• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Research and development of a safe driving support system considering passenger discomfort

Research Project

Project/Area Number 20H04183
Research InstitutionKyoto Sangyo University

Principal Investigator

秋山 豊和  京都産業大学, 情報理工学部, 教授 (80324862)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 新井 イスマイル  奈良先端科学技術大学院大学, 総合情報基盤センター, 准教授 (60512572)
山本 寛  立命館大学, 情報理工学部, 教授 (80451201)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsバス安全運転支援システム / 不快運転検知 / IoT / Dataflow処理基盤
Outline of Annual Research Achievements

2022年度は、2021年度に検討を行った車内状態の常時監視方式について、路線バス車両で実証実験を行った。実証実験では匿名性を考慮して低解像度、低フレームレートの遠赤外線カメラを利用した。不快感情は主観的なものであり、基本的にはアンケート調査等でしか分析できないが、本実証実験によって車内状態の影響が乗客の動作に現れることが確認でき、また、低解像度、低フレームレートの遠赤外線カメラでも十分に乗客の動作分析に活用できることが確認できた。得られた成果は学会で発表した。Dataflow platformについては、短時間での応答が求められるユースケースについて、コンポーネント間を接続するネットワークにおける遅延やパケットロスの影響を回避するために顧客やアプリケーション単位でのTraffic Engineeringに必要なフレームワークの検討を行い、その成果を学会で発表した。また、匿名性を考慮したセンシング手法として、遠赤外線カメラを用いた歩行者数計測を行い、その精度について評価を行った。得られた成果は国際会議にて発表した。乗降車数推定についても、機械学習モデルをさらに改良した方式を検討し、国際会議にて発表した。バスの早着、遅延によって運転手の運転挙動に変化が見られると考えられるため、バスの到着時刻予測にも取り組み、その成果を国際会議で発表した。加えて、消費電力の大きいセンシング手法を利用した場合でも観測時の総合的な消費電力を削減できる制御手法を検討した。具体的には、低消費電力な電波ビーコンなどを用いた動体検知機能が常時稼働しており、動体を検知した場合のみ詳細な状態を観測するセンシング手法を起動する、複数手法が連携する手法を提案した。また、提案手法の有効性を評価するための実証実験を実施し、得られた成果を国際会議で発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新型コロナウイルス感染症の影響で、研究の方針を変更することになったが、新たな研究方針に基づいて実証実験を実施し、比較的安価なセンサを用いて車内状態が分析できることが確認できた。また、アンケートを実施することなく、乗客が感じる不安を動作として観測できた点は、今後の研究開発方針を検討する上で重要であると考えている。引き続き分析を進め、応用につなげて行きたいと考えている。

Strategy for Future Research Activity

乗客が感じる不安を動作として観測できることが確認できたため、不快な運転事例を自動的に抽出できる可能性があることが確認できた。安全運転支援につなげる方針として、バス会社にもヒアリングを行い、バス会社に配置している運行管理者による運転手指導に利用できる可能性があることを確認した。今後引き続き、速度計、GPS、9軸センサ、遠赤外線カメラのデータを用いた不快運転事例の自動抽出に取り組む。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Bus Ridership Prediction with Time Section, Weather, and Ridership Trend Aware Multiple LSTM2023

    • Author(s)
      Tatsuya Yamamura, Ismail Arai, Masatoshi Kakiuchi, Arata Endo, Kazutoshi Fujikawa
    • Journal Title

      2023 IEEE International Conference on Pervasive Computing and Communications Workshops (PerCom Workshops), pp.

      Volume: - Pages: 484-489

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Benchmark of Deep Learning Visual and Far-Infrared Videos Toward Weather-tolerant Pedestrian Traffic Monitoring2023

    • Author(s)
      Fukuda Takumi、Arai Ismail、Endo Arata、Kakiuchi Masatoshi、Fujikawa Kazutoshi
    • Journal Title

      2023 IEEE International Conference on Smart Mobility (SM)

      Volume: - Pages: 45-50

    • DOI

      10.1109/SM57895.2023.10112301

  • [Journal Article] Improving Bus Arrival Time Prediction Accuracy with Daily Periodic Based Transportation Data Imputation2023

    • Author(s)
      Niwa Takumi、Arai Ismail、Endo Arata、Kakiuchi Masatoshi、Fujikawa Kazutoshi
    • Journal Title

      2023 IEEE International Conference on Smart Mobility (SM)

      Volume: - Pages: 126-131

    • DOI

      10.1109/SM57895.2023.10112252

  • [Journal Article] Power-saving Sensor Network System for Detection of Harmful Animals by Step-by-step Sensor Linkage2023

    • Author(s)
      UCHIYAMA Keigo、YAMAMOTO Hiroshi
    • Journal Title

      2023 IEEE International Conference on Consumer Electronics (ICCE)

      Volume: - Pages: 01-06

    • DOI

      10.1109/ICCE56470.2023.10043464

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 路線バスにおける定常観測による不快運転の分析2023

    • Author(s)
      秋山 豊和,新井 イスマイル,山本 寛
    • Organizer
      電子情報通信学会総合大会 B-16-5
  • [Presentation] 顧客のアプリケーション単位で制御可能なSR-TEフレームワークの提案とコントローラAPIの設計ならびに顧客の識別方法の検討2023

    • Author(s)
      吉田 晴信, 斎藤 龍之介, 石原 真太郎, 秋山 豊和, 小林 和真, 三島 航
    • Organizer
      RIXX-PIOT Workshop 2023
  • [Presentation] 顧客ならびにアプリケーション単位で制御可能なSR-TEフレームワークの提案とPer-Flow Steeringの実装方式の検討2023

    • Author(s)
      吉田晴信,斎藤龍之介,石原真太郎,秋山豊和,小林和真,三島 航
    • Organizer
      信学技報, vol. 122, no. 268, IA2022-41, pp. 25-32

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi