2021 Fiscal Year Annual Research Report
動脈硬化治療法の確立に向けたHDLリモデリングの分子基盤の解明とその応用
Project/Area Number |
20H04124
|
Research Institution | Osaka Medical and Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
奥平 桂一郎 大阪医科薬科大学, 薬学部, 教授 (10425671)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
清水 太郎 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(薬学域), 特任助教 (30749388)
田中 将史 神戸薬科大学, 薬学部, 教授 (40411904)
石田 竜弘 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(薬学域), 教授 (50325271)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 高密度リポタンパク質 / 動脈硬化 / アポリポタンパク質 |
Outline of Annual Research Achievements |
高密度リポタンパク質(HDL)は、動脈硬化病変からの余剰脂質(コレステロール、リン脂質)の引き抜き(脂質搬出反応)や、抗炎症作用、抗酸化作用など、様々な効果により抗動脈硬化的に作用する。本研究では、HDLの抗動脈硬化作用に関与することが示唆されている結合タンパク質apoA-I binding protein(AIBP)の機能の検証および生理活性の分子機構を明らかにすることを目的として研究を進める。これまでの研究において、AIBPの抗動脈硬化作用を調べるための各種細胞評価系の構築、および、大腸菌や哺乳細胞を用いた野生型及び改変型リコンビナントAIBPタンパク質の作製を行った。そこで本年度は、AIBPの抗炎症作用に及ぼすHDLの効果についてELISAによる評価を行った。リコンビナントAIBPはTNFaやIL-6などの炎症性サイトカインの分泌を抑制し、HDLを加えることによりその効果は増強されることが分かった。またAIBPの生理的役割と機能を明らかにするために、マウスの血液中および各組織におけるAIBPの発現を評価し、野生型とモデルマウスとの比較を行った。今後は、高感度に血中AIBPを検出する系を利用し、ヒトから採取した血液中のAIBP濃度と、生化学検査値との相関を調べて、生体におけるAIBPの機能を明らかにすることを目指す。さらに国際共同研究により、リコンビナントAIBPによる抗動脈硬化作用をin vivoで評価する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度は所属を変更したこととコロナウィルスによる移動制限の影響を受けて研究が遅れがちであったが、現在は実験系を再構築し、概ね順調に進展していると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
ヒト血液中のAIBP濃度と生化学検査値との相関を調べて、生体におけるAIBPの機能を明らかにする。リコンビナントAIBPによる抗動脈硬化作用をin vivoで評価する。
|