2023 Fiscal Year Annual Research Report
動脈硬化治療法の確立に向けたHDLリモデリングの分子基盤の解明とその応用
Project/Area Number |
20H04124
|
Research Institution | Osaka Medical and Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
奥平 桂一郎 大阪医科薬科大学, 薬学部, 教授 (10425671)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
清水 太郎 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(薬学域), 特任助教 (30749388)
田中 将史 神戸薬科大学, 薬学部, 教授 (40411904)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 高密度リポタンパク質 |
Outline of Annual Research Achievements |
高密度リポタンパク質(HDL)は、動脈硬化病変からの余剰脂質(コレステロール、リン脂質)の引き抜き(脂質搬出反応)や、抗炎症作用、抗酸化作用など、様々な効果により抗動脈硬化的に作用する。本研究では、HDLの抗動脈硬化作用に関与することが示唆されている結合タンパク質apoA-I binding protein(AIBP)の機能の検証および生理活性の分子機構を明らかにすることを目的として研究を進めている。これまでの研究において、大腸菌発現系により作製したリコンビナントAIBPが細胞からのTNFaやIL-6などの炎症性サイトカインの分泌を抑制して抗炎症的に作用すること、またAIBPとHDLを同時に加えることで、炎症を抑制する効果が増強されることを明らかにした。本年度は、血中滞留性の改善を目的として作成した改変型リコンビナントAIBPを使って、マウスにおける抗炎症活性及び抗動脈硬化作用について調べた。改変型リコンビナントAIBPをマウスに投与したところ、その血中滞留性は野生型と比較して大幅に改善された。また、改変型AIBPは細胞レベルにおいて、野生型とほぼ同程度の炎症性サイトカインの分泌抑制効果を示した。しかし、マウスにおいてはLPS投与により増加した血中の炎症性サイトカインの量を減少させる効果は、野生型と比較して低いことがわかった。また、動脈硬化モデルマウスに改変型AIBPを投与してプラーク形成に与える影響を調べたところ、投与によるプラーク面積の変化はほぼなかった。このことにより、AIBPの血中における滞留時間は活性とは関係がないことが明らかとなった。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|