• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Evaluation of bioaerosol emission and resuspension of radioactive cesium emitted by Fukushima nuclear power plant accident from forests

Research Project

Project/Area Number 20H04318
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

北 和之  茨城大学, 理工学研究科(理学野), 教授 (30221914)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 保坂 健太郎  独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, 研究主幹 (10509417)
石塚 正秀  香川大学, 創造工学部, 教授 (50324992)
森野 悠  国立研究開発法人国立環境研究所, 地域環境研究センター, 主任研究員 (50462495)
反町 篤行  福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (60466050)
牧 輝弥  近畿大学, 理工学部, 教授 (70345601)
渡辺 幸一  富山県立大学, 工学部, 教授 (70352789)
五十嵐 康人  京都大学, 複合原子力科学研究所, 教授 (90343897)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsバイオエアロゾル / 放射性セシウム / フラックス測定 / 森林放出
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、以下の5つの達成目標を掲げている。各目標についての実績を示す。
1)バイオエアロゾル捕集フィルタの蛍光分析により濃度・構成を測定する手法開発:実験室でバイオエアロゾルを捕集したフィルタに複数の波長の紫外光を照射し、バクテリア、真菌、花粉など種類ごとに特有の蛍光スペクトル強度分布をもつこと、真菌胞子についてスペクトル強度と胞子量が比例関係にあることが確認できた。
2)林床及び樹冠部におけるバイオエアロゾルの種類ごとの放出量の季節及び短期変化の理解、3)森林内およびその上方へのバイオエアロゾル放出フラックスの定量的理解、4)福島帰還困難地区内森林からのバイオエアロゾルによる放射性セシウム放出の定量的理解:この3目標の研究実施のため帰還困難地区内の林地に観測サイトを新たに立ち上げし、観測装置を設置し定期的な大気放射能およびバイオエアロゾルサンプリングを開始した。また既存サンプルおよびデータをもとに、バイオエアロゾルと放射性セシウムの定量的関係の解析を進めている。特に森林からのバイオエアロゾル放出フラックスについては、林床および樹冠上でのバイオエアロゾル濃度とREAサンプリングの試験的な観測結果をもとに、林床からの放出フラックスを推定するとともに、樹冠を通じ森林上へと放出される割合は約5%であると推定を行い論文にまとめた。
5)森林からのバイオエアロゾル・放射性セシウム放出のモデル化の検討:モデル化に加え、モデルの検証のためにどのような観測を行うべきかの検討を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナウィルス感染防止のため、昨年度前半には実験や観測をほとんど実施できなかった。そのため、1)バイオエアロゾル捕集フィルタの蛍光分析により濃度・構成を測定する手法開発 への着手が遅れ手法確立には至らなかった。
また同様にコロナウィルス感染防止のため野外活動が大きく制限を受けたため、2)林床及び樹冠部におけるバイオエアロゾルの種類ごとの放出量の季節及び短期変化の理解、3)森林内およびその上方へのバイオエアロゾル放出フラックスの定量的理解、4)福島帰還困難地区内森林からのバイオエアロゾルによる放射性セシウム放出の定量的理解、の3目標の研究実施のための観測サイトの設営にも時間がかかり、ようやく2020年末からサンプリングが開始できるようになった。
このようにデータ取得の開始が遅れたため、そのデータ解析にもようやく着手できたところである。
その結果がまだ得られていないため、5)森林からのバイオエアロゾル・放射性セシウム放出のモデル化の検討 についても着手が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

2021年度は、これまでの遅れを挽回すべく、以下のように実験、観測およびそのデータ解析を精力的に実施する予定である。
1)バイオエアロゾル捕集フィルタの蛍光分析により濃度・構成を測定する手法開発 のための実験を昨年度より実施しており、様々な種類のバイオエアロゾル粒子についてのデータの蓄積を進め、今年度前半の確立を目指す。
2)林床及び樹冠部におけるバイオエアロゾルの種類ごとの放出量の季節及び短期変化の理解、3)森林内およびその上方へのバイオエアロゾル放出フラックスの定量的理解、4)福島帰還困難地区内森林からのバイオエアロゾルによる放射性セシウム放出の定量的理解、の3目標については、既に冬季と春季の集中観測を実施し、梅雨期および下記の観測も計画している。これらにより必要なデータが得られるため、今年度後半にそのデータ解析を進めていく。
その結果を元に、5)森林からのバイオエアロゾル・放射性セシウム放出のモデル化の検討 についても進めていく。

  • Research Products

    (25 results)

All 2021 2020

All Journal Article (10 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 10 results,  Open Access: 6 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Deposition and Dispersion of Radio‐Cesium Released due to the Fukushima Nuclear Accident: 2. Sensitivity to Aerosol Microphysical Properties of Cs‐Bearing Microparticles (CsMPs)2021

    • Author(s)
      Kajino Mizuo、Adachi Kouji、Igarashi Yasuhito、Satou Yukihiko、Sawada Morihiro、Thomas Sekiyama Tsuyoshi、Zaizen Yuji、Saya Akane、Tsuruta Haruo、Moriguchi Yuichi
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research: Atmospheres

      Volume: 126 Pages: e2020JD033460

    • DOI

      10.1029/2020JD033460

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Airborne bacterial communities over the Tibetan and Mongolian Plateaus: variations and their possible sources2021

    • Author(s)
      Qi Jing、Huang Zhongwei、Maki Teruya、Kang Shichang、Guo Junming、Liu Keshao、Liu Yongqin
    • Journal Title

      Atmospheric Research

      Volume: 247 Pages: 105215~105215

    • DOI

      10.1016/j.atmosres.2020.105215

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 森林生態系からのバイオエアロゾル放出2021

    • Author(s)
      五十嵐 康人
    • Journal Title

      エアロゾル研究

      Volume: 36 Pages: 5~18

    • DOI

      10.11203/jar.36.5

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Temporal variations of 90Sr and 137Cs in atmospheric depositions after the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident with long-term observations2020

    • Author(s)
      Kinase Takeshi、Adachi Kouji、Sekiyama Tsuyoshi Thomas、Kajino Mizuo、Zaizen Yuji、Igarashi Yasuhito
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 10 Pages: 21627

    • DOI

      10.1038/s41598-020-78312-3

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Rain-induced bioecological resuspension of radiocaesium in a polluted forest in Japan2020

    • Author(s)
      Kita Kazuyuki、Igarashi Yasuhito、Kinase Takeshi、Hayashi Naho、Ishizuka Masahide、Adachi Kouji、Koitabashi Motoo、Sekiyama Tsuyoshi Thomas、Onda Yuichi
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 10 Pages: 15330

    • DOI

      10.1038/s41598-020-72029-z

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 温帯落葉広葉樹林から放出されたバイオエアロゾルの輸送過程の数値解析2020

    • Author(s)
      南 光太郎、堅田 元喜、北 和之、反町 篤行、保坂 健太郎、五十嵐 康人
    • Journal Title

      エアロゾル研究

      Volume: 35 Pages: 208~218

    • DOI

      10.11203/jar.35.208

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 長距離輸送される黄砂バイオエアロゾルの特性2020

    • Author(s)
      牧 輝弥、小林 史尚、岩坂 泰信
    • Journal Title

      エアロゾル研究

      Volume: 35 Pages: 20~26

    • DOI

      10.11203/jar.35.20

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 森林大気のバイオエアロゾル2020

    • Author(s)
      牧 輝弥,北 和之,保坂健太郎,三星かおり,五十嵐康人
    • Journal Title

      大気化学研究

      Volume: 43 Pages: 043A02

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A model intercomparison of atmospheric 137Cs concentrations from the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident, phase III: Simulation with an identical source term and meteorological field at 1-km resolution2020

    • Author(s)
      Sato Yousuke、Sekiyama Tsuyoshi Thomas、Fang Sheng、Kajino Mizuo、Querel Arnaud、Quelo Denis、Kondo Hiroaki、Terada Hiroaki、Kadowaki Masanao、Takigawa Masayuki、Morino Yu、Uchida Junya、Goto Daisuke、Yamazawa Hiromi
    • Journal Title

      Atmospheric Environment: X

      Volume: 7 Pages: 100086~100086

    • DOI

      10.1016/j.aeaoa.2020.100086

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Dependency of particle size distribution at dust emission on friction velocity and atmospheric boundary-layer stability2020

    • Author(s)
      Shao Yaping、Zhang Jie、Ishizuka Masahide、Mikami Masao、Leys John、Huang Ning
    • Journal Title

      Atmospheric Chemistry and Physics

      Volume: 20 Pages: 12939~12953

    • DOI

      10.5194/acp-20-12939-2020

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Temporal variations and future estimations of 90Sr and 137Cs in atmospheric depositions after the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident with 63 years of continuous observations2021

    • Author(s)
      Kinase T. K.Adachi T.T.Sekiyama M.Kajino Y.Zaizen and Y.Igarashi
    • Organizer
      Fukushima Dai-ichi and the Ocean: 10 years of study and insight
  • [Presentation] 大気へ放出された放射性物質の物理・化学性状と生態学的再浮遊過程2020

    • Author(s)
      五十嵐康人
    • Organizer
      第61回大気環境学会年会 分科会8放射性物質動態分科会
    • Invited
  • [Presentation] 地表面に沈着した放射性セシウムの再飛散フラックス測定の試み2020

    • Author(s)
      反町篤行
    • Organizer
      第61回大気環境学会年会 分科会8放射性物質動態分科会
    • Invited
  • [Presentation] 福島第一原発事故由来の放射性Cs 微粒子の蛍光特性2020

    • Author(s)
      阿部善也、小野﨑晴佳、 石川真帆、 中井泉、 北和之、 五十嵐康人、大浦泰嗣、鶴田治雄、森口祐一
    • Organizer
      日本放射化学会第64回討論会
  • [Presentation] 降水で発生する生態学的セシウム再浮遊―粗大バイオエアロゾル2020

    • Author(s)
      五十嵐康人、木名瀬健、 北和之、林菜穂、石塚正秀、足立光司、小板橋基夫、関山剛、恩田裕一
    • Organizer
      日本放射化学会第64回討論会
  • [Presentation] Re-suspension of insoluble Cs radioactive particles to the atmosphere2020

    • Author(s)
      Peng Tang、畑中恒太郎、北和之、佐藤志彦、二宮和彦、篠原厚、五十嵐康人
    • Organizer
      日本放射化学会第64回討論会
  • [Presentation] 降水で誘発される生態学的セシウム再浮遊―バイオエアロゾル発生過程2020

    • Author(s)
      五十嵐康人、木名瀬健、足立光司、関山剛、北和之、林菜穂、石塚正秀、小板橋基夫、恩田裕一
    • Organizer
      第37回エアロゾル科学・技術研究討論会
  • [Presentation] Re-assessment of airborne radiocesium re-suspended from contaminated ground surface after the Fukushima Nuclear Accident2020

    • Author(s)
      Kajino M.A.WatanabeY.IgarashiY.ZaizenT.KinaseM.IshizukaK.Kita
    • Organizer
      EGU General Assembly 2020
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Rain-enhanced/induced bioecological resuspension of radiocaesium in a polluted forest in Fukushima2020

    • Author(s)
      Igarashi Y. K.KitaT.KinaseN.HayashiM.IshizukaK.AdachiM.KoitabashiY.Onda
    • Organizer
      EGU General Assembly 2020
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] バイオエアロゾルの2つの顔:健康被害と有効活用2020

    • Author(s)
      牧輝弥、能田淳、御手洗聡、森本耕三
    • Organizer
      放線菌学会
    • Invited
  • [Presentation] 国立科学博物館におけるMiSeqを用いたDNAバーコーディング.2020

    • Author(s)
      小木曽映里・蛭田眞平・柿嶋 聡・畑 晴陵・保坂健太郎・神保宇嗣・細矢 剛・真鍋 真
    • Organizer
      オンライン研究会「生物多様性のDNA情報学」
  • [Presentation] 福島県内における野生きのこの放射性セシウム濃度の動向(2019)2020

    • Author(s)
      広井勝・影山志保・桧垣正吾・保坂健太郎
    • Organizer
      日本菌学会第64回大会
  • [Presentation] 地下生菌(トリュフ類)と小動物を介した森林内の放射性セシウムの動態把握2020

    • Author(s)
      保坂健太郎・糟谷大河・山本航平・石井弓美子
    • Organizer
      放射能環境動態・影響評価ネットワーク共同利用・共同研究拠点2020年度WEBキックオフミーティング
  • [Presentation] 大気と植物・菌類間の放射性セシウム移行可能性の研究2020

    • Author(s)
      北和之・五十嵐康人・保坂健太郎・古川純・羽田野祐子
    • Organizer
      放射能環境動態・影響評価ネットワーク共同利用・共同研究拠点2020年度WEBキックオフミーティング
  • [Presentation] 森林大気におけるバイオエアロゾルの垂直分布と氷核活性2020

    • Author(s)
      大川雄輝・牧輝弥・平良やすよ・三星かおり・北和之・保坂健太郎・真塩麻彩実・長谷川浩・五十嵐康人
    • Organizer
      日本分析化学会北陸地区講演会

URL: 

Published: 2021-12-27   Modified: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi