2022 Fiscal Year Annual Research Report
無線リレーとPONによって構成される適応的C-RAN
Project/Area Number |
20H04178
|
Research Institution | Chitose Institute of Science and Technology |
Principal Investigator |
吉本 直人 公立千歳科学技術大学, 理工学部, 教授 (60619550)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
桑野 茂 大同大学, 情報学部, 教授 (20761513)
丸田 一輝 東京理科大学, 工学部電気工学科, 准教授 (30801170)
久野 大介 大阪大学, 大学院工学研究科, 助教 (40802088)
中山 悠 東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (80802058)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | PON / フロントホール / エッジコンピューティング / DWBA / ムービングセル / 適応干渉除去 / 可視光無線通信 / ドローン通信 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の技術領域は、光あるいは無線によるフロントホール区間と、カバレッジの柔軟性を確保するため移動する無線基地局から構成される。まず、光フロントホール(PONフロントホール)に関する研究実績として、PONのONU配下に接続された多数のエッジコンピューティングの効率化を図るDWBAアルゴリズムについて理論検討を行い、シミュレーションならびに実機測定をすることによって、コンピューティングリソースとネットワークリソースの柔軟な割当ての実現可能性を示した。また、画像データ転送時の遅延削減を考慮しつつデータ圧縮を行う方式を示した。次に、無線フロントホールに関する研究実績として、リンク間干渉除去のための簡易化アルゴリズムの提案を行なった。また、クラウドソース基地局による無線フロントホールにおいてそのトラヒックシミュレーションの評価を行い、その実現性を示した。次に、移動基地局(ムービングセル)に関する研究実績として、自律移動AP向けリンク間干渉除去のためのアダプティブアレー適応干渉除去手法について、Massive MIMO等の適用による性能改善を実現した。また、カバレッジ拡張に向けて可視光無線通信を適用し、ドローン等への搭載を想定した移動環境での追従方式の実現性を示した。さらに、光ファイバ接続されたムービングセルについて、自律移動ロボットを用いたフィージビリティスタディを実施した。併せて、条件不利地域である農場における6Gモバイル展開に向けた検討の一つとして、ドローンと可視光によるセンサネットワークの実証実験を開始し、本研究技術の適用領域を拡大できる可能性を示した。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|