• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

ノイズ電気刺激を用いた感覚入力変調による歩行能力の改善

Research Project

Project/Area Number 20H04095
Research InstitutionShijonawate Gakuen University

Principal Investigator

青木 修  四條畷学園大学, リハビリテーション学部, 教授 (50637535)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大谷 啓尊  神戸国際大学, リハビリテーション学部, 助教 (50732997)
森下 慎一郎  福島県立医科大学, 保健科学部, 教授 (60635077)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsノイズ電気刺激 / バランス
Outline of Annual Research Achievements

脳卒中片麻痺患者では運動、感覚、高次機能障害に起因するバランス低下がみられる。感覚入力信号に外部からノイズ波形を付加することで、確率論的に入力信号が感覚閾値を超えて知覚しやすくなることが示唆されている。前庭系に対してこのような感覚入力を変調するノイズ前庭電気刺激を用いることで、脳卒中患者の静的立位バランスにおける視覚代償は改善するが、歩行などの動的バランスに対する影響は明らかではない。このため、ノイズ電気刺激が動的バランスに与える影響を明らかにする目的で研究を実施した。
脳卒中患者(74.3歳)を対象としてノイズ前庭電気刺激による介入が動的バランスに与える効果を検討した。各被験者の感覚閾値の1%(偽刺激)または70%が最大電流強度となるようにノイズ前庭電気刺激を設定した。3週間の期間を設定し、5日/週として1週ずつ介入期①→ウォッシュアウト期→介入期②として設定した。介入期には、通常のリハビリテーションに加えて、15分/日の70%刺激あるいは偽刺激を介入期①または②にランダムに割り当てて実施した。測定はTimed up and Goテスト、10m歩行速度とし、それぞれについて介入期①の前後、介入期②の前後の計4回実施した。結果、70%刺激と偽刺激に有意な介入効果は見られなかった。前庭系のみに対するノイズ電気刺激による継続的な介入は、静的立位バランスの改善を改善させることが報告されているものの、今回の研究結果から動的バランスに対する改善効果は見られないことが示唆された。

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2024

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Fear-related visual stimuli do not promote internal focus of attention in older adults2024

    • Author(s)
      Otani Yoshitaka、Aoki Osamu
    • Journal Title

      Gait & Posture

      Volume: 108 Pages: 70~76

    • DOI

      10.1016/j.gaitpost.2023.11.011

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi