• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

仮想物体への接触感を提示する先端伸縮型デバイスの研究

Research Project

Project/Area Number 20H04235
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

木村 朝子  立命館大学, 情報理工学部, 教授 (20324832)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大槻 麻衣  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (30609095)
松室 美紀  立命館大学, 情報理工学部, 助教 (90822859)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords触覚デバイス / 人工現実感 / 複合現実感 / 先端伸縮型 / 接触感
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,ユーザの動作範囲をできるだけ制限せずに仮想物体への接触感を提示するために,実世界に存在する机や壁などの実物体を活用するデバイスExtickTouchの研究・開発を行う.ExtickTouchは,実物体との間に生じる反力をVR/MR空間における仮想物体との接触感として援用する.仮想空間でデバイスと仮想物体が接触すると,実世界でも実物体とデバイスが接触するようにデバイス先端部を伸縮させ,実物体とデバイスとの接触感を仮想物体とのそれとして提示す
る.
今年度は,基本デバイスで提示可能な反力を大きくするために伸縮機構の改変を行った.また,柔らかさの表現に関しては,仮想空間でボタンを押下するような触感の提示可能性について研究を行った.更に,これまでのExtickTouchでは,デバイスの水平方向への動きに対してブレーキを掛ける機構が存在しなかったため,水平方向に配置された仮想物体にぶつかったような触感を提示することができなかった.そこで,新たに先端伸縮型デバイスの平面移動に対する抵抗感提示機構を導入・実装した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ExtickTouchによる仮想物体の柔らかさに関する研究,およびExtickTouchへの平面移動に対する抵抗感提示機構の導入を当初の予定通り実現することができた.

Strategy for Future Research Activity

ExtickTouchの応用として,デバイスを仮想空間内でのUI操作に活用するボタンやスライダーなど様々な触感提示の可能性について確認する.また,ExtickTouchの大型化についても検討する.

  • Research Products

    (15 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 1 results) Presentation (9 results)

  • [Int'l Joint Research] graz university of technology(オーストリア)

    • Country Name
      AUSTRIA
    • Counterpart Institution
      graz university of technology
  • [Journal Article] Modified Egocentric Viewpoint for Softer Seated Experience in Virtual Reality2023

    • Author(s)
      Matsumuro Miki、Mori Shohei、Kataoka Yuta、Igarashi Fumiaki、Shibata Fumihisa、Kimura Asako
    • Journal Title

      IEEE Transactions on Visualization and Computer Graphics

      Volume: 29 Pages: 2230~2238

    • DOI

      10.1109/TVCG.2023.3247056

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] VR空間操作コマンドとしてのアイジェスチャUIの特性分析2023

    • Author(s)
      夏目達也,内村裕也,Christian Arzate Cruz,柴田史久,木村朝子
    • Journal Title

      情報処理学会論文誌

      Volume: 64 Pages: 312~325

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 両前腕の表示位置の操作による身体表象の変化に利用される手がかりの検討2022

    • Author(s)
      松室 美紀、小林 晶、岡松 育夢、江波戸 傑、柴田 史久、木村 朝子
    • Journal Title

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      Volume: 27 Pages: 301~310

    • DOI

      10.18974/tvrsj.27.4_301

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 身体表象における対称的な身体部位の表象形成2022

    • Author(s)
      松室 美紀、小林 晶、江波戸 傑、柴田 史久、木村 朝子
    • Journal Title

      認知科学

      Volume: 29 Pages: 575~586

    • DOI

      10.11225/cs.2022.030

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Top-down effect of body representation on pain perception2022

    • Author(s)
      Matsumuro Miki、Ma Ning、Miura Yuki、Shibata Fumihisa、Kimura Asako
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 17 Pages: e0268618

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0268618

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 身体運動と視覚刺激が自己運動感覚に及ぼす影響2023

    • Author(s)
      近藤翔太,萩原息吹,中村仁一朗,松室美紀,柴田史久,木村朝子
    • Organizer
      電子情報通信学会第89回HIP研究会
  • [Presentation] タブレット装着型ハプティックデバイスSPIDAR-Padの開発2023

    • Author(s)
      田付航,和田洸一,田島優輝,柴田史久,木村朝子
    • Organizer
      電子情報通信学会第46回MVE研究会
  • [Presentation] 融合身体における二者間の相互作用 -リアルタイムでの融合と事前記録との融合の比較-2022

    • Author(s)
      中村哲朗,森田磨里絵,郷原皓彦,松室美紀,柴田史久,木村朝子,北川智利
    • Organizer
      第27回日本バーチャルリアリティ学会大会
  • [Presentation] 仮想空間における触感の有無が大きさ重さ錯覚に与える影響の分析2022

    • Author(s)
      和田洸一,笹田明良,松室美紀,前東晃礼,新井田統,柴田史久,木村朝子
    • Organizer
      第27回日本バーチャルリアリティ学会大会
  • [Presentation] 先端伸縮型仮想物体接触デバイス ExtickTouch の拡張 -平面方向へのブレーキ機構の導入-2022

    • Author(s)
      林佑一,Christian Arzate Cruz,柴田史久,木村朝子
    • Organizer
      第27回日本バーチャルリアリティ学会大会
  • [Presentation] 身体の表示位置が身体表象に与える影響 ~トレーニングとテストの類似性が低い場合の検討~2022

    • Author(s)
      江波戸傑,松室美紀,柴田史久,木村朝子
    • Organizer
      日本認知科学会第39回大会
  • [Presentation] ニギッテ!! 魔術無双--筋電位計測に基づくUI操作を導入したVRアトラクション--2022

    • Author(s)
      市原瑞士,狩山大治,樋口雄大,野﨑颯人,Christian Arzate Cruz,柴田史久,木村朝子
    • Organizer
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2022
  • [Presentation] 運動障害のある児童生徒を対象としたゲーム開発のための設計指針の検討~トロッコ操作ゲーム試作に基づく知見~2022

    • Author(s)
      永留菜花,松室美紀,小倉靖範,池田彩乃,柴田史久,木村朝子
    • Organizer
      情報処理学会第199回HCI研究会
  • [Presentation] VR空間操作コマンドとしてのフットジェスチャのUI特性分析2022

    • Author(s)
      浦野雅也,Arzate Cruz Christian,柴田史久,木村朝子
    • Organizer
      情報処理学会第199回HCI研究会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi