2023 Fiscal Year Annual Research Report
Development of Oxidatively Degradable Polymeric Materials Directed toward Recycling
Project/Area Number |
20H04372
|
Research Institution | Kanagawa University |
Principal Investigator |
木原 伸浩 神奈川大学, 理学部, 教授 (30214852)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 酸化分解性ポリマー / ジアシルヒドラジン / 2-チオエチルエステル / 分解性ポリアミド / 分解性ポリエステル / 分解性ビニルポリマー / エポキシ樹脂 / 架橋体 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでジアシルヒドラジンの酸化分解について検討してきたが、アシルセミカルバジドも酸化分解できることを明らかにした。アシルセミカルバジドを末端にもつ自己崩壊型のポリウレタンを合成し、末端の酸化分解をトリガーとして全体が崩壊するポリマーを構築した。 ジアシルヒドラジン構造をもつ二官能性モノマーと連鎖移動剤を組み合わせることで、ポリスチレンだけではなく様々なビニルポリマーの主鎖にジアシルヒドラジンを導入し、いずれのビニルポリマーも酸化分解性にすることができることを明らかにした。窒素酸化物によるポリジアシルヒドラジンの低分子量化において、二酸化窒素が重要であることを明らかにした。ジアシルヒドラジン構造による架橋体を窒素酸化物によって脱架橋した。ジアシルヒドラジン構造をもつポリTHFがエラストマーの性質を持つことを示した。長鎖アルキルエーテルとジアシルヒドラジン構造をもつビスフェノールを開発し、エポキシ樹脂の酸化分解性硬化剤となることを明らかにした。主鎖に炭素―炭素二重結合をもつポリジアシルヒドラジンを合成した。主鎖に炭素―炭素二重結合をもつビニルポリマーやROMPポリマーとのオレフィンメタセシス反応によって、これらのポリマーに酸化分解性を導入できると期待できる。 2-チオエチルエステル構造をもつポリマーが酸化分解性ポリエステルとなることを明らかにした。スルフィドの代わりにチオアセタールを利用することで、極めて温和な塩基性条件が利用できることを明らかにした。また、(ヘテロ)ポリ酸を触媒として、塩基性条件下で過酸化水素を作用させることで、一段階で酸化分解できることを明らかにした。2-チオエチルエステル構造をもつビスフェノールを開発し、エポキシ樹脂の酸化分解性硬化剤となることを明らかにした。2-チオエチルエステル構造をもつ二官能性モノマーを合成し、架橋体の合成を行なった。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|