• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Eco-DRR施設群の性能評価および最適計画に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 20H04377
Research InstitutionThe University of Shiga Prefecture

Principal Investigator

瀧 健太郎  滋賀県立大学, 環境科学部, 准教授 (60805620)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 由美  慶應義塾大学, 政策・メディア研究科(藤沢), 研究員 (00365496)
原田 守啓  岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 准教授 (00647042)
堀 智晴  京都大学, 防災研究所, 教授 (20190225)
吉田 丈人  総合地球環境学研究所, 研究部, 准教授 (40447321)
田中 耕司  大阪工業大学, 工学部, 教授 (50817385)
永山 滋也  岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 研究員 (70540558)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords霞堤 / 遊水地 / 減災効果 / 数値解析 / 河川との連続性 / 魚類分布
Outline of Annual Research Achievements

対象5河川において、内外水を同時に考慮した一体型モデルを構築し適用した。また、霞堤および付帯遊水地の減災機能について、①河川水位の低減効果、②本川堤防のパイピング緩和効果、③貯留効果、④氾濫流・内水の排除効果、⑤氾濫域限定効果、⑥氾濫流速抑制効果の6指標により定量評価する方法を開発し、北川(福井県)・安曇川(滋賀県)で試行した。比較的緩流の北川では、霞堤群により、河川水位の低減とともに、氾濫流・内水の排除効果、氾濫流限定効果が確認された。一方、比較的急流の安曇川では、緩流河川に比べ氾濫流・内水の排除効果に大きな効果が見られた。連続堤防化すると氾濫流・内水の排除が制限されて内水が上昇し、洪水ピーク付近で本川・遊水地の水位差が緩和されることが分かった。
他方、霞堤の基本的な性能を把握するため、解析上の仮想河道を設定し、河川勾配・氾濫域勾配、開口部幅、控堤の確度・長さを変えて、二次元モデルによる数値実験を行った。どのパターンも霞堤によりピーク水位が低減し、ピーク時間が遅れることが確認された。それぞれ僅かな効果であったが、洪水規模が大きくなるほど効果は大きくなることが分かった。
姉川他3河川において、霞堤遊水地内の水田水路での生物調査を広範に実施した。河川合流部の排水樋門の有無、圃場整備の有無により、魚類群集の特徴に違いが見られた。
霞堤が維持され、河川合流部に排水樋門がなく圃場整備が未実施の水田水路には、流水性魚類・止水性魚類が混在し、多様性が高かった。霞堤が維持され、河川合流部に排水樋門がないが圃場整備が実施済の水田水路には、流水性でクリークを好む魚類が支配的であった。霞堤が閉鎖され、河川合流部に排水樋門があり圃場整備が実施済の水田水路には、孤立水域に生息可能な魚類が確認された。霞堤遊水地は生態的価値が高いという仮説を支持する結果が得られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の研究計画に沿って概ね順調に進展している。

研究期間中に令和2年7月豪雨による球磨川(熊本県)での大規模な洪水災害が発生した。これを受けて、研究対象河川に球磨川を追加し比較研究を行うこととした。また、流域治水関連法の成立をうけ、検討するEcoDRR施設として、霞堤だけではなくその他の流域貯留施設も加えた検討を進めている。

一方、対象河川においては昨年度は出水が少なくかつ小規模であったため、出水後の生物分布のデータが十分に得られなかった。

Strategy for Future Research Activity

流域治水やグリーンインフラ、EcoDRRにかかる国内外の動向を注視しつつ、共同研究者との連絡・調整を密にし、当初計画に沿って研究を推進する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 霞堤の治水機能の評価方法および 流域治水計画における位置付けに関する一考察2021

    • Author(s)
      瀧健太郎,中村亮太,原田守啓,田中耕司
    • Journal Title

      河川技術論文集

      Volume: 27 Pages: ー

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 霞堤が形成する堤内遊水地の 洪水調節機能に関する基礎的検討2021

    • Author(s)
      瀧 健太郎,泉野 珠穂,松田 哲裕
    • Journal Title

      河川技術論文集

      Volume: 27 Pages: ー

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 霞堤の治水機能の評価方法および 流域治水計画における位置付けに関する一考察2021

    • Author(s)
      瀧健太郎,中村亮太,原田守啓,田中耕司
    • Organizer
      土木学会河川部会 河川技術シンポジウム OS
    • Invited
  • [Presentation] 霞堤が形成する堤内遊水地の 洪水調節機能に関する基礎的検討2021

    • Author(s)
      瀧健太郎,泉野珠穂,松田哲裕
    • Organizer
      土木学会河川部会 河川技術シンポジウム OS
    • Invited

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi