• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Changes in the environments and biological communities revealed from the sediment core of Uranouchi Inlet Bay, Kochi during Anthropocene

Research Project

Project/Area Number 20H04309
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

村山 雅史  高知大学, 教育研究部総合科学系複合領域科学部門, 教授 (50261350)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 裕二  高知大学, 教育研究部総合科学系複合領域科学部門, 教授 (00452699)
星野 辰彦  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(高知コア研究所), 主任研究員 (30386619)
井尻 暁  神戸大学, 海事科学研究科, 准教授 (70374212)
谷川 亘  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(高知コア研究所), 主任研究員 (70435840)
近藤 康生  高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 教授 (90192583)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords人新世 / 海洋コア / 重金属 / 有機物 / 内湾 / 海底環境変化 / 酸化還元 / 環境DNA
Outline of Annual Research Achievements

地球温暖化にともなう海洋環境の変化や人為起源の汚染物質ならびに生態系への影響が強く懸念されており,内湾から採取した連続する堆積物試料の各種解析から,人新世以前と以後との海洋環境の変遷を解明することを目的としている。そのため,精度の高い年代軸を加え,重金属元素,有機・無機炭素,硫黄,酸素量,環境DNAなどの湾内における物質循環と生物生産やその内容,底層の酸化・還元度の変動を数十年単位の時間解像度で定量的に復元し,環境変化の要因,過程,変化の程度,それらの相互作用などを明らかにする。
ダイバーによる海底表層コア(50cm)の直接採取を、浦ノ内湾の湾奥、湾央、湾口の3点で実施した。特に、湾奥と湾口の堆積物表層コアは、シルト質泥であり、X線CT・帯磁率・年代測定の結果から,1900年代以降に連続で堆積していた。XRFコアスキャナーによる連続元素分析では,重金属元素(Cu,Zn,Ni)が,湾奥では,コア表層より約18cm付近から変化し,湾央では,約36.5cm付近からの変化が見られた.これらは、1960年代以降に顕著に増加していた。また,Mnも,同様な深さから減少しており,海底環境が還元的になったと推定される.さらに、EA-IR-MSによる有機物分析から有機炭素量(TOC)と炭素・窒素同位体比は、湾奥コアで約25cm、湾央コアで約45cmから変化しており、養殖がおこなわれた時期以降と一致しており、人為的な影響があったと考えられる. また、多産する貝化石の同定も行い、それらから湾内の生態環境変化について考察中である。
以上の成果については、国際論文(査読有)1本、学会発表3件をおこなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

浦ノ内湾の海底堆積物の湾奥の4Mコアの概要、また、追加サンプリングを実施し、表層堆積物のダイバーによる直接採泥をおこない、それらの試料解析も順調に進んでいる。これらの結果は、1年目に国際論文(査読有)1本、学会発表3件、2年目にも同様に国際論文(査読有)1本、学会発表3件で公表済みである。
ただし、コロナ禍であったため、湾央における追加の6Mコア試料の採取が1年目、2年目と実施できず延期になっており、3年目の2022年6月に実施予定である。

Strategy for Future Research Activity

本申請研究では、記録が残りやすい内湾から採取した連続する堆積物試料の各種解析から,人新世以前と以後の海洋環境の変化や人為起源の汚染物質ならびに生態系への影響を解明することを目的としている。この目的の達成するための、海底コア採取法や各種解析法は本研究で確立させており、今後、湾央で新たに採取するコア試料の測定を同様に追加でおこなう予定である。
それらの結果を総合的にまとめ、都会ではない地方である高知県内湾の人新世を挟んだ環境汚染や海底環境の変遷を明らかにし、他地点データとの比較もおこなう予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Exploring the chronological distribution of a dinoflagellate-infecting RNA virus in a marine sediment core as an archive of the aquatic environment2021

    • Author(s)
      Takahashi, M., Wada, K., Takano, Y., Matsuno, K., Masuda, Y., Arai, K., Murayama, M., Tomaru, Y., Tanaka, K., Nagasaki, K
    • Journal Title

      Science of The Total Environment

      Volume: 770 Pages: 145220

    • DOI

      10.1016/j.scitotenv.2021.145220

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Preliminary investigation on geochemical distribution of heavy metals in Uranouchi Inlet Bay sediments during the the Anthropocene Epoch2021

    • Author(s)
      村山雅史,谷川亘,星野辰彦,井尻暁,廣瀬丈洋,新井和乃,浦本 豪一郎,近藤康生
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 浦ノ内湾から採取された海洋コア堆積物の特徴と年代およびイベント堆積物について2021

    • Author(s)
      村山雅史,谷川亘,井尻暁,星野辰彦,廣瀬丈洋,捫垣勝哉,新井和乃,浦本豪一郎,近藤康生,尾嵜大真,米田穣
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合大会
  • [Presentation] 浦ノ内湾から採取された海洋コアのイベント堆積物の形成要因は何か?2021

    • Author(s)
      村山雅史, 谷川亘, 井尻暁, 星野辰彦, 廣瀬丈洋, 捫垣勝哉, 新井和乃, 近藤康生, 浦本豪一郎, 尾嵜大真,米田穣
    • Organizer
      地球環境史学会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi