• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Sensitive evaluation method for neurotoxicity using a novel marker

Research Project

Project/Area Number 20H04342
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

古武 弥一郎  広島大学, 医系科学研究科(薬), 教授 (20335649)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐能 正剛  和歌山県立医科大学, 薬学部, 准教授 (00552267)
宮良 政嗣  広島大学, 医系科学研究科(薬), 助教 (60816346)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords核呼吸因子-1 / 毒性評価系
Outline of Annual Research Achievements

昨年度までに確立したNRF-1レポーター細胞を用いて、本年度は各種化学物質の評価を行った。
本プラスミドではEGFPの蛍光をレポーターとしてNRF-1活性をモニターできるため、他の蛍光との同時検出も可能である。そこで、今回は、核染色剤であるHoechst 33342と死細胞染色色素であるPropidium Iodide(PI)の共染色を併用し、NRF-1活性(蛍光活性)とPI陽性率の同時測定を行った。既知のNRF-1阻害物質であるトリブチルスズ (TBT) を曝露しNRF-1活性(蛍光活性)とPI陽性率の用量反応曲線を作成した。その結果本評価系においても、これまでにわれわれが報告しているのと同様に、TBT曝露で細胞死が起こらない濃度からNRF-1活性低下が確認された。
さらに多数の化学物質を効率よくスクリーニングを行うため、High Content Screening装置であるOpera Phenix(Perkin Elmer)を用いてアッセイの自動化高速化を行った。Opera Phenix用に最適化された条件を用いて、われわれが見出したラット初代神経細胞においてGluA2発現減少を引き起こす化学物質の中からNRF-1活性低下物質を探索した。その結果、メトキシクロル、PCP、ファモキサドンの3化合物の曝露において、細胞死が起こらない濃度からNRF-1活性低下が確認された。一方、PFOSのようにNRF-1活性低下が細胞死と同時に起きる物質も認められた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

ハイコンテントスクリーニングにより、多数の化学物質から効率的にNRF-1活性低下物質を探索でき、細胞死などとの濃度関係を調べられるようになったため。

Strategy for Future Research Activity

今後さらにN-Rep細胞を用いてNRF-1活性低下物質の探索を行うとともに、これらの物質が実験動物 (in vivo) においてもNRF-1活性低下を引き起こすのか、またin vivoにおいてNRF-1活性低下に基づいた毒性を引き起こすのかについて調べ、NRF-1低下が化学物質の毒性評価指標として有用であるかを検証する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Tributyltin inhibits autophagy by decreasing lysosomal acidity in SH-SY5Y cells.2022

    • Author(s)
      Hatamiya S, Miyara M, Kotake Y
    • Journal Title

      Biochem Biophys Res Commun.

      Volume: 592 Pages: 31-37

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2021.12.118

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi