2021 Fiscal Year Annual Research Report
就労者に対する座りすぎ是正対策の推進に向けた科学的基盤の構築
Project/Area Number |
20H04113
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
岡 浩一朗 早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (00318817)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石井 香織 早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (10548697)
柴田 愛 筑波大学, 体育系, 准教授 (30454119)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 座位行動 / 健康影響 / プレゼンティズム / 決定要因 / 時間行動学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、特徴の異なる2都市の住民基本台帳から無作為抽出した20~60歳の成人のうち、就労者を対象にした調査・測定データや、就労者を対象にした大規模インターネット調査データ、日本の代表的なサンプルを対象にした大規模調査データを二次利用し、客観的・主観的に評価した座位行動パターン(日内変動、週内変動、場面別座位行動など)の記述疫学分析を行うとともに、主にプレゼンティズムやアブセンティズムといった労働指標との関連について検討した。また、新型コロナウイルス流行による仕事形態の変化(リモートワーク)に伴う座位行動および身体活動の変化や、健康アウトカム(特に、疲労感)との関連についても明らかにした。さらに、就労者を含めた成人における長時間座位行動(座りすぎ)の関連要因として、オフィスデザインや近隣建造環境、ソーシャルキャピタルといった物理的環境および社会的環境に注目した検討を行った。 これらの研究成果を基に、就労者、特にデスクワーカーの座りすぎを解消させるための包括的プログラムに用いるツールの開発に着手した。特に、個別アプローチに利用するための自助マニュアル(座りすぎの健康・労働影響、座りすぎ解消を促すメッセージなど)の素案を作成するとともに、座位行動の中断(ブレイク)に着目したスマートフォンアプリケーションのプロトタイプを企業と協働して開発した。また、座りすぎ解消のための環境的アプローチに利用するスタンディングデスクの利用可能性やユーザビリティの検討も行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルス蔓延に伴う緊急事態宣言の影響で、実施予定であった職域における予備的調査・介入研究が、緊急事態宣言の延長等の事情も重なり、研究フィールドの都合で延期となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、種々の調査・測定データベースを用いて、客観的・主観的評価による座位行動パターンと心身の健康・労働指標との関連についてさらに詳細な検討を行うとともに、介入研究に用いるツールの開発を加速させ、新型コロナウイルスの影響を考慮に入れた上で、企業と協働して座りすぎ解消のための介入研究を行うよう調整を進める。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Office spatial design attributes, sitting, and face-to-face interactions: Systematic review and research agenda2021
Author(s)
Sugiyama T, Hadgraft N, Clark B, Dunstan DW, Chevez A, Healy GN, Cerin E, LaMontagne T, Shibata A, Oka K, Owen N
-
Journal Title
Building and Environment
Volume: 187
Pages: 107426
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-