• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Deciphering functional significance of newly generated neurons at postnatal stage investigated by multi-photon 4D imaging

Research Project

Project/Area Number 20H04122
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

坂本 雅行  京都大学, 生命科学研究科, 特定准教授 (00777865)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsカルシウムイメージング / 4Dイメージング / 嗅球 / 高次脳機能
Outline of Annual Research Achievements

ヒトを含めた哺乳類の生後発達期の脳においても神経幹細胞が存在し、ニューロン新生が起こっている。側脳室周囲・脳室下帯で産まれた新生ニューロンは顆粒細胞として嗅球神経回路に組み込まれる。ところが、これら新生ニューロンが嗅覚依存的な学習過程において、どのように機能しているかについてはよく分かっていない。本研究では、多光子励起顕微鏡を用いた生体イメージング技術を用いて、新生ニューロンの機能的意義について、回路レベルで明らかにすることを目標としている。
令和3年度は、令和2年度に確立したイメージング技術を応用して、2光子励起顕微鏡下で嗅覚依存的な弁別課題をおこない、嗅覚学習の過程で顆粒細胞および新生ニューロンの活動がどのように変化するのか、経時的な観察をおこなった。まず、イメージングに用いるカルシウムセンサーやプロモーターの検討をおこない、嗅球・顆粒細胞層のニューロン(深さ約500μm)から200-300個同時に活動が記録できるようになった。次に顆粒細胞層の経時的なイメージングをおこなったところ、ニューロン毎に匂いに対する応答が学習の過程でダイナミックに変化していることが明らかとなった。特に、報酬と関連付けをおこなった匂いに対して応答するニューロンについては、学習前後で興奮性に働く割合が優位に増加していた。さらに、機械学習を用いた解析により、弁別課題に用いた匂いはニューロンの活動からも区別できていることが確認できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和3年度の目標であった、嗅覚学習課題中のニューロンの経時的な活動計測をおこなうことができた。

Strategy for Future Research Activity

匂いに対する活動のダイナミックな変化が起こる回路メカニズムを明らかにする。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] A Flp-dependent G-CaMP9a transgenic mouse for neuronal imaging in?vivo2022

    • Author(s)
      Sakamoto Masayuki、Inoue Masatoshi、Takeuchi Atsuya、Kobari Shigetaka、Yokoyama Tatsushi、Horigane Shin-ichiro、Takemoto-Kimura Sayaka、Abe Manabu、Sakimura Kenji、Kano Masanobu、Kitamura Kazuo、Fujii Hajime、Bito Haruhiko
    • Journal Title

      Cell Reports Methods

      Volume: 2 Pages: 100168

    • DOI

      10.1016/j.crmeth.2022.100168

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Imaging Voltage with Microbial Rhodopsins2021

    • Author(s)
      Zhang Xiao Min、Yokoyama Tatsushi、Sakamoto Masayuki
    • Journal Title

      Frontiers in Molecular Biosciences

      Volume: 8 Pages: 733829

    • DOI

      10.3389/fmolb.2021.738829

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Engineering microbial rhodopsins for genetically encoded voltage indicators2021

    • Author(s)
      Masayuki Sakamoto
    • Organizer
      第44回日本神経科学大会JNS-CAN合同シンポジウム「Understanding of synaptic and neural circuits through advanced optical technologies.」
    • Invited
  • [Presentation] 膜電位感受性プローブを用いた神経活動計測2021

    • Author(s)
      坂本雅行
    • Organizer
      第64 回日本神経化学会大会シンポジウム「先端的イメージング技術で読み解く高次脳機能の仕組み」
    • Invited
  • [Presentation] 膜電位感受性プローブを用いた神経活動計測2021

    • Author(s)
      坂本雅行
    • Organizer
      第42 回生体膜と薬物の相互作用シンポジウム
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi