2021 Fiscal Year Annual Research Report
山岳生態系の100年スケールの植生変化を左右する生物学的背景の解明
Project/Area Number |
20H04380
|
Research Institution | Forest Research and Management Organization |
Principal Investigator |
松井 哲哉 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (20414493)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柴田 銃江 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (10343807)
小黒 芳生 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (50845063)
佐々木 雄大 横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 教授 (60550077)
黒川 紘子 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70515733)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 植生調査 / 昭和初期 / 山岳生態系 / 植生機能タイプ / 湿原 / 八甲田 / 植生変化 / 古資料 |
Outline of Annual Research Achievements |
昭和初期(1930年前後)に全国規模で行われた国有天然林の植生調査記録(手書き・未発表)が森林総合研究所の倉庫内で多数発見された。その中でも、青森県の十和田八幡平国立公園(当時は十和田八甲田国立公園)で1933年(昭和8年)に行われた調査は、地域内の全ての植生機能タイプを網羅する形で調査が行われ、各地点で出現種のアバンダンス(優占度)が数段階のカテゴリカルデータで記録してある大変利用価値の高いものであった。そこで本研究は、昭和初期の植生調査資料を用い、100年スケールの植生変化とその昭和初期の解明に挑むために、将来的に気候変動の影響を受けやすい日本の山岳生態系を対象とし、景観を構成する森林や湿原での変化を一体的に扱い、「山岳域の自然植生は景観レベルや種レベルでどのように変化してきたのか?」、「その変化は植生機能タイプや植物種、そして環境条件にどのように左右されるか?」について明らかにすることを目的とした。 本年は、昭和初期に作成された植生図を地理情報システム(GIS)に格納し、現存植生図との比較を行って過去90年間の変化を検出するために、昭和の現地調査簿のデジタルデータ化を進め、過去の調査時に記録された植物種名と現代の植物種名との整合を図ることで種類組成の変化比較が可能な形式に統一した。統一にあたって、村井三郎編(1935)「十和田湖・八甲田山の植物」および米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList),http://ylist.info」を参照した。現地踏査と過去の資料を用いて、昭和初期に行われた植生調査の場所を特定し、特定できた地点において植物群落の再調査を行って、現在における植物種の組成等を記録した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
コロナウイルス感染症による調査時期の遅延はあったものの、当初の計画どおり野外調査と資料の解析および、電子化を遂行した。以上のことから、課題全体としては、おおむね順調に進展していると判断している。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は当初の研究計画のとおりに推進する予定であり、昨年度に引き続いて現地における植生調査と植物種ごとの機能群の解析、コンピュータを用いた植生変化の検出解析を行う。変更あるいは研究を遂行する上での問題点は見当たらない。
|
Research Products
(3 results)