• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

運動機能回復過程で形成される投射経路の機能的意義:サル脳損傷モデルによる解析

Research Project

Project/Area Number 20H04061
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

肥後 範行  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究グループ長 (80357839)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 竜也  つくば国際大学, 医療保健学部, 助教 (60724812)
村田 弓  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (80512178)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsリハビリテーション / 脳損傷 / 非ヒト霊長類 / 動物モデル / 神経可塑性 / 巧緻動作 / 組織化学 / マカクサル
Outline of Annual Research Achievements

人に近い体格と脳を有するマカクサルの一種であるニホンザルを対象とし、把握動作の学習のみを行った個体を対象として、脳損傷後に上肢運動機能代償に関わることが明らかになっている運動前野腹側部に、解剖学トレーサーであるビオチンデキストランアミン(Biotynilated Dextran Amine, BDA)を局所注入した。BDAが充分に神経細胞に取り込まれ軸索を通じて運動前野腹側部と直接結合している領域に移動する、注入から1か月後に実験殺を行い、生理食塩水及び4%パラホルムアルデヒド溶液による還流固定後に脳および脊髄組織を採取し30%シュクロースに置換後に凍結保存した。その後の組織化学的染色により、大脳皮質におけるBDAの分布を可視化した。前年度の研究で採取した大脳皮質第一次運動野損傷後、把握動作を用いたリハビリテーション訓練による上肢運動機能回復が生じた個体の脳脊髄組織と合わせ、神経投射解析装置であるNeurolucida(MBF Bioscience)を用いた組織化学的解析を行った。BDA陽性神経投射終末の定量的解析を行った結果、脳損傷後に上肢運動機能回復が見られた個体では、運動学習のみを行わせた個体と比べて大脳皮質頭頂葉の前方部におけるBDAの分布が多いことが示された。脳損傷後の運動機能回復に伴って、これまで機能代償領域として知られていた運動前野腹側部から頭頂葉の前方部に新しい神経投射が形成された可能性が考えられ、これは運動出力経路の再編成に伴って視覚ー運動経路の再編成が生じているためであると推察している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和2年度は新型コロナウィルス感染症の流行のため出勤制限があったとともに組織保存用フリーザーが品薄のため入手できず研究の遅れが生じた。令和3年度も緊急事態宣言および蔓延防止処置期間中は出勤制限があったが、研究者と技術職員が交代で出勤するなど工夫を行い研究の遅れを最小限に食い止めた。また組織保存用フリーザーも入手できたため、組織の保存にも問題は生じなかった。

Strategy for Future Research Activity

脳損傷後の運動機能回復に伴って、これまで機能代償領域として知られていた運動前野腹側部から頭頂葉の前方部に新しい神経投射が形成された可能性を確固としたものとするために個体数を増やすとともに、具体的にどの領野のどの層で投射が形成されているのかなどの詳細な解析を行う。合わせて、神経投射の形成に合わせてそれを受ける側の樹状突起にも構造的な変化が生じているのかを解析し、脳損傷後の運動機能回復過程で生じる皮質間ネットワークの構造的な変化を統合的に明らかにする。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results)

  • [Journal Article] 脳卒中後疼痛の脳内メカニズム2022

    • Author(s)
      肥後範行
    • Journal Title

      Precision Medicine

      Volume: 5 Pages: in press

  • [Journal Article] Time- and area-dependent macrophage/microglial responses after focal infarction of the macaque internal capsule2021

    • Author(s)
      Kato Junpei、Murata Yumi、Takashima Ichiro、Higo Noriyuki
    • Journal Title

      Neuroscience Research

      Volume: 170 Pages: 350~359

    • DOI

      10.1016/j.neures.2020.12.001

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Structural Plastic Changes of Cortical Gray Matter Revealed by Voxel-Based Morphometry and Histological Analyses in a Monkey Model of Central Post-Stroke Pain2021

    • Author(s)
      Nagasaka Kazuaki、Nemoto Kiyotaka、Takashima Ichiro、Bando Daigo、Matsuda Keiji、Higo Noriyuki
    • Journal Title

      Cerebral Cortex

      Volume: 31 Pages: 4439~4449

    • DOI

      10.1093/cercor/bhab098

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Diffuse Optical Tomography Using fNIRS Signals Measured from the Skull Surface of the Macaque Monkey2021

    • Author(s)
      Hayashi Ryusuke、Yamashita Okito、Yamada Toru、Kawaguchi Hiroshi、Higo Noriyuki
    • Journal Title

      Cerebral Cortex Communications

      Volume: 3 Pages: 1~16

    • DOI

      10.1093/texcom/tgab064

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi