• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

機械学習を悪用したサイバー攻撃に対抗するネットワークシステムの研究開発

Research Project

Project/Area Number 20H04184
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

木村 共孝  同志社大学, 理工学部, 准教授 (20756382)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平田 孝志  関西大学, システム理工学部, 准教授 (10510472)
阿萬 裕久  愛媛大学, 総合情報メディアセンター, 特任教授 (50333513)
桂井 麻里衣  同志社大学, 理工学部, 准教授 (70744952)
井上 文彰  大阪大学, 工学研究科, 助教 (40779914)
平栗 健史  日本工業大学, 基幹工学部, 教授 (90582817)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsネットワークセキュリティ / 機械学習 / サイバー攻撃
Outline of Annual Research Achievements

近年,パソコンやスマートフォンの普及に伴い,SNS,ブログ,電子商品取引など,さまざまなオンラインサービスが提供され,情報通信技術が社会経済活動に不可欠な基盤となっている.近い将来,機械学習を悪用したサイバー攻撃が出現し,その被害が爆発的に増加することが懸念されている.さらに,世間に知られていないゼロデイ脆弱性を機械学習により発見し,その脆弱性を突くことで感染を拡大させるマルウェアの出現も示唆されている.このように機械学習は日々急速に進歩しつづけており,機械学習を悪用したサイバー攻撃は今後,計り知れない脅威になり得る.将来のサイバー攻撃の脅威に対抗するにはユーザ端末やゲートウェイのみではなく,ネットワーク内部においても対抗策を講じた多重防御の確立が必要である.2020年度は「サイバー攻撃の数理モデル化」と「ネットワーク内部での対抗策」に取り組んだ.「サイバー攻撃の数理モデル化」では,サイバー攻撃の一つである自律進化型ボットネットの挙動をモデル化し,微分方程式を用いて,感染の広がりを近似的に得られる決定論的な手法を提案した.さらに,「ネットワーク内部での対抗策」では,DoS (Denial of Service) 攻撃の対抗策としてアントコロニー最適化アルゴリズムを用いたスループット抑制制御方式を提案し,シミュレーション実験により,DoS 攻撃を緩和できることを示した.また,深層学習を用いたフィッシング検知システムについても検討を行い,深層学習を用いることで,フィッシング攻撃の検知をネットワークの内部で行えることを示した.これらの研究成果は英文論文誌,国際会議,国内研究会などで多くの発表を行なっている.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題では,「サイバー攻撃の数理モデル化」「ネットワーク内部での対抗策」「ネットワークエッジ部での対抗策」の課題に分けて検討を進めている.「サイバー攻撃の数理モデル化」および「ネットワーク内部での対抗策」の課題においては,当初計画で想定していた数理解析や,経路制御方式の検討が進めることができ,論文誌への投稿の準備を進めることができている.また,「ネットワークエッジ部での対抗策」として,ネットワークエッジ部の端末でオーバレイネットワークを形成し,協調させる仕組みについても検討が進めることができており,エッジ部の端末の計算資源を有効活用する手法の検討についても着手できている.以上より,本研究課題は概ね順調に進んでいる.

Strategy for Future Research Activity

「サイバー攻撃の数理モデル化」では,理論解析によって概ね予想通りの結果が得られているため,今後はより現実的なシミュレーション実験を行い,現実的なサイバー攻撃に対しても有効な手法の検討を進めていく.また,「ネットワーク内部での対策」については,シミュレーション実験によって提案手法の有効性が示すことができているため,今後は,SDN (Software-Defined Networking) 対応スイッチに提案手法を実装し,実環境においても提案手法が有効であることを示していく.しかしながら,実環境に適用した場合には想定外の要因により,提案手法が有効に働かないことが考えられる.この場合には,この要因を想定したシミュレーションを行うことで,対応策を検討する.

  • Research Products

    (28 results)

All 2021 2020

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (25 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Deterministic epidemic modeling of future botnet malware with a contact process2021

    • Author(s)
      Miura Hideyoshi、Kimura Tomotaka、Hirata Kouji
    • Journal Title

      IEICE Communications Express

      Volume: 10 Pages: 295~300

    • DOI

      10.1587/comex.2021XBL0036

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Defense against DoS attacks by multipath routing using the ACO algorithm2021

    • Author(s)
      Shindo Takuya、Kimura Tomotaka、Hiraguri Takefumi
    • Journal Title

      IEICE Communications Express

      Volume: 10 Pages: 973~978

    • DOI

      10.1587/comex.2021COL0018

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] バグ混入予測の精度向上に向けた個人化予測モデルの組合せ手法とその評価2020

    • Author(s)
      宮本 敦哉、阿萬 裕久、川原 稔
    • Journal Title

      コンピュータ ソフトウェア

      Volume: 37 Pages: 4_38~4_49

    • DOI

      10.11309/jssst.37.4_38

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] [依頼講演]Delay Tolerant NetworksにおけるAoIの分析2021

    • Author(s)
      木村共孝
    • Organizer
      電子情報通信学会CQ研専設立30周年に向けた特別企画ワークショップ
  • [Presentation] 疎密度モバイルアドホック網における正常転送回数を用いたフェイクメッセージ攻撃の対策2021

    • Author(s)
      長久保智子, 木村共孝, 程俊
    • Organizer
      電気学会通信研究会
  • [Presentation] GCNを使用したリスク推定によるマルウェア感染拡大の予測法2021

    • Author(s)
      宇野克紀, 木村共孝, 平田孝志
    • Organizer
      電気学会通信研究会
  • [Presentation] ネットワーク上の進化ゲームを用いたマルウェア感染拡散対策モデルの検討2021

    • Author(s)
      三浦秀芳, 木村共孝, 平田 孝志
    • Organizer
      電気学会通信研究会
  • [Presentation] 脆弱性情報共有による進化型マルウェア感染抑制の考察2021

    • Author(s)
      清水浩毅, 木村共孝, 平田孝志
    • Organizer
      電子情報通信学会 ネットワークシステム研究会
  • [Presentation] Vulnerability Assessment for Deep Learning Based Phishing Detection System2021

    • Author(s)
      Y. Ogawa, T. Kimura, J. Cheng
    • Organizer
      IEEE International Conference on Consumer Electronics - Taiwan (IEEE ICCE-TW 2021)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Inhibition modeling of future malware diffusion with an evolutionary game theory2021

    • Author(s)
      H. Miura, T. Kimura, K. Hirata
    • Organizer
      IEEE International Conference on Consumer Electronics - Taiwan (IEEE ICCE-TW 2021)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] [ポスター講演]深層学習を用いたフィッシング検知システムの脆弱性の評価2021

    • Author(s)
      小川侑治, 木村共孝, 程俊
    • Organizer
      電子情報通信学会 コミュニケーションクオリティ研究会
  • [Presentation] 深層学習を用いたフィッシング検知手法における多数決判別器によるAdversarial Examplesの対策2021

    • Author(s)
      小川侑治, 木村共孝, 程俊
    • Organizer
      電子情報通信学会 コミュニケーションシステム研究会
  • [Presentation] 進化ゲーム理論を適用したマルウェア感染拡散対策モデルの考察2021

    • Author(s)
      三浦秀芳, 木村共孝, 平田孝志
    • Organizer
      電気学会通信研究会
  • [Presentation] ホスト保護による自律進化型ボットネットの抑制2021

    • Author(s)
      船越宝, 木村共孝, 程俊
    • Organizer
      電気学会通信研究会
  • [Presentation] STGCNを用いたマルウェア感染源予測方法の検討2021

    • Author(s)
      宇野克紀, 木村共孝, 平田孝志
    • Organizer
      電気学会通信研究会
  • [Presentation] 主成分分析を用いた短期間ポートスキャン活動のON/OFFパターン分析2021

    • Author(s)
      長江優輝, 木村共孝, 程俊
    • Organizer
      電気学会通信研究会
  • [Presentation] 疎密度モバイルアドホック網におけるSpray and Wait方式のAoI評価2021

    • Author(s)
      池田茜, 木村共孝, 程俊
    • Organizer
      電気学会通信研究会
  • [Presentation] 強化学習を用いたペネトレーションテスト自動化ツールの性能評価2021

    • Author(s)
      細川雄河, 木村共孝, 程俊
    • Organizer
      電気学会通信研究会
  • [Presentation] [招待講演]機械学習を悪用したサイバー攻撃に対抗するネットワークシステムの検討2021

    • Author(s)
      木村共孝, 平田孝志
    • Organizer
      電子情報通信学会 コミュニケーションシステム研究会
    • Invited
  • [Presentation] [ポスター講演]深層学習を用いたネットワーク異常検知システムにおける多数決判定法の検討2021

    • Author(s)
      西浦幸来, 小川侑治, 木村共孝, 程俊
    • Organizer
      電子情報通信学会 革新的無線通信技術に関する横断型研究会 (MIKA2021)
  • [Presentation] [ポスター講演]深層学習を用いた逐次型フィッシング検知手法の検討2021

    • Author(s)
      小川侑治, 木村共孝, 程俊
    • Organizer
      電子情報通信学会 革新的無線通信技術に関する横断型研究会 (MIKA2021)
  • [Presentation] Modeling of malware diffusion with the FLIPIT game2020

    • Author(s)
      H. Miura, T. Kimura, K. Hirata
    • Organizer
      IEEE International Conference on Consumer Electronics - Taiwan (IEEE ICCE-TW 2020)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Estimation method of malware infection spreading with graph convolutional networks2020

    • Author(s)
      K. Uno, T. Kimura, K. Hirata
    • Organizer
      IEEE International Conference on Consumer Electronics - Taiwan (IEEE ICCE-TW 2020)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Vulnerability Assessment for Machine Learning Based Network Anomaly Detection System2020

    • Author(s)
      Y. Ogawa, T. Kimura, J. Cheng
    • Organizer
      IEEE International Conference on Consumer Electronics - Taiwan (IEEE ICCE-TW 2020)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Prediction method of malware infection spreading considering network scale2020

    • Author(s)
      Y. Nagasawa, K. Kishioka, T. Kimura, K. Hirata
    • Organizer
      Asia-Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference (APSIPA ASC 2020)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Comparative Study of Vectorization-Based Static Test Case Prioritization Methods2020

    • Author(s)
      Hirohisa Aman, Sousuke Amasaki, Tomoyuki Yokogawa, Minoru Kawahara
    • Organizer
      46th Euromicro Conference on Software Engineering and Advanced Applications
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Mahalanobis Distance-Based Integration of Suspicious Scores For Bug Localization2020

    • Author(s)
      Asato Masanao, Aman Hirohisa, Amasaki Sousuke, Yokogawa Tomoyuki, Kawahara Minoru
    • Organizer
      27th Asia-Pacific Software Engineering Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Doc2Vec を活用した変数名の自動評価法の提案2020

    • Author(s)
      山中 啓太,阿萬 裕久,川原 稔
    • Organizer
      第27回 ソフトウェア工学の基礎ワークショップ

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi