• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

骨格筋再生における筋幹細胞の新たなダイナミクスの解明

Research Project

Project/Area Number 20H04078
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

北嶋 康雄  広島大学, 医系科学研究科(医), 助教 (70734416)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小野 悠介  熊本大学, 発生医学研究所, 教授 (60601119)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords骨格筋 / 筋再生 / 筋幹細胞 / Pax7 / サテライト細胞
Outline of Annual Research Achievements

超高齢社会をむかえた我が国では、サルコペニアに代表する筋萎縮の予防は重要な課題である。近年、加齢による筋萎縮の原因として、筋幹細胞数の減少による再生能の低下が指摘されている。筋幹細胞の数はプロテアソーム系をはじめとする緻密な制御機構により調節されており、加齢などに伴ってこれらが破綻すると、サルコペニアなどにつながると予想される。そのため、骨格筋機能を保持するためには、いかに筋幹細胞を維持するかが重要な点であると考えられる。しかし、これまでに筋幹細胞の生体内での性質の解析は困難であったことからも、筋幹細胞の維持機構については不明な点が多い。本研究は、Pax7YFPノックインマウスを用いて筋幹細胞の維持機構を明らかにし、骨格筋再生の一端を解明することをめざす。
筋幹細胞の維持に必須であるPax7の標的遺伝子を同定するために、ChIP-sequence解析を行い、Pax7の新規標的遺伝子Tob1を同定した。Pax7との関連を調べるためにレポーターアッセイを行ったところ、Tob1のプロモーター領域にPax7が結合することを確認した。筋幹細胞の初代培養系でTob1を過剰発現させると、Pax7発現が増加し未分化状態を維持した。逆に、Tob1を抑制すると筋分化マーカーであるMyogeninの発現が亢進し、筋分化が進行することが分かった。これらの結果をもとに、Tob1ノックアウト(KO)マウスを用いて筋再生実験を行ったところ、KOマウスではコントロールと比較して筋再生を促すことを突き止めた。これは、Tob1を抑制すると筋分化を促した上記の初代培養実験の結果をサポートしていた。さらに筋幹細胞におけるTob1のメカニズムを探索すると、Tob1は細胞周期を負に制御し、細胞増殖のブレーキ役を担っていることが分かり、これによりKOマウスでは筋再生を促進したことが示唆された。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results)

  • [Journal Article] Efficient Isolation of Lymphocytes and Myogenic Cells from the Tissue of Muscle Regeneration2022

    • Author(s)
      Kitajima Yasuo、Tsukahara Ryoka、Nakamoto Shohei、Yasuda Tomoharu
    • Journal Title

      Cells

      Volume: 11 Pages: 1754~1754

    • DOI

      10.3390/cells11111754

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Concomitant Cytotoxic Effector Differentiation of CD4+ and CD8+ T Cells in Response to EBV-Infected B Cells2022

    • Author(s)
      Tamura Yumi、Yamane Keita、Kawano Yohei、Bullinger Lars、Wirtz Tristan、Weber Timm、Sander Sandrine、Ohki Shun、Kitajima Yasuo、Okada Satoshi、Rajewsky Klaus、Yasuda Tomoharu
    • Journal Title

      Cancers

      Volume: 14 Pages: 4118~4118

    • DOI

      10.3390/cancers14174118

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Little involvement of recycled-amino acids from proteasomal proteolysis in de novo protein synthesis2022

    • Author(s)
      Osana Shion、Kitajima Yasuo、Naoki Suzuki、Takada Hiroaki、Murayama Kazutaka、Kano Yutaka、Nagatomi Ryoichi
    • Journal Title

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      Volume: 634 Pages: 40~47

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2022.09.113

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Vaccination with the Omicron spike RBD boosts broadly neutralizing antibody levels and confers sustained protection even after acquiring immunity to the original antigen2022

    • Author(s)
      Azuma Hitoshi、Kawano Yohei、Shitaoka Kiyomi、Kawahara Takahiro、Ito Ayano、Higashiura Akifumi、Kitajima Yasuo、Ohki Shun、Yasuda Tomoharu
    • Journal Title

      International Immunology

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1093/intimm/dxac055

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The mechanosensitive ion channel PIEZO1 promotes satellite cell function in muscle regeneration2022

    • Author(s)
      Hirano Kotaro、Tsuchiya Masaki、Shiomi Akifumi、Takabayashi Seiji、Suzuki Miki、Ishikawa Yudai、Kawano Yuya、Takabayashi Yutaka、Nishikawa Kaori、Nagao Kohjiro、Umemoto Eiji、Kitajima Yasuo、Ono Yusuke、Nonomura Keiko、Shintaku Hirofumi、Mori Yasuo、Umeda Masato、Hara Yuji
    • Journal Title

      Life Science Alliance

      Volume: 6 Pages: -

    • DOI

      10.26508/lsa.202201783

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi