2022 Fiscal Year Annual Research Report
Development of the support system for preventing mental health disorder
Project/Area Number |
20H04131
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
竹中 晃二 順天堂大学, 大学院スポーツ健康科学研究科, 客員教授 (80103133)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野田 哲朗 大阪人間科学大学, 心理学部, 教授 (00769979)
松井 智子 大阪大学, 大学院人間科学研究科, 助教 (40845062)
山蔦 圭輔 神奈川大学, 人間科学部, 教授 (80440361)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | メンタルヘルス・プロモーション / デルファイ法 / HAPA / 動機づけ / 実践支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、メンタルヘルス問題(精神疾患を含む)は個人、家族、組織、そして社会において大きな負担となっており、解決しなければならない喫緊の課題である。先進諸国においては、専門家が行う対症療法とは別に、予防措置に関わる具体的介入が地域、職域、学校において行われ、さらに予防を超えるプロモーション活動も実践が進んでいる。本研究では、重篤なメンタルヘルス不調が際立つ若年・中年勤労者を対象に、メンタルヘルス不調に導く前駆段階である心理的状態『なんとなく憂うつな気分』を改善させることを目的に、初年度では専門家(精神科医、臨床心理士など)および精神疾患(主にうつ症状)からの回復者の各グループを対象にデルファイ法を用いて、気分改善への役立ち度および実践可能性の高い予防的自助方略の内容を選定し、次年度には予防的自助方略実践の習慣化に関わる動機づけの強化方法、および行動実践に結びつける実践強化の方法を検討した。最終年度には、予防的自助方略実践の普及・啓発を目指した総合的支援システムの開発を行った。しかし、実際には、気分の不調を改善する行動を実践しようとする意図(「おこなうつもりである)の強化:動機づけの局面)と、たとえ動機づけられていたとしても実践が習慣化(「おこない続ける」:実践の局面)にまでいたらない。そのために、令和4年度では、令和2、3年度で選定した自助方略について、Health Action Process Approach(Schwarzer , 2016)に従い、1)予防活動を人々に動機づける動機づけ局面と2)動機づけから実際の行動実践に結びつける実践局面に分けてそれぞれの介入方法を検討した。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Remarks |
NPO健康心理教育実践センターのホームページは、代表者が退職したことから2024年から旧応用健康科学研究室ホームページを移行。
|