• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Dialogue environment generation and control system based on embodied entrainment

Research Project

Project/Area Number 20H04232
Research InstitutionOkayama Prefectural University

Principal Investigator

渡邉 富夫  岡山県立大学, 情報工学部, 特任教授 (30167150)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 綿貫 啓一  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (30212327)
石井 裕  岡山県立大学, 情報工学部, 教授 (30372642)
西田 麻希子  岡山県立大学, デザイン学部, 准教授 (80382365)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsヒューマンインタフェース / ヒューマンインタラクション / コミュニケーション / インタラクション / 引き込み / 対話
Outline of Annual Research Achievements

最終年度として引き続き、快適な対話場を生成・制御するための身体的引き込みによるインタラクション・コミュニケーションの体系的な解明と対話場生成・制御メカニズムのモデル化を推進するために、【研究1】これまでに開発してきた(Ⅰ)身体的コミュニケーションの合成的解析・理解のための身体的バーチャルコミュニケーションシステム、(Ⅱ)コミュニケーション支援のための音声に基づく身体的インタラクションシステム、(Ⅲ)コミュニケーション場の生成制御のための集団インタラクション・コミュニケーションシステムを研究開発展開して、対話場生成・制御モデルを構築し、各種の対話場生成・制御システムを開発・解析・評価した。具体的には、高齢者の発話促進を目的とした発話単語画像を用いた傾聴システム、複数話者による発話促進ロボットを介した発話単語画像の遠隔共有システム、非同意的反応を自動生成する音声駆動型身体引き込みシステムなど、高齢者施設でのコミュニケーション支援等に応用展開し、身体的引き込みに基づく対話場の生成・制御システムを開発・評価し、その有効性を示した。また、【研究2】生体計測と脳科学に関する知見に基づく発話と心的状態の関連性の解明の観点から、多様なうなずき動作やインタラクションのタイミング制御による各種コミュニケーション条件下での脳機能計測(脳波、NIRS)等の各種生体情報計測により、積極的な対話を促す快適な対話場の実現に向けた対話場生成・制御システムを評価検証した。

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Remarks

岡山県立大学情報工学部ヒューマンインタフェース研究室
http:/hint.cse.oka-pu.ac.jp

  • Research Products

    (17 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] Bond University, iCAM(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      Bond University, iCAM
  • [Presentation] A web meeting system using embodied entrainment agents as substitute for audiences2024

    • Author(s)
      Yuu Nishiyama, Shota Katayama, Tomohito Sakurama, Yutaka Ishii, and Tomio Watanabe
    • Organizer
      Proc. of the 3rd OPU-HsH Japanese-German Symposium, p.1, 2024-2
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 複数話者による発話促進ロボットを介した発話単語画像の遠隔共有システムの開発2024

    • Author(s)
      長谷 拓実,西村 諒祐,石井 裕,村上 和輝,山崎 裕之,渡辺 富夫
    • Organizer
      情報処理学会第79回全国大会講演論文集(4),pp.173-174, 2024-3
  • [Presentation] 人を引き込む身体的インタラクション・コミュニケーション技術2024

    • Author(s)
      渡辺富夫
    • Organizer
      第28回関西大学先端科学技術シンポジウム特別講演、2024-2
    • Invited
  • [Presentation] Learning effects and impressions of audience substitutional agent in web meeting2023

    • Author(s)
      Yuu Nishiyama, Shota Katayama, Tomohito Sakurama, Yutaka Ishii, and Tomio Watanabe
    • Organizer
      Proc. of the 29th International Conference on Collaboration Technologies and Social Computing (CollabTech 2023), pp.7-12, 2023-8
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effects of gaze on human behavior prediction of virtual character for intention inference design2023

    • Author(s)
      Liheng Yang, Yoshihiro Sejima, and Tomio Watanabe
    • Organizer
      Proc. of 25th International Conference on Human-Computer Interaction (HCII2023), HIMI, Part I, LNCS 14015, pp.445-454, 2023-7
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Coordinated Motor Display System of ARM-COMS for Evoking Emotional Projection in Remote Communication2023

    • Author(s)
      Teruaki ITO and Tomio WATANABE
    • Organizer
      Proc. of the 25th International Conference on Human-Computer Interaction (HCI International 2023), Part I, LNCS 14015, pp.379-388, 2023-7
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of a Speech-Driven Communication Support System Using a Smartwatch with Vibratory Nodding Responses2023

    • Author(s)
      Yutaka Ishii, Kenta Koike, Mieko Kitamura, and Tomio Watanabe
    • Organizer
      Proc. of the 25th International Conference on Human-Computer Interaction (HCI International 2023), Part I, LNCS 14015, pp.370-378, 2023-7
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 自尊感情の向上を目的とした短所のリフレーミングを行うシステムの評価2023

    • Author(s)
      8) 北村 美和子,上田 愛斗,柴田 理加,石井 裕,渡辺 富夫
    • Organizer
      電子情報通信学会 HCGシンポジウム2023, A-6-6, pp.1-8, 2023-12
  • [Presentation] 非同意的反応を自動生成する音声駆動型身体引き込みキャラクターの開発2023

    • Author(s)
      松野 真生,石井 裕,渡辺 富夫
    • Organizer
      電子情報通信学会 HCGシンポジウム2023, P-3-6, pp.1-3, 2023-12
  • [Presentation] ロボットによるバックトラッキングを伴う発話単語画像を用いた傾聴システムの開発2023

    • Author(s)
      山崎 裕之,長谷 拓実,村上 和輝,黒川 智司,石井 裕,渡辺 富夫
    • Organizer
      ヒューマンインタフェース学会研究報告集,Vol.25, No.7, pp.1-4, 2023-11
  • [Presentation] Pupiloidを用いた開眼度制御による傾聴表現法の開発2023

    • Author(s)
      瀬島吉裕,若槻匠哉,橋本翔太,渡辺富夫
    • Organizer
      日本機械学会 2023年度年次大会, pp.S121-01, 2023-9
  • [Presentation] 発話単語のうなずき画像へのロボットの注視誘導による傾聴システムの評価2023

    • Author(s)
      山崎 裕之,長谷 拓実,石井 裕,渡辺 富夫
    • Organizer
      日本機械学会第33回設計工学・システム部門講演会講演論文集,No.1504, pp.1-8, 2023-9
  • [Presentation] Web会議における聴講者の代役を含む複数身体引き込みエージェントの評価2023

    • Author(s)
      櫻間 智仁,片山 翔太,西山 悠,石井 裕,渡辺 富夫
    • Organizer
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2023論文集, pp.145-148, 2023-9
  • [Presentation] 人を引き込む身体的インタラクション・コミュニケーション技術2023

    • Author(s)
      渡辺 富夫,石井 裕
    • Organizer
      イノベーション・ジャパン2023,2023-8
  • [Presentation] 音声駆動型身体的傾聴システムにおける瞳孔反応のミラーリング効果2023

    • Author(s)
      橋本翔太,瀬島吉裕,渡辺富夫
    • Organizer
      ロボティクス・メカトロニクス講演会2023講演論文集, pp.1P1-F06, 2023-6
  • [Presentation] 自尊感情の向上を目的とする短所のリフレーミングによる励ましを行うシステム2023

    • Author(s)
      石井 裕, 徳永 薫平, 北村 美和子, 渡辺 富夫
    • Organizer
      ヒューマンインタフェース学会研究報告集,Vol.25, No.3, pp.239-242, 2023-5

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi