2020 Fiscal Year Annual Research Report
Construction of a new frame for abortion as a medical practice: in relation to prenatal testing
Project/Area Number |
20H04449
|
Research Institution | Meiji Gakuin University |
Principal Investigator |
菅野 摂子 明治学院大学, 社会学部, 研究員 (60647254)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐野 敦子 東京大学, 情報学環・学際情報学府, 特任研究員 (00791021)
齋藤 圭介 岡山大学, 社会文化科学研究科, 准教授 (60761559)
石黒 眞里 明治学院大学, 社会学部, 実験助手 (60833126)
柘植 あづみ 明治学院大学, 社会学部, 教授 (90179987)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 出生前検査 / 人工妊娠中絶 / インタビュー調査 / 医療者 / 女性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究初年度である2020年度には、まず、中絶の基本的な概念を理解し、現状を把握するために、産婦人科医と人文社会学系の中絶研究者から情報を収集した。産科医療の点から人工妊娠中絶について学ぶために女性の権利や生命倫理に精通している産婦人科医にご講義頂き、続いて、日本の人工妊娠中絶の現状と課題について、特に技術的な面を長年指摘してきた中絶研究者にゼミナールを開催して頂いた。それと共に、WHOの発行している中絶のガイドライン(翻訳本)を各自精読した。また、中絶を希望する妊婦の多くが利用するであろう、産婦人科のHPを調べ、人工妊娠中絶の手技や対応がどのようになされているか、また手術の時期などを調べた。 こうした学びをもとに、本研究で医療者と女性に何を尋ねるべきか、インタビュー項目について検討し、学内の倫理審査を受けた。その間、インタビューデータの質的分析を行うソフトウェアMAXQDAの講習会にも参加した。 倫理審査を通った後、インタビューのリクルートを始め、女性2名、産婦人科医2名、助産師1名にインタビューを行った。女性2名については、いずれもNIPTを受検しており、ひとりは出産する意向があったことから、遺伝カウンセリングは障害のある子どもの療育などについて尋ねたが、満足のいく説明は得られなかった。もう1名は、夫婦の意見に齟齬があったが、結果が陰性だったため、夫婦関係が悪化することはなかった。この2名は、NIPT受検において決して珍しい事例ではない。また、産婦人科医は開業している若手男性医師と、総合病院勤務の女性ベテラン医師という対照的な2名であった。開業医は中絶を中心に、病院勤務の医師は出生前検査を中心に語ったので、比較するのは難しかったが、典型的な事例でもあることから、今後リクルートを進める上で重要だと思われる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
コロナの蔓延により、医療者へのインタビューは当初予定した人数を下回ったものの、女性2名、また市民活動で知り合った助産師1名からも協力を得られたため、全体としては順調に進んだものと思われる。 また、インタビューに先立って、研究員がそれぞれ馴染みのある地域の産婦人科のホームページを精査し、また関心の高い者は実際にその場所を見に行くなど、実査に近いレベルで概要を把握できたことは、次年度に調査を進めるにあたって、大きく役立つものと確信する。
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年度に実施した東京都内の産婦人科のホームページ調査は、限りはあったが、押しなべて積極的に中絶の広告を出している施設は多くはなく、特に中期中絶についてはごく一部の施設しか行っていないように見えた。次年度は、一部の地域を深く調べるのではなく、できれば全国の産婦人科のホームページをチェックし、量的に検証していく予定である。 医療者については、対照的な2名の医師をインタビューし、一定の知見が得られたため、次年度に向けてリクルートを進めている。できるだけ多様な属性や考え方の医師(あるいは中絶や出生前検査に関心の高い助産師)をリクルートする予定でいるため、知り合いの医師等のツテを頼って進めていくしかない状況下で、適切なリクルートができるかどうか、やや不安である。コロナの感染者が急激に減っているわけではないなかで、病院勤務の男性医師や胎児診断に積極的な医師、逆に胎児診断に消極的な医師等のバリエーションを念頭に置いてリクルートをしていきたい。助産師については、当初は予定していなかったが、当該年度の助産師のインタビューによって、この問題に深くかかわったり、問題意識のある助産師が少なくないことがわかった。医師よりも優先順位は下がるが、調査に協力して頂けそうな助産師には、積極的に接触していきたい。
|
Research Products
(21 results)
-
-
-
-
-
[Journal Article] Data Reporting as Care Infrastructure: Assembling ART Registries in Japan, Taiwan, and South Korea, East Asian Science, Technology and Society2020
Author(s)
Chia-Ling, Wu, and Jung-Ok, Ha, Azumi Tsuge
-
Journal Title
An International Journal, Duke University Press,
Volume: 14.1.
Pages: 35-59
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-