2022 Fiscal Year Annual Research Report
Impact of Anthropogenic Aerosols on Marine Primary Productivity in the Western North Pacific
Project/Area Number |
20H04350
|
Research Institution | Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology |
Principal Investigator |
相田 真希 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), グループリーダー (90463091)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長島 佳菜 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), 副主任研究員 (90426289)
松本 和彦 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), 准研究主任 (50359155)
宮川 拓真 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), 副主任研究員 (30707568)
関谷 高志 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), 研究員 (00781460)
竹谷 文一 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), 主任研究員 (50377785)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 大気エアロゾル / 鉱物粒子 / 海洋一次生産 / 人為起源物質 / 栄養塩沈着 / 鉄供給源 / 全球化学輸送モデル |
Outline of Annual Research Achievements |
観測点K2(47N、160E)において2002~2006年の春季~秋季に採取した海水濾過試料を用いてSEM-CL分析を行った。前年に分析したMR20-E02・MR21-01の結果と統合し、K2におけるダスト沈着量とその季節性について解析したところ、4月~6月にかけてダストの沈着量が多く、1年を通じた沈着フラックスは0.37±0.07gm-2 year-1と見積もられた。 雨水と植物プランクトンの生産性に関する追実験として、アジア域由来の人為起源大気微量物質が多く到達する春季の観測航海MR22-03に参画し、亜熱帯~亜寒帯間の各測点の表面海水に同海域で採取した雨水を添加する培養実験を実施した。貧栄養な亜熱帯域の海水では、雨水添加後にchl-aの増加と一次生産量の増大を捉えることに成功した。添加した雨水の成分に高濃度の窒素栄養塩(硝酸イオン:約45umol L-1、アンモニウムイオン:11umol L-1)が含まれており、西部北太平洋亜熱帯域では人為起源物質が海洋の生物生産に大きなインパクトを及ぼす可能性があることが示唆された。更にTEPの鉛直分布測定を実施し、南北観測点での鉛直分布の相違や水塊の混合状態による違い、植物プランクトンブルーム発生時に表層で高濃度となったTEPが下層に向かって急激に減少する特徴的な鉛直分布を捉える等、貴重なデータが得られた。 全球化学輸送モデルCHASERによる1960年代から2014年までの過去再現実験からリン沈着量を推定した。その結果、西部北太平洋における燃焼起源のリン沈着は1960~2014年の間に約3倍増加しており、全リン沈着に対する燃焼起源の寄与は約20%から約50%に増加したと推定された。一方、K2周辺海域の海表面~中深層に渡る粒子追跡シミュレーション実験を実施し、先行研究とは大きく異なった広範の粒子を捕集している可能性が示された。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
[Presentation] MR21-06航海概要報告2023
Author(s)
喜多村稔, 松本和彦, 熊本雄一郎, 小川萌日香, 古巻史穂, 李何萍, 三谷曜子, 多田雄哉, 田中さき, 松中哲也, 浜島靖典
Organizer
海と地球のシンポジウム2022
-
-
-
-
-
-