• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Re-evaluating African history through the study of ornament culture

Research Project

Project/Area Number 20H04414
Research InstitutionNational Museum of Ethnology

Principal Investigator

池谷 和信  国立民族学博物館, 人類文明誌研究部, 教授 (10211723)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 戸田 美佳子  上智大学, 総合グローバル学部, 准教授 (20722466)
中村 香子  東洋大学, 国際学部, 教授 (60467420)
鈴木 英明  国立民族学博物館, グローバル現象研究部, 准教授 (80626317)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsガラスビーズ / 交易 / 装飾 / 文化圏
Outline of Annual Research Achievements

アフリカのビーズ文化の世界的な特性や近現代におけるアフリカのビーズ文化の歴史的変遷は、アフリカ以外の地域も含めて地域間で比較することが有効である。本年度は、コロナ禍のためにアフリカでの現地調査ができなかったために、アイヌのビーズ文化を含めて近現代における世界のビーズ文化圏の検討をするなかでアフリカを位置づける試みを行った。そこで、世界を便宜的に6つに区分して各文化圏の特徴を記述・分析することから、アフリカの特徴を把握できた。
6区分とは、A中国産・日本産ガラスビーズの広まった地域、B特定の素材に特化しない地域、C貝類の素材に特化した地域、D貝類、石類、ガラスの組み合わせの地域、Eビーズ玉生産の地域、そしてFヨーロッパ産ガラスビーズの広まった地域である。
アフリカは、ヨーロッパ産ガラスビーズを利用する地域Fであること、アイヌのビーズ文化はAであり、ガラス玉を好む点では、2つの地域における共通性を指摘できた。ただ、ケニアの牧畜民サンブルやカメルーンの諸社会においては、およそ100年前にはガラスビーズが今ほどに導入されておらず真ちゅう製のものが利用されいて、どうしてガラスビーズが過去数十年で急激に入っていくのか、その理由は明らかにはできなかった。
また本年度は、国立アイヌ民族博物館と国立民族学博物館との共催によって特別展示ビーズが開催された。このため、民博の収蔵庫にあるアフリカのビーズの標本資料を調査した。民博では、ディンカ、サンブル、ヨルバ、サン、ズールー、ヒンバ、クバなどの個々の民族の装飾文化を示すものを所有しており、物質文化をとおしてアフリカ内のビーズ文化の地域性を把握することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

アフリカのビーズは、素材としてはガラスビーズとタカラガイのビーズに特徴がある点、アフリカ内の諸民族によって好まれるビーズが異なることが明らかにされたが、具体的な現地調査ができていない。このため、ケニアのビーズ調査においては、オンラインでの調査を試みた。また、ヨーロッパ産のガラスビーズに焦点をあてると、ヴェネチア産とボヘミア産では流通している地域が異なっていたが、その背景となる理由もまたわかっていない。

Strategy for Future Research Activity

今後は、アフリカ各地での現地調査を基本にしながらも状況に応じてオンライン調査を併用する予定である。また、ビーズ関係の歴史資料はとくに中部や東アフリカにおいてはベルギーのアフリカ中央王立博物館に保管されていることから、こちらでの調査も必要になっている。

  • Research Products

    (16 results)

All 2022 2021

All Journal Article (15 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 9 results,  Open Access: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 二万年のビーズアイランド2022

    • Author(s)
      池谷和信
    • Journal Title

      池谷和信編『アイヌのビーズー美と祈りの二万年』

      Volume: ー Pages: 22-34

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「文化圏」の視点でみるアイヌのビーズ2022

    • Author(s)
      池谷和信
    • Journal Title

      池谷和信編『アイヌのビーズー美と祈りの二万年』

      Volume: ー Pages: 195-202

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 明治・大正・昭和時代の北海道のタマサイ―玉の素材、飾り方、役割2022

    • Author(s)
      池谷和信
    • Journal Title

      池谷和信編『アイヌのビーズー美と祈りの二万年』

      Volume: ー Pages: 132-145

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アイヌのビーズを展示する―国立アイヌ民族博物館特別展(二〇二一)の事例から2022

    • Author(s)
      池谷和信
    • Journal Title

      池谷和信編『アイヌのビーズー美と祈りの二万年』

      Volume: ー Pages: 152-157

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 狩猟採集民の生存戦略―移動と環境適応2022

    • Author(s)
      池谷和信
    • Journal Title

      稲村哲也・山極壽一・清水展・阿部健一編『レジリエンス人類史』

      Volume: ー Pages: 227-242

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Suppression of the Transoceanic Slave Trade2022

    • Author(s)
      Suzuki Hideaki
    • Journal Title

      Oxford Research Encyclopedia of African History

      Volume: - Pages: 1-56

    • DOI

      10.1093/acrefore/9780190277734.013.938

  • [Journal Article] 「記憶装置」としての首飾りのビーズアフリカの牧畜民サンブル2022

    • Author(s)
      中村香子
    • Journal Title

      池谷和信編『アイヌのビーズー美と祈りの二万年』

      Volume: ー Pages: 260-271

  • [Journal Article] ガラスビーズとアフリカ2022

    • Author(s)
      戸田美佳子
    • Journal Title

      池谷和信編『アイヌのビーズー美と祈りの二万年』

      Volume: ー Pages: 272-275

  • [Journal Article] Integrated Anthropology: a dialogue between subdisciplines and museums2021

    • Author(s)
      Francesca Bigoni, Hideyuki Tanabe, Kazunobu Ikeya and Atsushi Nobayashi
    • Journal Title

      Museologia Scientifica

      Volume: 15 Pages: 89-95

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] アフリカ先住民と生き物―ジェネラリストとスペシャリスト2021

    • Author(s)
      池谷和信
    • Journal Title

      ビオストーリー

      Volume: 35 Pages: 25-29

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 忖度する帝国――20世紀前半のペルシア湾地域におけるイギリス非公式帝国と奴隷解放証明書の交付2021

    • Author(s)
      鈴木英明
    • Journal Title

      オリエント

      Volume: 63(2) Pages: 111-134

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] インド洋海域世界――ヒトの移動が形作る歴史世界2021

    • Author(s)
      鈴木英明
    • Journal Title

      ビオストーリー

      Volume: 36 Pages: 66-71

  • [Journal Article] Between Ushenzi/Ujinga and Ungwana: Slavery in Transitioning East African Coastal Urban Society in the 19th Century2021

    • Author(s)
      Hideaki Suzuki
    • Journal Title

      Memoirs of the Research Department of the Toyo Bunko

      Volume: 73 Pages: 43-59

    • DOI

      10.24739/00007484

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] アフリカを彩るインド産プリント布カンガ2021

    • Author(s)
      鈴木英明
    • Journal Title

      上羽陽子・金谷美和編『躍動するインド世界の布』

      Volume: ーー Pages: 98-101

  • [Journal Article] Revisiting Corruption Theory on the Indian Ocean World: A Case Study of Slave Trade in the 19th Century Western Indian Ocean2021

    • Author(s)
      Hideaki Suzuki
    • Journal Title

      Shigeru Akita, Hong Liu and Shiro Momoki (ed.) Changing Dynamics and Mechanisms of Maritime Asia in Comparative Perspectives (Palgrave Studies in Comparative Global History)

      Volume: - Pages: 101-130

  • [Book] アイヌのビーズ―美と祈りの二万年2022

    • Author(s)
      池谷 和信
    • Total Pages
      288
    • Publisher
      平凡社
    • ISBN
      978-4-582-83896-1

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi