2020 Fiscal Year Annual Research Report
Development of Modeling and Multi-Physics Predicition Methods for Particulate Deposition in Jet Engine
Project/Area Number |
20H04200
|
Research Institution | Tokyo University of Science |
Principal Investigator |
山本 誠 東京理科大学, 工学部機械工学科, 教授 (20230584)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 正也 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 航空技術部門, 主任研究開発員 (40548161)
福留 功二 東京理科大学, 工学部機械工学科, 助教 (70710698)
福島 直哉 東海大学, 工学部, 講師 (80585240)
守 裕也 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (80706383)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 計算力学 / 粒子付着現象 / ジェットエンジン / マルチフィジックス / モデル化 |
Outline of Annual Research Achievements |
ジェットエンジンに吸い込まれた砂や灰の微粒子は、2000[K]近い高温の燃焼器を通過する際に溶融し、液滴となってタービンに流入する。この溶融液滴がタービンの翼やケーシング等の低温壁面に衝突すると、熱エネルギーを急速に奪われて壁面上で凝固し、付着層を形成してしまう。この現象を「粒子付着現象(Deposition)」と呼び、タービン翼の空力性能の大幅な低下や冷却孔の閉塞による壁面の溶解など、ジェットエンジンにとって致命的な影響を及ぼすことが知られている。粒子付着に関する研究は1990年代前半からNASAやジェットエンジン・メーカーを中心に行われてきたが、既存の粒子付着モデルは普遍性が乏しく、より高精度に現象を再現できる粒子付着モデルおよび数値シミュレーション手法の構築が強く求められている。本研究では、基礎実験および第一原理に基づいて高精度粒子付着モデルを新たに開発し,これを申請者が開発してきたジェットエンジンに対するマルチフィジックス予測コードへ実装することにより、ジェットエンジンのタービンに生じる粒子付着現象のメカニズムおよび微付着特性を数値的に解明することを本研究の主目的とする。2020年度は、マルチフィジックス予測コードに既存の粒子付着モデルを組み込み、基本的なシミュレーションが実施できるようにするとともに、格子法に基づく粒子付着モデルの検証を実施し、既存モデルの中で最良な粒子付着モデルを明らかにした。また、粒子法によって単一溶融液滴が凝固するプロセスを再現し、粒子付着モデルを開発するための基盤を構築した。本研究および本研究に関連して得られた研究成果は、学術論文5編、国際会議プロシーディングス1編、国際会議発表5件、国内会議発表4件の公表に結びついた。なお、JAXAにおいて2020年度に予定していた基礎実験は、新型コロナウィルスの影響により実施できなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2020年度に関する当初の計画では、マルチフィジックス予測コードの改造、基礎データの取得、格子法による粒子付着モデルの検証、粒子法による溶融液滴の凝固シミュレーションを主要な研究タスクとしていた。新型コロナウィルスの影響によりJAXAでの実験実施が禁止されたため、基礎データの取得は出来なかったが、その他の研究タスクは実施・完了できており、おおむね順調に研究が進展していると考えている。なお、基礎データの取得は、JAXAの実験禁止措置が解除され次第、2020年度から2021年度の計画分をまとめて実施する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
マルチフィジックス予測コードの改造および構築に関しては、2021年度にジェットエンジン運転条件での検証計算を実施する予定である。2020年度に既存モデルの中で最良な予測性能を示すことが明らかとなった粒子付着モデル(OSUモデル)の予測特性を調査することで、新たなモデル開発の方針を研究分担者と共有する。 粒子付着モデルの開発に関しては、格子法、粒子法それぞれについて電気通信大学および東海大学を中心に進めて行く予定である。格子法による粒子付着モデルでは、OSUモデルを基本モデルとして、より広範な条件に対して粒子付着モデルの検証および改良を行う。特に、粒子の衝突条件によっては付着層が削られるエロージョン現象が生じることがあるが、付着とエロージョンが共存する条件でも予測が可能となるように、モデルおよび計算コードの改良を実施する。粒子法による粒子付着モデルでは、液滴が有する物理量の保存性を満たすモデル化に注力してモデル開発を進める。2021年度中に、新たに提案する粒子付着モデルの検証までが完了できればと考えている。 前述の通り、新型コロナウィルスの影響によりJAXAでの基礎データ取得が遅れているが、実験禁止措置が解除され次第、データ取得に鋭意努める予定である。JAXAが所有する高温ガスジェットノズルを用いて実験を実施し、実験条件として、温度を常温~1500K、衝突角度を15~90度、粒子直径を5~200μmに変化させた系統的な粒子付着実験を実施することを最優先課題とする。実験データが得られるようになり次第、データの取得順に、格子法、粒子法による粒子付着モデルに対する検証計算を進めて行く予定である。 得られた研究成果は、学術雑誌に論文投稿するとともに、国際会議、国内学会等で積極的に発表して行く。
|
Research Products
(17 results)