2022 Fiscal Year Annual Research Report
1mm insect-inspired MEMS flyer using multiphysics-multisystem strong coupling
Project/Area Number |
20H04199
|
Research Institution | Kyushu Institute of Technology |
Principal Investigator |
石原 大輔 九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 教授 (80363399)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | マルチフィジクス / マルチシステム / 連成解析 / 昆虫規範 / MEMS / FWNAV / 計算バイオミメティクス / ポリマーマイクロマシニング |
Outline of Annual Research Achievements |
昆虫飛行は,マルチフィジクス・マルチシステム強連成を巧みに利用して,1mmオーダーの微小化を達成している.ゆえに昆虫を規範とすることで,ドローンのような飛行体を微小化することが期待されている.しかし,現象の複雑さと加工技術の限界から,1mmオーダーの昆虫規範型飛行体は実現されていない.そこで本研究では,Ⅰ.マルチフィジクス・マルチシステム強連成解法を開発し,Ⅱ.それを用いて,MEMSの2.5次元構造が昆虫飛行メカニズムを有するように設計し,Ⅲ.それを実際にMEMSプロセスで作成することで,1mmオーダーの昆虫規範型MEMS飛行体を実現する. 本年度の研究実施計画に沿って,以下の研究成果を得た:Ⅲ.1mmオーダーの昆虫規範型MEMS飛行体の作成と評価を行った.昆虫進化の帰結から最小と考えられる1mmオーダーの昆虫規範型飛行体を本アプローチにより実現できる可能性を示すことができた.まず,(a) 飛行体の作成を行った.代表者が開発したMEMSプロセスは原理的には1mmをはるかに超えて微小化できる.課題は,構造材料の感光性ポリマー薄膜(板厚10μm程度)を非常にもろい前駆体状態で何層も積層するため,各層ごとの接着,露光,現像,熱処理(ポリマー転換)で亀裂が頻繁に生じることであり,フォトマスクの形状を先進的な計算力学で設計することで,亀裂の原因となる多種多様な応力を低減できた.この独自の計算力学技術により,他に類例の無い複雑で動的な微小構造物を作成することができた.次に,(b) 飛行体の評価を行った.飛行体が小さく,高速で羽ばたくため,マイクロスコープ付き高速ビデオカメラによる観測を行った.アクチュエータである圧電バイモルフに高電圧を細い金属線で印可した.高速ビデオカメラ記録により,推進力を評価した.この結果,研究発表に示す研究成果を得た.
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|