• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Biogas production reactor using anaerobic groundwater containing a subterranean microbial community associated with the accretionary prism

Research Project

Project/Area Number 20H04385
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

木村 浩之  静岡大学, グリーン科学技術研究所, 教授 (30377717)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本田 孝祐  大阪大学, 生物工学国際交流センター, 教授 (90403162)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords地下圏微生物 / バイオリアクター / メタン生成 / 水素ガス生成 / 分散型エネルギー生産 / 未利用エネルギー
Outline of Annual Research Achievements

付加体は、海洋プレートが大陸プレートの下に沈み込む際に海底堆積物が大陸プレートの側面に付加してできた厚い堆積層である。付加体は、日本、台湾、インドネシア、ペルー、チリ、NZといった国や地域に広く分布している。また、付加体の堆積層は砂岩と泥岩の互層構造からなり、特に、泥岩からなる地層には有機物が多く含まれている。一方、砂岩からなる地層には水が多く含まれており、地下水を貯えた帯水層となっている。付加体の深部帯水層には、地熱によって温められた嫌気性の地下水と大量のメタンが蓄えられている。これまでの研究において、西南日本の付加体が分布する地域に構築された温泉用掘削井を介して、深部帯水層に由来する地下水とメタンを採取し、そこでのメタン生成メカニズムを明らかにしてきた。
本研究課題では、付加体の深部帯水層に由来するメタン、嫌気性の地下水、微生物群集を活用した分散型エネルギー生成システムを創成する。特に、地下水に含まれる水素発生型発酵細菌と水素資化性メタン生成菌を用いたメタン生成リアクターおよび水素ガス生成リアクターを構築する。そして、未利用エネルギーの活用、地産地消エネルギーの生産、地域資源を活かした分散型社会の形成、災害時のライフラインの供給に貢献するシステムを開発する。
令和2年度は、静岡市内の温泉用掘削井にバイオリアクターを設置した。掘削井から嫌気性の地下水を採取し、バイオリアクターに地下水を注入した。次に、食品残渣等の有機基質を添加し、最適化した温度でインキュベートすることにより、メタンを生成した。ガスクロマトグラフを用いて生成されたバイオガスを分析し、ガス組成を明らかにした。さらに、ガス流量計を用いてガス生成量を測定した。その結果、地下水(培養液)1Lあたり約0.8-1.0 L/dayのメタン生成が可能であることを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナ感染症拡大の影響によって、フィールドでの微生物培養実験を十分に実施できなかった。特に、静岡市内の温泉用掘削井に設置したバイオリアクターを用いたメタン生成実験において、フィールドに出る機会が制限され、一部の研究計画の実施を自粛せざるを得なかった。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度は、静岡市内の温泉用掘削井に設置したバイオリアクターに嫌気性の地下水を注入し、さらに食品残渣等の有機基質を添加したメタン生成システムを構築した。そして、地下水に含まれる水素発生型発酵細菌と水素資化性メタン生成菌を共生させて有機基質を分解し、メタンを生成するシステムの構築に成功した。
令和3年度は、メタン生成リアクターよりも10℃高温でリアクターを恒温することにより、嫌気性の地下水に含まれる水素資化性メタン生成菌の増殖を特異的に阻害し、水素発生型発酵細菌のみを増殖させる水素生成リアクターの構築を試みる。さらに、リアクター内で増殖した微生物群集の16S rRNA遺伝子を網羅的に解析し、バイオガスの生成に関与した微生物分類群を特定する。
加えて、付加体の深部帯水層に由来する嫌気性の地下水および微生物群集を利用したメタン生成リアクターについての研究成果を学術論文にまとめる。また、静岡大学グリーン科学研究所が主催するサイエンス・カフェ、静岡生命科学フォーラムが主催する静岡ライフサイエンスシンポジウム、日本微生物生態学会年次大会にて研究成果を発表する。

  • Research Products

    (12 results)

All 2020 Other

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] The potential for CH4 production by syntrophic microbial communities in diverse deep aquifers associated with an accretionary prism and its overlying sedimentary layers2020

    • Author(s)
      Matsushita Makoto、Ishikawa Shugo、Magara Kenta、Sato Yu、Kimura Hiroyuki
    • Journal Title

      Microbes and Environments

      Volume: 35 Pages: ME19103

    • DOI

      10.1264/jsme2.ME19103

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Functional diversification of two bilin reductases for light perception and harvesting in unique cyanobacterium <i>Acaryochloris?marina</i> MBIC 110172020

    • Author(s)
      Miyake Keita、Fushimi Keiji、Kashimoto Tomonori、Maeda Kaisei、Ni‐Ni‐Win、Kimura Hiroyuki、Sugishima Masakazu、Ikeuchi Masahiko、Narikawa Rei
    • Journal Title

      The FEBS Journal

      Volume: 287 Pages: 4016~4031

    • DOI

      10.1111/febs.15230

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] TEMPURA: Database of Growth TEMPeratures of Usual and RAre Prokaryotes2020

    • Author(s)
      Sato Yu、Okano Kenji、Kimura Hiroyuki、Honda Kohsuke
    • Journal Title

      Microbes and Environments

      Volume: 35 Pages: ME20074

    • DOI

      10.1264/jsme2.ME20074

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 木質バイオマスからのメタン発酵前処理に適した白色腐朽菌の選抜2020

    • Author(s)
      森 智夫、岩田 実子、木村 浩之、河岸 和洋、平井 浩文
    • Journal Title

      日本きのこ学会誌

      Volume: 28 Pages: 56~61

    • DOI

      10.24465/msb.28.2_56

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] メタネーション技術への利用に向けた地下圏の水素資化性メタン生成菌の培養と菌叢解析2020

    • Author(s)
      中山洋平、川野 誠、吉武 哲、木村浩之
    • Organizer
      日本地球化学会第67回大会特別セッション微生物生態学2020
  • [Presentation] 付加体の深部帯水層に生息するメタン生成菌の機能遺伝子の同定と定量解析2020

    • Author(s)
      高橋輝希、木村浩之
    • Organizer
      日本地球化学会第67回大会特別セッション微生物生態学2020
  • [Presentation] 沿岸部の地下帯水層に生息する新規微生物群集の代謝推定2020

    • Author(s)
      内野正洋、木村浩之
    • Organizer
      日本地球化学会第67回大会特別セッション微生物生態学2020
  • [Presentation] 駿河湾海底堆積物からの贈り物、メタン! ~基礎研究から社会実装まで~2020

    • Author(s)
      木村浩之
    • Organizer
      静岡大学・読売新聞連続市民講座2020「静岡学事始め第二章 ~歴史と大地の"層"を紐解く~」第3回講座
    • Invited
  • [Presentation] 自立分散型エネルギー生産システムについて2020

    • Author(s)
      木村浩之
    • Organizer
      自立分散型エネルギー生産に関する学習会
    • Invited
  • [Book] 静岡の大規模自然災害の科学2020

    • Author(s)
      岩田孝仁、北村晃寿、小山真人、木村浩之
    • Total Pages
      256
    • Publisher
      静岡新聞社
    • ISBN
      978-4783805557
  • [Remarks] 木村研究室ホームページ

    • URL

      http://kimura-lab.sci.shizuoka.ac.jp/top.html

  • [Patent(Industrial Property Rights)] メタン生成装置2020

    • Inventor(s)
      川野 誠、木村浩之
    • Industrial Property Rights Holder
      川野 誠、木村浩之
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2020-052932

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi