• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Sea Peoples' Aquatic Lifeways and its Long-term Resilience to Tsunami Disasters: A Comparative Study of their Social Histories in Eastern Indonesia and Southern Thailand

Research Project

Project/Area Number 20H04429
Research InstitutionToyo University

Principal Investigator

長津 一史  東洋大学, 社会学部, 教授 (20324676)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河野 佳春  弓削商船高等専門学校, 総合教育科, 准教授 (00224816)
小野 林太郎  国立民族学博物館, 学術資源研究開発センター, 准教授 (40462204)
小河 久志  金沢星稜大学, 人文学部, 准教授 (50584067)
鈴木 佑記  国士舘大学, 政経学部, 准教授 (60732782)
島上 宗子  愛媛大学, 国際連携推進機構, 教授 (90447988)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords海辺居住 / 津波 / レジリエンス / 海民 / インドネシア / タイ / バジャウ / モウケン
Outline of Annual Research Achievements

2021年度も新型コロナウィルス感染拡大のため、研究活動の中心をなすインドネシアとタイにおけるフィールドワークを実施することはできなかった。かわりに、一部の分担者は国内の津波被災地、紀伊半島沿岸、隠岐諸島、三陸沿岸、水俣・天草等で復興や地域レジリエンスに関する比較調査をおこなった。「歴史過程」班は、国立国会図書館等において蘭領東インドの津波被災に関する資料調査・分析を行った。「制度・政策」班も京都大学東南アジア研究所等の国内図書館においてインドネシアの自然災害対応に関係する政策や制度に関する資料調査を進めた。また、2021年3月には、東日本大震災後に宮城県気仙沼市で沿岸地域の復興に携わった方々を招き、東洋大学で『防潮堤から考える―東日本大震災11年後の人づくりとまちづくり』を開催した。他に同3月には、愛媛県尾道市から愛南市に至る沿岸域において防災インフラと海辺居住に関する観察調査をメンバー合同でおこない、それにあわせて研究会を実施した。研究会では、昨年度に続いて津波被災と防災に関する文献・史資料調査を継続すると同時に、インドネシア(ハサヌディン大学)・タイ(チュラロンコン大学)の研究協力者と連絡しながら、2022年度以降、スラウェシ島周辺とタイ南西岸での現地調査を準備することを確認した。
2022年8月および3月には、上記のとおり持ち越された津波被災と復興、レジリエンスに関する調査をインドネシア・スラウェシ島のタカボネラテ、パル市、バンガイ島で、タイ南西岸プーケットでおこなった。タカボネラテは1991年に、パル市は2018年に、バンガイ島は2000年、タイ南西岸は2004年に、それぞれ津波災害を被っている。他に、国内では引き続き宮城県気仙沼地区において2011年の津波災害後の復興過程に関する調査をおこなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

昨年度同様に、新型コロナウィルス感染拡大のため、研究活動の中心であるインドネシアとタイでのフィールドワークおよび現地資料調査を実施することができなかったことが大きな理由である。日本国内で入手しうるインドネシアの津波被災史に関連する歴史資料や基礎文献の調査や、インドネシア、タイ両国の津波防災の政策や制度に関する資料調査は継続している。ただし、現地の資料に関してはほとんど電子公開されておらず、その調査は十分とはいえなかった。インドネシア・タイの研究協力者とも、継続的に連絡をとり、情報交換をおこなった。しかし、かれらも依然としてフィールドワークをおこなうことは出来ない状況にあり、必然的に部分的な資料調査と国内での比較調査をおこなうまでにとどまった。
以上が2021年度末までの状況であった。こうした状況を補うために2022年度には上記のとおり現地調査をおこなった。しかし、調査地では夏期までに新型コロナ感染状況に対する警戒感が弱まっておらず、また現地協力者との日程調整がとれず、本格的な調査を実施するまでにいたっていない。またインドネシアの場合、8-9月の段階では、現地の大学もポストコロナ状況への対応に追われており、現地協力者と協力しながらのフィールドワークは予備的なものにとどまらざるをえなかった。

Strategy for Future Research Activity

上記のとおり、インドネシア、タイのいずれにおいても本格的な調査は2023年度からようやく可能になる。2023年度は、現地協力者と事前に十分に打合せをおこなったうえで、これまでの不足を補いつつ現地調査を進める予定である。7月には、モノと人のフローに焦点をおいて東南アジア史を再検討することを目的とするシンポジウムを、東南アジア学会と合同で東洋大学において開催する。同シンポジウムでは、東南アジアにおける海産資源利用がいかに海民社会の生成・維持と関係し、同社会のレジリエンスの基盤をなしていたのかが論じられることになるだろう。このシンポジウムには東南アジア史研究の第一人者であるオーストラリア国立大学のアンソニー・リード氏を招聘し、上述の目的に関する意見交換をおこなう。1月の東洋大学アジア文化研究所の年次集会では、インドネシアとタイでの調査をふまえた成果報告をおこなう予定である。

  • Research Products

    (21 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (2 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results) Book (6 results)

  • [Int'l Joint Research] Hasanuddin University/Indonesian Institute of Sciences(インドネシア)

    • Country Name
      INDONESIA
    • Counterpart Institution
      Hasanuddin University/Indonesian Institute of Sciences
  • [Int'l Joint Research] Chulalongkorn University(タイ)

    • Country Name
      THAILAND
    • Counterpart Institution
      Chulalongkorn University
  • [Journal Article] 東ミクロネシアにおける人類の移住年代と貝利用―ポーンペイ島での最近の発掘成果より2022

    • Author(s)
      小野林太郎・山野ケン陽次郎・片岡修・Jason Barnabas・長岡拓也・片桐千亜紀・山極海嗣
    • Journal Title

      東南アジア考古学

      Volume: 41 Pages: 57-72

  • [Journal Article] サピエンスによる更新世期の島嶼移住と渡海に関する一考察:ウォーレシア・琉球列島における事例から2022

    • Author(s)
      小田静夫・小野林太郎
    • Journal Title

      東南アジア考古学

      Volume: 41 Pages: 93-109

  • [Presentation] 「海と生きる」ことの意味―シンポジウムへの展望」2022

    • Author(s)
      長津一史
    • Organizer
      ハイフレックス講演『防潮堤から考える―東日本大震災11年後の人づくりとまちづくり』(東洋大学白山キャンパス)
  • [Presentation] 消費者と生産者をつなぐ: “つながり”という価値2022

    • Author(s)
      島上宗子
    • Organizer
      JICA課題別研修「地域アグリビジネス振興のためのフードバリューチェーン構築(A)」(オンライン)
  • [Presentation] マグロとアジアと日本人―気仙沼のインドネシア人船員・実習生からみえること2021

    • Author(s)
      長津一史
    • Organizer
      オンライン講演『梨の木ピースアカデミー[コース11] 村井吉敬の小さな民からの発想 Part.2』
  • [Presentation] 気仙沼とインドネシア―マグロをめぐる移動社会史の素描2021

    • Author(s)
      長津一史
    • Organizer
      オンライン講演『移民社会における多文化共生論』(山形大学人文社会科学部)
    • Invited
  • [Presentation] Social Dynamics of Diasporic Indonesian in Japan: Towards a Comparative Social History2021

    • Author(s)
      Nagatsu, Kazufumi
    • Organizer
      Online Webinar Japanese Studies in Indonesia: Crisis and Reorientation, organized by Research Center for Area Studies, Indonesian Institute of Sciences (LIPI)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 移動と混淆―東南アジア・バジャウ人にみる共生の技法2021

    • Author(s)
      長津一史
    • Organizer
      オンライン講演『梨の木ピースアカデミー[コース11] 村井吉敬の小さな民からの発想 Part.4』
  • [Presentation] The Sea Peoples’ Arts of not Being Governed: Genealogy of the Bajau and its Political Settings in Nusantara2021

    • Author(s)
      Nagatsu, Kazufumi
    • Organizer
      『インドネシア研究懇話会』第3回研究大会
  • [Presentation] 漁撈・狩猟活動からみたサピエンスによる島嶼適応 ―ウォーレシアの事例から2021

    • Author(s)
      小野林太郎
    • Organizer
      『生き物文化誌学会』第18回大会(オンライン)
  • [Presentation] 下田原貝塚と八重山諸島における先史漁撈の再検討2021

    • Author(s)
      小野林太郎、片桐千亜紀、大堀皓平、クララ・ブランジェ
    • Organizer
      『動物考古学会』第8回大会(オンライン)
  • [Presentation] 観光開発のフィールドワークをめぐる困難とその乗り越え方:ラオスでの調査実習を事例に2021

    • Author(s)
      小河久志
    • Organizer
      『観光学術学会』第10回研究大会(オンライン)
  • [Presentation] 農村貢献型実習をめぐる『理想と現実』 日イ6大学連携プログラムで気づいたこと、考えたこと2021

    • Author(s)
      島上宗子
    • Organizer
      『インドネシア研究懇話会』第3回研究大会シンポジウム(オンライン)
    • Invited
  • [Book] 「バジャウ人の移動する生き様」『コモンズとしての海』秋道智彌・角南篤(編著)136-147ページ.2022

    • Author(s)
      長津一史
    • Total Pages
      279
    • Publisher
      西日本出版社
    • ISBN
      4908443696
  • [Book] 「ウォーレシアを超えた旧石器時代サピエンスの渡海」『コモンズとしての海』秋道智彌・角南篤(編著)68-84ページ.2022

    • Author(s)
      小野林太郎
    • Total Pages
      279
    • Publisher
      西日本出版社
    • ISBN
      4908443696
  • [Book] 「土器文化からみた新石器オーストロネシア集団の拡散-北マルク諸島・カヨア島のウアッタムディ遺跡の事例から』『モノ・コト・コトバの人類史-後藤明先生退職記念論集』大西秀之(編著)2022

    • Author(s)
      小野林太郎雄山閣
    • Total Pages
      392
    • Publisher
      雄山閣
    • ISBN
      4639028334
  • [Book] Maritime Diaspora and Creolization: A Genealogy of the Sama-Bajau in Insular Southeast Asia (Simplified and revised version). In Sea nomads of South-East Asia Past and Present, edited by Bellina, Benice and Roger Blench, pp. 323-357.2021

    • Author(s)
      Nagatsu Kazufumi
    • Total Pages
      448
    • Publisher
      National University of Singapore Press
    • ISBN
      9813251255
  • [Book] 「アジアとオーストラリアを繋ぐ人びと―海域世界の視座から」『大学的オーストラリアガイド こだわりの歩き方』鎌田真弓(編著)81-97ページ.2021

    • Author(s)
      長津一史・間瀬朋子
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      昭和堂
    • ISBN
      9784812220160
  • [Book] 「観光開発の現場でのフィールドワーク-調査者が直面する問題とその解決策-」『観光人類学のフィールドワーク』市野澤潤平・碇陽子・東賢太朗(編著)2021

    • Author(s)
      小河久志
    • Total Pages
      312
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623091881

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi