• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

両極の氷床コアと全球気候植生モデルによる過去1万年のメタン濃度の変動要因の解明

Research Project

Project/Area Number 20H04327
Research InstitutionNational Institute of Polar Research

Principal Investigator

大藪 幾美  国立極地研究所, 研究教育系, 特任研究員 (20758396)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川村 賢二  国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (90431478)
青木 周司  東北大学, 理学研究科, 学術研究員 (00183129)
森本 真司  東北大学, 理学研究科, 教授 (30270424)
阿部 彩子  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (30272537)
吉森 正和  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (20466874)
大石 龍太  東京大学, 大気海洋研究所, 特任研究員 (90436600)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsメタン / 氷床コア / 完新世 / グリーンランド
Outline of Annual Research Achievements

2020年度はグリーンランドのNEEM氷床コアから、過去1万年間のメタン濃度のほか、合計8成分(CH4濃度, N2O濃度, CO2濃度, δ15N-N2, δ18O-O2, O2/N2, Ar/N2, 空気含有量)の大気組成データの取得を進めた。グリーランドの氷床コアに共通して、完新世の多くの期間に相当する深度帯は、割れやクラックが多く氷の質が悪いという特徴がある(ブリットルゾーンと呼ばれる)。微小なクラックに現在大気が混入したりすることで汚染が発生しやすく、先行研究においてブリットルゾーンではメタン濃度を高精度で分析することが難しいという問題点があった。本研究で用いたNEEM氷床コアも600 -1300m深(約2500-10000万年前)がブリットルゾーンに該当し、氷の質が極めて悪い試料が散見されたが、セラミックナイフを用いて丁寧にクラックを除去したり、真空引き時間を海外の研究機関の6倍の長さにするなどの工夫を凝らすことで、ブリットルゾーンにおいても汚染の影響を低減した質の高いメタン濃度の測定に成功した。ガスクロマトグラフによる分析については、試料容器交換時にわずかに混入する大気を完全に排除するための真空排気装置を新たに設置し、試料導入箇所の真空度を高めた。これらの工夫により、メタン濃度を3ppb(1σ)という高精度で安定して取得することに成功した。また、東北大学において、国立極地研究所で使用しているガスクロマトグラフ用標準ガス(CH4, N2O, CO2)の濃度を東北大学の温室効果ガス測定装置で分析し、標準ガス濃度スケールの相互検定を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

約80年間隔で、グリーンランドのNEEM氷床コアからCH4濃度, N2O濃度, CO2濃度, δ15N-N2, δ18O-O2, δO2/N2, δAr/N2, 空気含有量のデータを取得し、NEEMコアの測定目標数の約2/3の分析を終えることができた。クラックや割れが多く現在大気の混入による汚染の影響を受けやすい試料が散見されたが、セラミックナイフを用いて微小なクラックを丁寧に除去し、真空排気の時間を長くすることで、汚染の影響を低減させた質の高いCH4濃度の取得に成功した。また、CH4濃度を含む温室効果ガス濃度を測定するガスクロマトグラフには、試料導入箇所に新たに真空排気装置を設置し、当該箇所の真空度を高めた。これらの工夫により、CH4濃度を3ppb(1σ)という高精度で安定して取得することに成功した。また、東北大学において、国立極地研究所で使用しているガスクロマトグラフ用標準ガス(CH4, N2O, CO2)の濃度を東北大学の温室効果ガス測定装置で分析し、東北大学と国立極地研究所の濃度スケールの整合性が取れていることを確かめた。

Strategy for Future Research Activity

丁寧な氷試料の処理を継続し、2020年度に引き続きNEEM氷床コアの分析を進め、メタン濃度をはじめとする気体組成のデータを取得する。また、南北差を明らかにするために、南極ドームふじ氷床コアの気体分析にも着手し、データを取得する。データが蓄積された後には、メタン濃度の南北差を正確に計算するため、両極コアの年代軸を一致させる。そのため、完新世の年代が最も正確である南極WAIS Divideコアに両コアの年代軸を統合する。メタン濃度の南北差の高精度推定や、ボックスモデルによる解析などにより、完新世のメタン濃度の変動要因を考察する。

  • Research Products

    (11 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results)

  • [Int'l Joint Research] オレゴン州立大学/スクリップス海洋研究所(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      オレゴン州立大学/スクリップス海洋研究所
  • [Int'l Joint Research] ソウル大学校(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      ソウル大学校
  • [Journal Article] Spatio-temporal variations of the atmospheric greenhouse gases and their sources and sinks in the Arctic region2021

    • Author(s)
      Morimoto Shinji、Goto Daisuke、Murayama Shohei、Fujita Ryo、Tohjima Yasunori、Ishidoya Shigeyuki、Machida Toshinobu、Inai Yoichi、Patra Prabir K.、Maksyutov Shamil、Ito Akihiko、Aoki Shuji
    • Journal Title

      Polar Science

      Volume: 27 Pages: 100553~100553

    • DOI

      10.1016/j.polar.2020.100553

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] New technique for high-precision, simultaneous measurements of CH4, N2O and CO2; concentrations; isotopic and elemental ratios of N2, O2, and Ar; and total air content in ice cores by wet extraction2020

    • Author(s)
      Oyabu Ikumi、Kawamura Kenji、Kitamura Kyotaro、Dallmayr Remi、Kitamura Akihiro、Sawada Chikako、Severinghaus Jeffrey P.、Beaudette Ross、Orsi Anais、Sugawara Satoshi、Ishidoya Shigeyuki、Dahl-Jensen Dorthe、Goto-Azuma Kumiko、Aoki Shuji、Nakazawa Takakiyo
    • Journal Title

      Atmospheric Measurement Techniques

      Volume: 13 Pages: 6703~6731

    • DOI

      10.5194/amt-13-6703-2020

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Global and Regional CH4 Emissions for 1995-2013 Derived From Atmospheric CH4, δ13C‐CH4 and δD‐CH4 Observations and a Chemical Transport Model2020

    • Author(s)
      Fujita Ryo、Morimoto Shinji、Maksyutov Shamil、Kim Heon‐Sook、Arshinov Mikhail、Brailsford Gordon、Aoki Shuji、Nakazawa Takakiyo
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research: Atmospheres

      Volume: 125 Pages: 1~23

    • DOI

      10.1029/2020JD032903

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Revising the Dome Fuji ice core chronology2020

    • Author(s)
      Ikumi Oyabu, Kenji Kawamura, Kyotaro Kitamura, Frederic Parrenin, Anais Orsi, Christo Buizert
    • Organizer
      JpGU-AGU Joint Meeting 2020
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Accurate chronology and climatic reconstruction around MIS 11 from the Dome Fuji ice core2020

    • Author(s)
      Kawamura, K. ; Oyabu, I. ; Aoki, S. ; Nakazawa, T. ; Abe-Ouchi, A. ; Saito, F.
    • Organizer
      JpGU-AGU Joint Meeting 2020
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 連続融解分析法によるドームふじアイスコア中のメタン濃度の測定 -最終氷期最寒期から完新世-2020

    • Author(s)
      米倉綾香,川村賢二,大藪幾美,北村享太郎,尾形純,平林幹啓,福田かおり,東久美子,本山秀明
    • Organizer
      雪氷研究大会オンライン
  • [Presentation] Fractionation of O2/N2 and Ar/N2 in polar ice cores during bubble formation, bubble-clathrate transition, and gas loss during storage from precise gas measurements of the Dome Fuji ice core, Antarctica2020

    • Author(s)
      Ikumi Oyabu, Kenji Kawamura, Kyotaro Kitamura, Shuji Fujita, Tsutomu Uchida, Jeffrey P. Severinghaus, Jacob Morgan, Motohiro Hirabayashi
    • Organizer
      The 11th Symposium on Polar Science
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Continuous methane measurement by a Continuous Flow Analysis system2020

    • Author(s)
      Ayaka Yonekura, Kenji Kawamura, Ikumi Oyabu, Kyotaro Kitamura, Jun Ogata, Motohiro Hirabayashi, Kaori Fukuda, Kumiko Goto-Azuma, Hieaki Motoyama
    • Organizer
      The 11th Symposium on Polar Science
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Searching for very old ice with continuous stratigraphy at Larsen Blue Ice Area, East Antarctica2020

    • Author(s)
      Giyoon Lee, Jinho Ahn, Hyuntae Joo, Florian Ritterbusch, Ikumi Oyabu, Songyi Kim, Kenji Kawamura, Zheng-Tian Lu, Sangyoung Han, Sambit Ghosh, Youngchul Han, Sangbeom Hong, Chang Hee Han, Soon Do Hur
    • Organizer
      AGU Fall Meeting 2020
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi