2020 Fiscal Year Annual Research Report
Comprehensive Approach to Community Policing: Engagement of the Irregular Forces in Southeast Asia
Project/Area Number |
20H04407
|
Research Institution | Kobe City University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
木場 紗綾 神戸市外国語大学, 外国語学部, 准教授 (20599344)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 智仁 仙台大学, 体育学部, 准教授 (00642042)
本名 純 立命館大学, 国際関係学部, 教授 (10330010)
中内 政貴 上智大学, 総合グローバル学部, 准教授 (10533680)
安富 淳 宮崎国際大学, 国際教養学部, 准教授 (50704673)
足立 研幾 立命館大学, 国際関係学部, 教授 (70361300)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | コミュニティ・ポリシング / 警察 / 治安部門改革 / 治安部門ガバナンス / 平和構築 |
Outline of Annual Research Achievements |
コミュニティ・ポリシングの効果の測定方法や国際的に用いられている指標について文献調査を実施した。また、東南アジアおよび南アジアにおいて、反政府グループやシンジケートの構成員、犯罪者、元テロリストなどが警察との何らかの共同作業や協力を通じて社会に再統合された事例を収集し、そのメカニズムを比較した。 特に、フィリピンにおいて元反政府武装勢力であるモロ・イスラム解放戦線(Moro Islamic Liberation Front:MILF)やモロ民族解放戦線(Moro National Liberation Front: MNLF)、バンサモロ・イスラム自由戦士(Bangsamoro Islamic Freedom Fighters:BIFF)などの元構成員らが、海賊対処、森林保護警備員、海洋資源や海洋サンクチュアリの警備員、違法漁業取締り警備員、災害早期警戒グループ、市役所の防災担当課などに就職し、国家の治安機構とともに公共安全を提供するようになった事例を調査した。新型コロナウイルス感染症の影響により、長らく現地調査が困難であったものの、フィリピン、インドネシア、タイ各国の研究協力者らと調整し、事例研究を終了した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染症の影響により、2年間フィールドワークを見合わせたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
東南アジア諸国での成果報告会と専門家会合、研究成果の公開、学会報告に向けて準備中である。
|