• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Sr-90の中長期の地下浸透を予測支援する一滴質量分析法の開発

Research Project

Project/Area Number 20H04352
Research InstitutionFukushima University

Principal Investigator

高貝 慶隆  福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (70399773)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 勝彦  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門(海底資源センター), センター長 (70251329)
若木 重行  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(高知コア研究所), 副主任研究員 (50548188)
松枝 誠  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 福島研究開発部門 福島研究開発拠点 福島環境安全センター, 技術・技能職 (90865700)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords放射性ストロンチウム / ストロンチウム90 / 質量分析 / 表面電離型質量分析
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,微少量の試料中に含まれる低濃度の放射性ストロンチウム(Sr-90)の計測法を開発することである。放射線分析や既存の質量分析(MS)法は,低濃度では試料量が十分に存在するか,もしくは,試料が少量のときは高放射能でなければ Sr-90を計測することができなかった。そのため,放射線災害が生じた場合,表面線量で被ばく状況を判断され,涙や粘膜などの放射線感受性の高い部分における放射性物質の付着を検出することができなかった。これを解決するために,表面電離型質量分析装置(TIMS)を利用する新しい計測法を開発する。本研究により,希少試料中(数μL程度)から微量なSr-90の放射能を計測できる画期的な計測法を提供することを目指している。
ファラデー検出器によって安定同位体SrのTIMSプロファイルを取得できることを確認し、そのTIMSプロファイルから濃度計算できることを確認した。安定Srの同位体希釈法とm/z = 90のバックグラウンドノイズ強度(BGN)を測定し、Sr-86をスパイクとして模擬的に安定Srの標準試料で同位体希釈法を行ったとき,標準試料の既知濃度と一致することを確認した。m/z = 90のBGN値はほとんどないことも確認したが、本研究の Sr-90の計算方法によると,バックグラウンド相当濃度(BEC)が高く,実際のSr-90測定においてより低濃度検出を目指す必要があった。そこで四重極マスフィルター(RPQ)によるノイズ抑制を検討した。RPQを使用するとSr-88測定時のm/z=90のBGNが210倍減少することを確認した。これは,本研究により想定している感度よりもさらに200倍以上改善したことになる。その一方で、同重体であるジルコニウム90(Zr-90)の妨害も顕在化するようになり、よりBGNを抑制することが必要であることがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

安定同位体SrのTIMSプロファイルが取得でき、そのTIMSプロファイルからSrの同位体希釈法が出来ている。また、とm/z = 90のバックグラウンドノイズ強度(BGN)を測定し、Sr-86をスパイクとして模擬的に安定Srの標準試料で同位体希釈法を行ったとき,標準試料の既知濃度と一致している。バックグラウンド相当濃度(BEC)が高く,実際のSr-90測定においてより低濃度検出を目指す必要があったが、予定通りに四重極マスフィルター(RPQ)を用いてノイズ抑制の検討に移行している。RPQの使用によりBGNが劇的に減少したものの、同重体であるジルコニウム90(Zr-90)の妨害も顕在化してきたが、Sr-90の微量計測において期待が持てる結果となったため。

Strategy for Future Research Activity

RPQの使用によりBGNが劇的に減少したものの、同重体であるジルコニウム90(Zr-90)の妨害も顕在化してきた。これについてフィラメント温度コントロールをより精密に実施するとともに、ダークノイズに関するより精査な検証を実施していく。

  • Research Products

    (5 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] サーモフィッシャーサインティフィック/ハノーファー大学(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      サーモフィッシャーサインティフィック/ハノーファー大学
  • [Journal Article] Determination of Characteristic vs Anomalous <sup>135</sup>Cs/<sup>137</sup>Cs Isotopic Ratios in Radioactively Contaminated Environmental Samples2021

    • Author(s)
      Zok Dorian、Blenke Tobias、Reinhard Sandra、Sprott Sascha、Kegler Felix、Syrbe Luisa、Querfeld Rebecca、Takagai Yoshitaka、Drozdov Vladyslav、Chyzhevskyi Ihor、Kirieiev Serhii、Schmidt Brigitte、Adlassnig Wolfram、Wallner Gabriele、Dubchak Sergiy、Steinhauser Georg
    • Journal Title

      Environmental Science & Technology

      Volume: 55 Pages: 4984~4991

    • DOI

      10.1021/acs.est.1c00180

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Isotope Dilution?Total Evaporation?Thermal Ionization Mass Spectrometric Direct Determination of Radioactive Strontium-90 in Microdrop Samples2020

    • Author(s)
      Ito Chihiro、Shimode Ryoya、Miyazaki Takashi、Wakaki Shigeyuki、Suzuki Katsuhiko、Takagai Yoshitaka
    • Journal Title

      Analytical Chemistry

      Volume: 92 Pages: 16058~16065

    • DOI

      10.1021/acs.analchem.0c03673

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Quantification and Evaluation of the Strontium-90 Concentrations in soil of Fukushima Prefecture before and after the Fukushima Daiichi Nuclear Accident2021

    • Author(s)
      Yoshitaka Takagai
    • Organizer
      Fukushima Dai-ichi and the Ocean: 10 years of study and insight
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 高貝研究室HP

    • URL

      https://takagai-lab.com/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi