• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

次世代の天気予報での雷予報を見据えた先駆的雷気象モデルの開発

Research Project

Project/Area Number 20H04196
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

佐藤 陽祐  北海道大学, 理学研究院, 准教授 (10633505)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 修吾  気象庁気象研究所, 気象予報研究部, 主任研究官 (20354441)
橋本 明弘  気象庁気象研究所, 気象予報研究部, 主任研究官 (20462525)
本田 匠  北海道大学, 理学研究院, 特任助教 (60756857)
三浦 裕亮  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (70415991)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords雷放電 / 気象モデル / 雲微物理
Outline of Annual Research Achievements

令和4年度は令和3年度までに実施してきた気象雷モデルの検証をさらに精緻に進めた。具体的には、令和3年度に数値実験と検証を実施した夏季の2事例に加えて、冬季の4事例を対象とした数値実験を実施し、雷放電観測(LIDEN)の観測結果との比較を実施し、気象雷モデルの妥当性を検証した。観測と数値実験の結果の比較から、気象雷モデルの計算結果は観測をよく再現していることを確認できた。
また、上記の6事例(令和3年度に実施した2事例+令和4年度に実施した4事例)を対象として、既存の手法(雷を直接計算しない数値実験の結果を用いて経験的に雷頻度を見積もる手法)によっても雷頻度を計算し、気象雷モデルによって計算された雷頻度との比較を実施した。この比較から気象雷モデルは、雷頻度を既存の手法に比べて、観測をよく再現している一方、雷の空間的な分布と時間変化は既存の手法とほぼ同等の性能を示すことを確認した。これらから、気象雷モデルは雷頻度を予測するモデルとして強力な手法であることが明らかにできた。これらの結果は投稿論文としてまとめて投稿し、令和5年4月1日査読中である。
加えて雷観測データのデータ同化に関する研究として、観測システムシミュレーション実験(OSSE)も令和3年度から引き続いて実施した。この結果についても投稿論文としてまとめて投稿し、令和5年4月1日現在、査読結果を受けて改訂中である。
加えて気象雷モデルの応用例として、雷起源の窒素酸化物に関する数値実験を実施し、富士山山頂での観測と比較した。この結果についても投稿論文としてまとめて投稿し、令和5年4月1日現在、査読結果を受けて改訂中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

研究開始時に本研究の目的として掲げた3項目、「1、現実事例で利用可能な雷気象モデルの開発」、「2、雷観測データを用いたデータ同化技術の開発」、 「3、次世代の雷気象モデルの礎を築くための数値モデルの基盤的な開発」のうち、1、2については、それぞれについて、2編の投稿論文を出版または投稿できている。3については令和3年度までにポアソンソルバーの開発が概ね完了している。
加えて、「雷起源の窒素酸化物に関する数値実験」という計画にはあったが主な目標ではなかった研究事項にも取り組むことができ、投稿論文として投稿ができるまでの成果が出ている。
以上から研究は計画以上に進展していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度は最終年度であるため、現在投稿中の論文の改訂作業を実施して、投稿論文として出版するとともに、国際学会などでの発表を行い、広く研究を世界に発信する。
同時に、本研究で開発した気象雷モデルやそのデータ同化技術を用いて、新たな研究を立ち上げるための取り組み(新しい競争的資金への応募や共同研究の開始)を実施することで、本研究で得られた成果を、次の研究に繋げる取り組みを実施する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Advantage of 30‐s‐Updating Numerical Weather Prediction With a Phased‐Array Weather Radar Over Operational Nowcast for a Convective Precipitation System2022

    • Author(s)
      Honda T.、Amemiya A.、Otsuka S.、Taylor J.、Maejima Y.、Nishizawa S.、Yamaura T.、Sueki K.、Tomita H.、Miyoshi T.
    • Journal Title

      Geophysical Research Letters

      Volume: 49 Pages: e2021GL096927

    • DOI

      10.1029/2021GL096927

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Development of the Real‐Time 30‐s‐Update Big Data Assimilation System for Convective Rainfall Prediction With a Phased Array Weather Radar: Description and Preliminary Evaluation2022

    • Author(s)
      Honda T.、Amemiya A.、Otsuka S.、Lien G.‐Y.、Taylor J.、Maejima Y.、Nishizawa S.、Yamaura T.、Sueki K.、Tomita H.、Satoh S.、Ishikawa Y.、Miyoshi T.
    • Journal Title

      Journal of Advances in Modeling Earth Systems

      Volume: 14 Pages: e2021MS002823

    • DOI

      10.1029/2021MS002823

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 気象雷モデルの開発とその応用の概要2023

    • Author(s)
      佐藤陽祐、本田匠、林修吾、梶野瑞王、吉川栄一、和田龍一
    • Organizer
      日本大気電気学会第101回研究発表会
  • [Presentation] 気象雷モデルとオフライン化学輸送モデルを用いた雷起源の窒素酸化物に 関する数値実験2022

    • Author(s)
      佐藤陽祐、梶野瑞王、林修吾
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合連合大会2022
  • [Presentation] Overview of studies with a bulk lightning model coupled with an atmospheric model SCALE2022

    • Author(s)
      Yousuke Sato, Syugo Hayashi, Takumi Honda, Yoshiaki Miyamoto, Akihiro Hashimoto, Takumi Tomioka
    • Organizer
      17th International Conference on Atmospheric Electricity
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 静止気象衛星による観測データの流線トポロジー データ解析を用いたデータ同化へ向けて2022

    • Author(s)
      本田匠、稲津將
    • Organizer
      日本気象学会2022年度秋季大会
  • [Presentation] 領域アンサンブルデータ同化システムを用いた 2022 年 2 月初めの札幌における大雪の事例解析2022

    • Author(s)
      本田匠
    • Organizer
      日本気象学会2022年度秋季大会
  • [Presentation] 領域アンサンブルデータ同化システムを用いた 2022 年 2 月初めの札幌における大雪の事例解析2022

    • Author(s)
      本田匠
    • Organizer
      雪氷研究大会2022
  • [Presentation] 雷を直接考慮した気象雷モデルの予測性能について2022

    • Author(s)
      富岡拓海、佐藤陽祐、林修吾
    • Organizer
      日本気象学会2022年度秋季大会
  • [Presentation] A numerical study on the contribution of graupel to snowfall by a meteorological model evaluated with the in-situ measurements by a new type volume scanning video disdrometer.2022

    • Author(s)
      Makoto Kondo, Yousuke Sato, Yuta Katsuyama, Masaru Inatsu
    • Organizer
      16th Conference on Cloud Physics
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi