• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Theoretical and Empirical Study for Modulation and Integration Function of Context Information in Memory Networks

Research Project

Project/Area Number 20H04246
Research InstitutionChubu University

Principal Investigator

塚田 啓道  中部大学, AI数理データサイエンスセンター, 准教授 (40794087)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 津田 一郎  中部大学, 創発学術院, 教授 (10207384)
杉崎 えり子  玉川大学, 脳科学研究所, 研究員 (20714059)
奈良 重俊  岡山大学, 自然科学研究科, 特命教授 (60231495)
塚田 稔  玉川大学, 脳科学研究所, 客員教授 (80074392)
山口 裕  福岡工業大学, 情報工学部, 助教 (80507236)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords時空間学習則 / 文脈情報処理 / 実験と理論の融合 / フラクタル / ニューラルネットワーク / アセチルコリン / CA3 / 記憶と学習
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は脳の記憶ネットワーク空間に文脈情報を効率的に情報圧縮し学習・記憶する情報処理メカニズムについて研究を進めている。
生理学実験では、これまで海馬CA1領域でのみ存在が確認されていた時空間学習則(STLR)が、前年度海馬CA3領域で初めて観測され、本年度はこの結果を補強するための追加実験を行なった。結果としてSTLRはアテンション等のトップダウンの情報処理時に分泌されるアセチルコリンの投射と連動して学習が行われることが再確認された。これらの結果は文脈情報の時間順序の識別能力が高いSTLRが海馬CA3領域においてトップダウン情報に基づく文脈記憶生成を行っている可能性を示唆している。現在これらの実験研究成果をもとにトップダウン情報を用いた文脈情報の記憶学習モデルの開発も新たに開始している。
STLRを用いた神経ネットワークの数値実験においては、STLRの時間履歴と文脈情報の時間順序識別能力との関連性評価を行ったところ、時間履歴を含んだSTLRが圧倒的に文脈情報の時間順序識別能力が高くなることを新たに発見した。STLRの重み分布の解析においては、類似した重み分布であるにもかかわらず、時間順序識別能力が極端に異なるケースがあることが明らかになった。これらの結果は重みの空間分割や階層性とダイナミクスの間に深い関連性があることを示唆しており、今後さらなる解析を行う予定である。
理論研究においては、STLRのカルシウム濃度とLTP/LTDに深く関連する閾値の範囲を拡張することにより、これまでのSTLRの文脈情報の時間識別能力を飛躍的に向上する可能性を新たに見出した。また、STLRをシステム理論の枠組みで捉える新たな学習モデルの研究も推進している。本研究成果を基盤として並列情報処理のハードウェアに実装する計画も新たに開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

実験研究では前年度海馬CA1でしかその存在が確認されていなかった時空間学習則(STLR)が海馬CA3領域において初めて観測されたが、本年度の追加実験でも同様の結果が得られた。さらにアテンション等のトップダウン情報処理時に分泌されるアセチルコリンの投射に連動してSTLRが稼働するメカニズムも同様に再確認された。
また、理論研究においては、これまでのSTLRの学習則の特徴を理論的に定式化する中で、学習則の文脈学習能力を広範囲のパラメータ領域で実現可能な拡張時空間学習則(E-STLR)のアイディアが新たに生まれた。今後このモデルを使うことで、より広範囲のパラメータ領域で文脈の情報圧縮が実現する可能性が新たに見出された。
これらの発見は当初の予定を超える大きな成果である。

Strategy for Future Research Activity

理論研究に関しては、本年度新たに提案されたE-STLRについての数学的定式化を進める。同時に、簡単な数値実験によりE-STLRとオリジナルのSTLRの時系列分離能力の違いを検討する。STLRのシステム理論化への研究についてはランダムウォークとの関連性評価および力学理論との整合性を検討する。これらの理論検討の結果を論文にまとめる。数値実験に関しては、時間履歴を伴うSTLRの系列順序分離能力について結果をまとめ論文化を行う。また、学習過程で重みの階層性や空間分割パターンがどのように変化するかを解析し、重み分布が同一でも文脈情報の識別能力が全く異なる原因を明確化する。生理学実験に関しては、海馬CA3でのSTLRの発見とアセチルコリン投射と連動して作用するSTLRの実験成果を論文にまとめる。

  • Research Products

    (15 results)

All 2022

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Visual hallucinations in dementia with Lewy bodies originate from necrosis of characteristic neurons and connections in three-module perception model2022

    • Author(s)
      Nara Shigetoshi、Fujii Hiroshi、Tsukada Hiromichi、Tsuda Ichiro
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 12 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41598-022-18313-6

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 増大特集 革新脳と関連プロジェクトから見えてきた新しい脳科学 Ⅱ.脳機能マッピングのための新規技術開発 神経トレーサー,構造MRI,機能MRIデータの統合による全脳モデルシミュレーション2022

    • Author(s)
      塚田 啓道、銅谷 賢治
    • Journal Title

      生体の科学

      Volume: 73 Pages: 436~437

    • DOI

      10.11477/mf.2425201571

  • [Journal Article] Dynamics in Neural Systems2022

    • Author(s)
      Tsuda Ichiro
    • Journal Title

      Neuroscience in the 21st Century

      Volume: - Pages: 1~26

    • DOI

      10.1007/978-1-4614-6434-1_195-1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Self-organization of a Dynamical Orthogonal Basis Acquiring Large Memory Capacity in Modular Reservoir Computing2022

    • Author(s)
      Kawai Yuji、Park Jihoon、Tsuda Ichiro、Asada Minoru
    • Journal Title

      Artificial Neural Networks and Machine Learning - ICANN 2022

      Volume: - Pages: 635~646

    • DOI

      10.1007/978-3-031-15919-0_53

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 脳の数理モデルと疾患治療への応用2022

    • Author(s)
      塚田啓道
    • Organizer
      サイエンス・カフェ 2022
    • Invited
  • [Presentation] 微分方程式で脳は理解可能!?~脳の数理モデル~2022

    • Author(s)
      塚田啓道
    • Organizer
      第36回 JST数学キャラバン
    • Invited
  • [Presentation] Contextual memory processing and memory structuring based on spatio-temporal learning rules.2022

    • Author(s)
      Hiromichi Tsukada, Minoru Tsukada
    • Organizer
      NEURO 2022
  • [Presentation] Nicotinic acetylcholine receptors to regulate important brain activities: what occurs in molecular level ?2022

    • Author(s)
      Shigetoshi Nara
    • Organizer
      The 8th International Congress on Cognitive Neurodynamics (ICCN21-postponed)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 敵対的生成ネットワークにより生成される疑似カオス時系列にみられる誤差の分析2022

    • Author(s)
      山口 裕, 田中 悠貴
    • Organizer
      日本応用数理学会第19回研究部会連合発表会
  • [Presentation] 興奮性・抑制性ニューロンの役割分化を理解するためのRNNモデリングアプローチ2022

    • Author(s)
      下坂碧, 山口 裕
    • Organizer
      2022年度(第75回) 電気・情報関係学会九州支部連合大会
  • [Presentation] カオス力学を基軸にした複雑系脳科学への先駆的な貢献 - 脳科学の数学原理2022

    • Author(s)
      津田 一郎
    • Organizer
      藤原洋数理科学賞大賞授賞式 於: 慶応大学藤原洋記念館
    • Invited
  • [Presentation] アセチルコリン投与による学習則のスイッチング2022

    • Author(s)
      杉崎 えり子
    • Organizer
      東北大学電気通信研究所 共同プロジェクト研究 非線形ワークショップ
  • [Presentation] A Dynamic System Model for Sequence Discrimination by Hebb and Spatiotemporal Learning Rule2022

    • Author(s)
      塚田稔
    • Organizer
      東北大学電気通信研究所 共同プロジェクト研究 非線形ワークショップ
  • [Presentation] 神経回路網カオスの複雑な制御への応用及び3輪自走ロボットへの搭載と迷路求解実験2022

    • Author(s)
      奈良重俊
    • Organizer
      東北大学電気通信研究所 共同プロジェクト研究 非線形ワークショップ
  • [Presentation] Self-organization of a dynamical orthogonal basis acquiring large memory capacity in modular reservoir computing2022

    • Author(s)
      Y. Kawai, J.Park, I. Tsuda, and M. Asada
    • Organizer
      ICANN 2022 (E. Pimenidis et al, eds. 31st International Conference on Artificial Neural Networks. Bristol, UK)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi