• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Changes of hardwood forest use for mushroom log and restructure of alternative forest management after Fukushima nuclear accident

Research Project

Project/Area Number 20H04417
Research InstitutionUtsunomiya University

Principal Investigator

山本 美穂  宇都宮大学, 農学部, 教授 (10312399)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大久保 達弘  宇都宮大学, 農学部, 教授 (10176844)
飯塚 和也  宇都宮大学, 農学部, 教授 (20344898)
早尻 正宏  北海学園大学, 経済学部, 准教授 (50466637)
佐藤 宣子  九州大学, 農学研究院, 教授 (80253516)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords低線量地帯 / しいたけ原木 / 西日本産クヌギ / 東日本産コナラ / 放射性セシウム / 薪
Outline of Annual Research Achievements

1.原発事故が原木をめぐる経済循環に及ぼした影響
1)東日本地域における原木生産および広葉樹林利用の変容。主に栃木県における原木生産と広葉樹林利用について、2005年実施調査(栃木県茂木的の原木生産者を中心とする原木利用範囲)をパネルとして追跡調査のための資料を整えた(過去15年間に原木生産(素材生産)過程からのリタイアおよび物故者、事業継続の有無等を確認)。インタビュー可能な時期に踏査を実施した。

2)西日本地域における原木生産・流通構造の変化。主に大分県における原木生産と流通構造の変容について、調査窓口への予備調査を実施した。

2.旧原木林および原木樹体内の放射性物質の移動。栃木県内高原山国有林ほか数地点において、広葉樹林における樹体および土壌との物質循環に基づく放射性セシウムの挙動を明らかにした。原木における放射性物質の挙動について、植栽30年後のコナラ林(約35ha、15万本)から供試木を得て、事故後10年前後の原木内の放射性セシウム濃度、しいたけへの移行について定量化した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

対面聞き取りを前提とした社会調査は新型コロナウイルス感染症対策のために当初計画を達成できていない。

Strategy for Future Research Activity

科研メンバー間のやり取りはオンラインにて実施しつつ、現地の聞き取り調査についても可能な限り非対面で実施する可能性を検討する。
東北地方についての現地情報を補強する方針で、新たな科研メンバーとして岩手大学の山本信次氏の参加を得る。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 福島原発事故の影響を受けたブナ類大径木の放射性セシウム分布2021

    • Author(s)
      中島 芳, 大久保 達弘, 逢沢 峰昭, 飯塚 和也, 深澤 瑛一
    • Organizer
      第132回日本森林学会大会セッション

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi