• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Deciphering functional significance of newly generated neurons at postnatal stage investigated by multi-photon 4D imaging

Research Project

Project/Area Number 20H04122
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

坂本 雅行  京都大学, 生命科学研究科, 特定准教授 (00777865)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsカルシウムイメージング / 4Dイメージング / 嗅球 / 高次脳機能 / 生後発達期
Outline of Annual Research Achievements

ヒトを含めた哺乳類の生後発達期の脳においても神経幹細胞が存在し、ニューロン新生が起こっている。側脳室周囲・脳室下帯で産まれた新生ニューロンは顆粒細胞として嗅球神経回路に組み込まれる。ところが、これら新生ニューロンが嗅覚依存的な学習過程において、どのように機能しているかについてはよく分かっていない。本研究では、多光子励起顕微鏡を用いた生体イメージング技術を用いて、新生ニューロンの機能的意義について、回路レベルで明らかにすることを目標としている。
新生ニューロンの機能を理解するためには、単一平面からの活動計測だけでは不十分である。すなわち、深さ情報を含めた3次元レベルでできるだけ多くのニューロンの活動を同時に記録する方法を確立する必要がある。令和2年度は、4Dイメージングを実現するため、2光子励起顕微鏡にピエゾを導入し、生体においても多平面でイメージングが可能な顕微鏡を作製した。作製した2光子励起顕微鏡を用いて、頭部固定覚醒条件下で嗅球ニューロンのカルシウムイメージングをおこなったところ、匂い刺激に対する嗅球ニューロン(僧帽細胞ならびに顆粒細胞)の応答について、1細胞レベルの解像度を保ったまま検出することができた。次に、イメージング技術を用いて嗅覚依存的な学習過程における新生ニューロンの機能について評価するため、頭部固定条件下でおこなう嗅覚学習課題の立ち上げをおこなった。その結果、2光子励起顕微鏡下で実現可能な行動実験を新たに確立することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和2年度の目標であった、4Dイメージング用の顕微鏡ならびに嗅球のin vivoイメージングを立ち上げることができた。また、頭部固定条件下でおこなう嗅覚依存的な行動解析についても新たに確立することができた。

Strategy for Future Research Activity

確立した嗅覚依存的な行動実験を2光子励起顕微鏡下でおこない、学習過程において嗅球ニューロンの活動がどのように変化していくかを明らかにする。

  • Research Products

    (5 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Comparative Studies of the Fluorescence Properties of Microbial Rhodopsins: Spontaneous Emission Versus Photointermediate Fluorescence2020

    • Author(s)
      Kojima Keiichi、Kurihara Rika、Sakamoto Masayuki、Takanashi Tsukasa、Kuramochi Hikaru、Zhang Xiao Min、Bito Haruhiko、Tahara Tahei、Sudo Yuki
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry B

      Volume: 124 Pages: 7361~7367

    • DOI

      10.1021/acs.jpcb.0c06560

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Characterizing and engineering microbial rhodopsins for genetically encoded voltage indicator2020

    • Author(s)
      Masayuki Sakamoto, Xiao Min Zhang, Rika Kurihara, Keiichi Kojima, Yuki Sudo, Haruhiko Bito
    • Organizer
      遺伝研研究会「哺乳類脳の機能的神経回路の構築メカニズム」
  • [Presentation] 膜電位感受性プローブの開発とその応用2020

    • Author(s)
      坂本雅行
    • Organizer
      鹿児島大学医歯学総合研究科セミナー
    • Invited
  • [Presentation] Imaging voltage in neurons with genetically encoded indicators.2020

    • Author(s)
      Masayuki Sakamoto
    • Organizer
      生理研記憶研究会 “Synapse and System Plasticity of Learning and Memory”
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Genetically encoded voltage indicators and their application.2020

    • Author(s)
      Masayuki Sakamoto
    • Organizer
      遺伝研研究会「哺乳類脳の機能的神経回路の構築メカニズム」
    • Invited

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi