2021 Fiscal Year Annual Research Report
Construction of a new frame for abortion as a medical practice: in relation to prenatal testing
Project/Area Number |
20H04449
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
菅野 摂子 埼玉大学, その他部局等, 准教授 (60647254)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐野 敦子 東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 特任研究員 (00791021)
齋藤 圭介 岡山大学, 社会文化科学学域, 准教授 (60761559)
石黒 眞里 明治学院大学, 社会学部, 実験助手 (60833126)
柘植 あづみ 明治学院大学, 社会学部, 教授 (90179987)
二階堂 祐子 国立民族学博物館, 超域フィールド科学研究部, 外来研究員 (40831269)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 出生前検査 / NIPT / 初期中絶 / 中期中絶 / 同意書 / 妊婦健診 / 羊水検査 / ドイツ |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度の2名の産婦人科医に加えて、8名の産婦人科医師にインタビューを行った。女性4名男性4名、年代は30代から70代まで幅広かった。宗教上の理由から中絶手術を行わない医師から都内の中規模病院で数多くの中絶手術を行う医師、出生前検査は積極的に行わない医師から出生前検査を専門に手掛ける施設を開業した産婦人科医(2名)まで、さまざまであった。共通に使う質的データの分析ツールとして、MAXQDAを導入しコーディングを行った。 コロナの影響で対面でのインタビューがほとんどできなかったのは残念だったが、感染状況が落ち着いた時期にはインタビューができた事例もあり、その場合には院内の様子や関連する資料を頂くなど、さまざまな情報を得ることができた。 ただ、オンラインでインタビューした医師のなかにも、後からコメントをして頂いたり、知り合いの医師を紹介してくれるなど、本研究への理解とともに協力を得られたことは、研究班にとって大きな励みとなった。 加えて、助産師1名のインタビューを行うことがきた。この助産師は、自身は社会的に弱い立場の妊婦を担当することが多い、とのことだったが、その国における妊婦健診や超音波検査の(制度上の)使われ方について詳しく説明してくれた。加えて在住している国の保健機関が出しているさまざまな印刷物やサイトを紹介してくれた。 研究発表については十分な機会が得られなかったが、データを丁寧に読み込む機会はあり、ディスカッションも行えた。 また、コロナの影響で当該年度に予定していた海外調査は、翌年度に繰り越し、実施することとなり、2022年度にドイツ(佐野・菅野)およびアイルランド(二階堂・柘植、二階堂が2021年度課題)の調査を実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
コロナの影響でドイツ調査を繰越にて2022年度に、またアイルランドについては当該年度の課題を、ドイツと同様に2022年度に実施することができた。アイルランド調査は2022年度の課題と同時期に行った。繰越しをして頂き、感謝している。 また、国内調査も充実しており、8名の医師にインタビューできたことは予想通りである。 バリエーションのある対象者であったことは、今後の分析にも影響し、良い成果が期待できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
日本は関東圏が中心のため、地方都市での調査も計画している。日本の状況がわかってきたので、研究班の中で成果を共有した上で、後続の海外研究(オーストラリア)を続けていく。 また、母体保護法指定医師の医療ナビを使ったインターネット調査については2022年度に終了し公表を行う予定である。 さらに、最終年度になると思われるが、NIPTがNIPTコンソーシアムによって実施されていた頃に非認定施設として、検査を供給していた産婦人科医あるいは産婦人科以外の診療科の医師について、インタビューをしたいと考えている。スノーボールサンプリングの難しい領域だと思われるが、最終年度には一人でも協力者を募りたい。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Book] ジェンダー研究と社会デザインの現在2022
Author(s)
萩原なつ子, 森田系太郎, 相藤巨, 内藤眞弓, 菊地栄, 佐野敦子, 淺野麻由, 景山晶子, 安齋徹, 原田麻里子, 藤井純一, 山口典子, 萩原ゼミ博士の会
Total Pages
272
Publisher
三恵社