• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Research on intention inference by abduction based on recursive combination and embodiment

Research Project

Project/Area Number 20H04256
Research InstitutionJapan Advanced Institute of Science and Technology

Principal Investigator

橋本 敬  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (90313709)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奥田 次郎  京都産業大学, 情報理工学部, 教授 (80384725)
外谷 弦太  東京大学, 大学院総合文化研究科, 特別研究員 (70847772)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords意図推定 / アブダクション / 再帰的結合 / 人間エージェント相互作用(HAI) / 概念融合 / 感情 / 道徳的判断 / 皮膚電気反応
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、「他者の意図推定はいかに可能か」という問いに対して、「意図推定は仮説生成と仮説選択からなるアブダクションであり、仮説生成は目的手段連関の再帰的結合により、仮説選択は身体化シミュレーションと身体情動反応という身体性により為される」という仮説を実証・精緻化することである。
エージェントの意味不明な言動に対して意図推定などの思考が喚起され対象が心を持つ存在と見る傾向が生じるかどうかを検討するため、再帰的結合と関連する概念融合を促すロボットとの対話を提案しその思考への効果を検証した。無関係に思える2つの言葉をロボットから参加者に提示し、その言葉の意味を考えさせる概念対話、共通点を考えさせる共通対話、統合した概念を考えさせる融合対話を比較し、共通対話と融合対話で思考が刺激されロボットを心を持つ存在と見やすいことを示した。融合対話は「こう考えれば意味不明な複数の概念をまとめることができる」という仮説思考を喚起させ、再帰的結合と仮説形成を結び付けると考えているが、共通対話も思考の喚起の効果があった。
再帰的結合が仮説生成に関わることを示すための実験のデザインを進めた。具体的には、カップ重ねのようなイメージ操作、あるいは、単語を様々な順で結合させて階層的曖昧性を持つ複合語の意味を考えさせる課題により、再帰的結合あるいは非再帰的結合の思考を訓練し、両訓練が他者意図に関して生成される仮説文の性質にどう影響するかを分析するものである。
仮説選択を担うと考えられる身体性基盤を検討するため、感情状態弁別の機械学習手法および感情の脳ネットワークの表現の検討を進めた。また、道徳的意志決定という他者の意図が関わる問題と身体性の関わりを検討するために、道徳ジレンマ課題で皮膚電気反応を計測する実験デザインと予備実験を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究の柱を為す以下の3点は人を参加者とする実験が含まれるが、コロナ禍により実験の準備が遅れた。(A)意図推定にアブダクションが関わることを示す人間エージェント相互作用実験、(B)再帰的結合が仮説生成に関わることを示す実験、(C)身体性と仮説選択の関係を調べる実験)しかし、概念融合に係わる人ロボット相互作用実験(A)の実施・分析、および、情動反応に係わる道徳ジレンマ課題の実験(C)のデザインと予備実験を実施した。また、再帰的結合の訓練と他者意図の仮説生成の関係を調べる実験をデザインできた。

Strategy for Future Research Activity

意図推定に関する提案仮説の主要部分について、人を対象としたいくつかの実験により実証的証拠を積み上げ、仮説と実験結果に基づいた計算モデルを構築・分析する。具体的には以下の実験と分析を進める。1)矛盾していたり単純に意味が取れなかったりするような発話(2つの言葉の説明)により、アブダクションに関係する概念融合思考が喚起され、対象が心(意図)を持つ存在であるとみなす程度が上がるという人間エージェント相互作用実験で、2つの概念の共通点を考えさせる共通対話と2つの概念を統合させる融合対話の間で、どのような思考の喚起の効果が違うのかを詳しく分析する。2)LEGOブロックを用いた共創的コミュニケーション実験で、再帰的結合をする場合としない場合に仮説生成を含む創造性がどのように変化するかを実験的に検討し、再帰的結合が仮説生成に関わることを示す。3)思考における再帰的結合・非再帰的結合の訓練が他者意図に関する仮説生成とどう関係するかを検討する実験をデザインしたので、この実験の実施と分析を進める。また、可能であれば仮説の選択に関わる身体状態の計測に進める。4)仮説選択を担うと考えられる身体性基盤を検討するため、道徳ジレンマ課題で皮膚電気反応を計測する実験の実施と分析を進める。
そして、これらの実験の結果に基づき、これまで進めてきた再帰的結合の計算モデルを発展させ、物体操作およびその対象の抽象化として、目的手段レパートリーの再帰結合による仮説生成、それによる他者の意図推定やメンタルシミュレーションを可能とする計算モデルを開発する。
上記研究の成果を、国内学会、国際会議、およびジャーナルにおいて発表する。

  • Research Products

    (27 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (9 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Peer Reviewed: 7 results,  Open Access: 7 results) Presentation (18 results) (of which Int'l Joint Research: 12 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 思考を喚起するロボットと人間の対話の印象に関する研究2023

    • Author(s)
      周豪特, 橋本敬, 李冠宏
    • Journal Title

      言語処理学会 第29回年次大会発表論文集

      Volume: - Pages: 3099-3104

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 脳波位相同期値による感情状態弁別のための機械学習手法の検討2022

    • Author(s)
      廣岡 郁弥, 奥田 次郎
    • Journal Title

      信学技報

      Volume: NC2021-74 Pages: 143-148

  • [Journal Article] Neurofeedback training as a method for evaluation of neuro-linguistic models2022

    • Author(s)
      Jiro Okuda, Hiroki Kataoka, Masayuki Fujiwara, Takashi Hashimoto
    • Journal Title

      The Evolution of Language - Proceedings of the Joint Conference on Language Evolution (JCoLE)

      Volume: - Pages: 566-568

    • DOI

      10.17617/2.3398549

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Factors affecting joining others' conversation2022

    • Author(s)
      Kohei Yamamoto, Jiro Okuda
    • Journal Title

      The Program and Abstract Booklet of Workshop on Constructive approaches to co-creative communication in Joint Conference on Language Evolution

      Volume: - Pages: 15-18

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The condition of recursive combination in the evolution of reinforcement learning agents2022

    • Author(s)
      Toya, G., Asano, R., Hashimoto T.
    • Journal Title

      The Evolution of Language - Proceedings of the Joint Conference on Language Evolution (JCoLE)

      Volume: - Pages: 736-738

    • DOI

      10.17617/2.3398549

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Dialogue evoking conceptual blending for co-creative communication with robots2022

    • Author(s)
      Haote Zhou, Takashi Hashimoto, & Guanhong Li
    • Journal Title

      The Evolution of Language - Proceedings of the Joint Conference on Language Evolution (JCoLE)

      Volume: - Pages: 21-23

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Constructive approach to play in constructionism co-creative communication2022

    • Author(s)
      Taijun Cheng & Takashi Hashimoto
    • Journal Title

      The Evolution of Language - Proceedings of the Joint Conference on Language Evolution (JCoLE)

      Volume: - Pages: 45-47

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 言語とコミュニケーションに対する複雑系アプローチ―あり得た言語に迫る構成論の導入に向けて2022

    • Author(s)
      橋本敬, 成太俊, 細間萌, 葉竜妹
    • Journal Title

      認知言語学研究

      Volume: 7 Pages: 68-92

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 概念融合を喚起するロボットと人間の対話に関する研究2022

    • Author(s)
      周豪特, 橋本敬, 李冠宏
    • Journal Title

      HAIシンポジウム2022

      Volume: - Pages: 1-9

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 思考を喚起するロボットと人間の対話の印象に関する研究2023

    • Author(s)
      周豪特、橋本敬、李冠宏
    • Organizer
      言語処理学会第29回年次大会
  • [Presentation] How does individual play as intuitive modeling affect team creativity: An experimental examination2022

    • Author(s)
      Taijun, CHENG & Takashi, HASHIMOTO
    • Organizer
      DLUT-JAIST International Workshop 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] From modelling and analysis to the neural mechanisms of human communication2022

    • Author(s)
      Masayuki FUJIWARA & Takashi HASHIMOTO
    • Organizer
      DLUT-JAIST International Workshop 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 概念融合を喚起するロボットと人間の対話に関する研究2022

    • Author(s)
      周豪特、橋本敬、李冠宏
    • Organizer
      HAIシンポジウム2022
  • [Presentation] 脳波位相同期指標を用いた機械学習弁別による感情の脳ネットワーク表現の検討2022

    • Author(s)
      廣岡 郁弥, 奥田 次郎
    • Organizer
      第24回 日本ヒト脳機能マッピング学会
  • [Presentation] 脳波位相同期値による感情状態弁別のための機械学習手法の検討2022

    • Author(s)
      廣岡 郁弥, 奥田 次郎
    • Organizer
      電子情報通信学会ニューロコンピューティング研究会
  • [Presentation] Robots’ Irreplaceability2022

    • Author(s)
      Takashi Hashimoto
    • Organizer
      Basque Conference on Cyber Physical Systems and Artificial Intelligence
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Neurofeedback training as a method for evaluation of neuro-linguistic models2022

    • Author(s)
      Jiro Okuda, Hiroki Kataoka, Masayuki Fujiwara, Takashi Hashimoto
    • Organizer
      Joint Conference on Language Evolution (JCoLE)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The condition of recursive combination in the evolution of reinforcement learning agents2022

    • Author(s)
      Toya, G., Asano, R., Hashimoto T.
    • Organizer
      Joint Conference on Language Evolution (JCoLE)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Factors affecting joining others' conversation2022

    • Author(s)
      Kohei Yamamoto, Jiro Okuda
    • Organizer
      Workshop on Constructive approaches to co-creative communication in Joint Conference on Language Evolution
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Dialogue evoking conceptual blending for co-creative communication with robots2022

    • Author(s)
      Haote ZHOU, Takashi HASHIMOTO, and Guanhong LI
    • Organizer
      Workshop on Constructive approaches to co-creative communication in Joint Conference on Language Evolution
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Constructive approach to play in constructionism co-creative communication2022

    • Author(s)
      Taijun CHENG and Takashi HASHIMOTO
    • Organizer
      Workshop on Constructive approaches to co-creative communication in Joint Conference on Language Evolution
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Play as intuitive modelling for fostering creativity in interacion2022

    • Author(s)
      Tejung Cheng, Guanhong Li, Takashi Hashimoto
    • Organizer
      CogSci2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] How does individual play as intuitive modeling affects team creativity?: An experimental examination2022

    • Author(s)
      Tejung Cheng, Guanhong Li, Takashi Hashimoto
    • Organizer
      2022 Creativity Conference at SOU
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Brain systems involved with intention expression by using hierarchical structures of symbol strings2021

    • Author(s)
      Jiro Okuda, Hiroki Kataoka, Masayuki Fujiwara, Takashi Hashimoto
    • Organizer
      The 44th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society / The 1st CJK International Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 直観的な作製としての個人的遊びがチームの創造性に影響するメカニズムの分析2021

    • Author(s)
      成太俊、橋本敬
    • Organizer
      第21回沖縄複雑系研究会
  • [Presentation] 概念融合を喚起するロボットと人間の対話に関する研究2021

    • Author(s)
      周豪特、橋本敬
    • Organizer
      第22回沖縄複雑系研究会
  • [Presentation] From Evolinguistics to Pluralistic Intelligences: Toward Evolutionary Study on Meaning Generation2021

    • Author(s)
      Takashi Hashimoto
    • Organizer
      The 13th International Conference on KNOWLEDGE AND SYSTEMS ENGINEERING (KSE 2021)
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi