• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Construction of a new frame for abortion as a medical practice: in relation to prenatal testing

Research Project

Project/Area Number 20H04449
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

菅野 摂子  埼玉大学, その他部局等, 准教授 (60647254)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐野 敦子  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 特任研究員 (00791021)
二階堂 祐子  国立民族学博物館, 超域フィールド科学研究部, 外来研究員 (40831269)
齋藤 圭介  岡山大学, 社会文化科学学域, 准教授 (60761559)
石黒 眞里  明治学院大学, 社会学部, 実験助手 (60833126)
柘植 あづみ  明治学院大学, 社会学部, 教授 (90179987)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords人工妊娠中絶 / 出生前検査 / 産婦人科医 / 海外事例 / リプロダクティブ・ヘルス&ライツ / 医療情報ネット / フェミニスト / アイルランド
Outline of Annual Research Achievements

1.国内の産婦人科医への調査と分析:昨年からの追加で3名の産婦人科医にインタビューを行った。3名とも女性の産婦人科医で、すべて病院勤務であったが、地域や病院の規模によって抱えている課題は異なることがわかった。年度内に原稿の確認が終わったのは2名であったため、学会発表では12名を対象に、各研究者のテーマで、国際ジェンダー学会のRTD、NWEC(国立女性会館)の催しで発表した。
2.アイルランドは二階堂と柘植の2名で調査を行ったが、2021年度の課題は二階堂が行い、22年度の課題は柘植が担当した。3月中旬に実施したため、まだ業績としてまとまったものは出されていないが、フェミニスト活動家などを中心に合わせて11名にインタビューを行った。現在とりまとめをしているところである。
3.母体保護指定医師の医療情報ネットを用いた全国調査:研究協力者である武内今日子氏と三枝七都子氏、後半から研究班の石黒が加わって全国の医療情報ネットを検索し、中絶の情報の掲載状況を取りまとめた。その結果は国際ジェンダー学会誌に資料報告として掲載された。この他、中絶問題の研究および情報発信をしている任意団体の研究会でも報告した。日本医師会経由の都道府県の母体保護指定医師の調査は、3都道府県から変わっておらず、紹介を取り持ってくれた医師の都合もあり今後の遂行は難しいと思われる。
4.女性への調査:2022年度は女性への調査はリクルートの難しい状況が続いており、実施できなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

国内の産婦人科医への調査は、スノーボールサンプリングで行っているため、1人終わって、また一人、という状況が続いており、多くの産婦人科医を調査することができないが、紹介されて断られることもないため、当初の予定よりも人数は少ないものの多様な医師にインタビューができている。
海外調査については、予想外に航空運賃やホテル代が高騰しており、アイルランドの旅費は予算を大幅に超過した。秋の時点で分配金の残金の多い研究者から差し戻してもらい、テープ起こしの費用も含め何とか賄うことができた。大規模予算のありがたみを噛みしめた。オーストラリアは、2023年度の世界社会学会(ISA)がメルボルンで開催されるため、学会との抱き合わせで実施できることも想定して、次年度に回した。もともと2021年度に実施するはずだったドイツを繰り越して今年度に移動したので、合わせて海外調査2ヵ所という慌ただしさだったが、昨年度繰越分でドイツについては調査論文を公表し、アイルランドの調査の方も、3月に実施したためまだ成果は出せていないが、テープ起こしのチェックなどを予定通り進めることができた。
母体保護指定医師の医療情報ネットでの調査は、件数が非常に多いため、全国調査ができるとは思っていなかったが、研究協力者の2名が非常に優秀であったため、短期間で集計を終え、資料報告という形ではあるもののまとまった成果を出すことができた。このことは想像以上であり、両氏には大変感謝している。
女性への調査は当初より2022年度に積極的なリクルートを行う予定はなかったため、想定通りである。

Strategy for Future Research Activity

次年度は最終年度となるため、積み残した作業を研究成果を出すことが目標となる。
実施を予定しているのは、オーストラリアでの海外調査とNIPTの認定外施設だった医療機関へのインタビューである。オーストラリアは、担当研究者の斎藤が以前派遣研究者として滞在していたアデレードを中心にリクルートを行い、齋藤の研究テーマである男性の生殖も視野に入れたインタニューを行う予定である。
また、医師へのインタビューはこれまで行ってこなかったNIPTの認定外施設として検査を実施してきた医療機関にリクルートを始める。産婦人科医は少なく、メディアや産婦人科医の学会(日本産科婦人科学会、日本産婦人科医会など)も多かっため、調査に応じてくれるかどうかは未知数だが、それができれば「NIPTのある時代の人工妊娠中絶のありよう」を模索する、という当研究班のミッションは達成でき、研究内容としても大幅に前進するので、知り合いのメディア関係者などとも連絡を取りながら、慎重にリクルートしていきたい。
また、成果の取りまとめとしては、アイルランドとオーストラリアでのインタビューの調査をもとにした調査論文の発表、そして本研究班全体の報告書を作成する。産婦人科医のインタビューをまとめたもの、それぞれのテーマに即した小論を掲載し、海外調査については行動記録を残す。海外調査のインタビュー内容については別冊として作成し、研究班の内部でのみ共有する予定である。
また、世界社会学会は、二階堂と菅野が入っている別グループの研究班と合同でRTDにエントリーし、採択された。二階堂、齋藤、佐野、菅野の4名で参加および発表する予定である。この他に、日本社会学会での自由報告へのエントリーを計画している。

  • Research Products

    (24 results)

All 2023 2022

All Journal Article (8 results) (of which Open Access: 5 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 4 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] ドイツの出生前検査における情報提供の課題―NIPT(Non Invasive Prenatal genetic Testing)の保険適用をめぐるアクティビストの語りから―2023

    • Author(s)
      佐野敦子, 菅野摂子
    • Journal Title

      東京大学大学院情報学環 情報学研究 調査研究編

      Volume: 39巻 Pages: 1-42

    • Open Access
  • [Journal Article] 新政権の公約からみるドイツのリプロダクティブ・ヘルス/ライツの方向性―「中絶は罪」を前提とした議論と相談体制を見据えた考察―2023

    • Author(s)
      佐野敦子
    • Journal Title

      21世紀社会デザイン研究

      Volume: 21 Pages: 19-31

    • Open Access
  • [Journal Article] NIPT(非侵襲的出生前遺伝学的検査)の臨床応用をめぐる議論 ─私たちが関連医学会に提言を送付した理由─2023

    • Author(s)
      柘植あづみ、齋藤有紀子
    • Journal Title

      明治学院大学社会学部付属研究所研究所年報

      Volume: 53 Pages: 17-35

    • Open Access
  • [Journal Article] 優生保護法から母体保護法への「改正」におけるリプロダクティブ・ヘルス/ライツをめぐる攻防 ──堂本暁子元参議院議員に聴く──2023

    • Author(s)
      芦野由利子、大橋由香子、柘植あづみ
    • Journal Title

      明治学院大学社会学・社会福祉学研究

      Volume: 161 Pages: 291-320

    • Open Access
  • [Journal Article] 母体保護法指定医師へのアクセシビリティーー医療機能情報提供制度を用いた保体保護法指定医師が配置されている医療施設の調査2022

    • Author(s)
      三枝七都子, 武内今日子, 石黒眞里, 菅野摂子
    • Journal Title

      国際ジェンダー学会誌

      Volume: 20 Pages: 165-175

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ヤングケアラーと出生前検査の調査が可視化する「閉じた家族」2022

    • Author(s)
      柘植あづみ
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 50 Pages: 155-164

  • [Journal Article] 解題 「理論という実践」2022

    • Author(s)
      齋藤圭介
    • Journal Title

      年報社会学論集

      Volume: 35 Pages: 1-4

  • [Journal Article] リプロダクティブ・ヘルス&ライツと国内外の中絶対応2022

    • Author(s)
      菅野摂子
    • Journal Title

      女性白書

      Volume: 2022 Pages: 36-40

  • [Presentation] Consideration of reasons for accepting ART involving egg donation in Japan,2023

    • Author(s)
      Azumi TSUGE, Minori KOKADO, and Hyunsoo HONG,
    • Organizer
      Reconceiving Donor Conception: What are the current challenges and possibilities of responsible donor conception?
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 医療のジェンダー化か、ジェンダーの医療化か、そして新たな潮流 -お茶の水女子大学 21世紀COEプログラム「ジェンダー研究のフロンティア」から20年を迎えてー2023

    • Author(s)
      菅野摂子
    • Organizer
      国際ジェンダー学会「医療とジェンダー分科会」
    • Invited
  • [Presentation] 出自を知る権利についての考え方とドナー選択─卵子提供を受けた女性へのアンケート調査から2022

    • Author(s)
      小門穂、洪賢秀、柘植あづみ
    • Organizer
      日本生命倫理学会年次大会
  • [Presentation] 親になる条件とは―生殖補助技術の法的規制をめぐって2022

    • Author(s)
      柘植あづみ
    • Organizer
      日本社会学会
    • Invited
  • [Presentation] What do women who try to have children using donated eggs desire?: Analyzing the open-ended responses to a survey2022

    • Author(s)
      Minori Kokado, Hong Hyunsoo, Azumi Tsuge
    • Organizer
      Reconceiving Donor Conception: What are the current challenges and possibilities of responsible donor conception?
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 生殖補助技術がもたらす男性の当事者化――男性不妊と選択的中絶をめぐ る論点と争点2022

    • Author(s)
      齋藤圭介
    • Organizer
      日本社会学会
    • Invited
  • [Presentation] デジタル時代におけるジェンダー平等の実現に向けて2022

    • Author(s)
      佐野敦子, 福田節也, 白藤香織
    • Organizer
      NWECフォーラムWS (日本女性監視機構:JAWW)
    • Invited
  • [Presentation] 産婦人科医の中絶観2022

    • Author(s)
      柘植あづみ
    • Organizer
      国際ジェンダー学会
  • [Presentation] ドイツの妊娠中絶法制の揺らぎ新政権の『リプロダクティブな自己決定』の重視と妊娠葛藤相談のこれから2022

    • Author(s)
      佐野敦子
    • Organizer
      国際ジェンダー学会
  • [Presentation] アイルランドの妊娠中絶法立法化の議論から考える胎児条項の書き込みに対する医師の考え2022

    • Author(s)
      二階堂祐子
    • Organizer
      国際ジェンダー学会
  • [Presentation] 産婦人科医のキャリアと患者への対応2022

    • Author(s)
      石黒眞里
    • Organizer
      国際ジェンダー学会
  • [Presentation] 中期中絶のありようと医師の視覚2022

    • Author(s)
      菅野摂子
    • Organizer
      国際ジェンダー学会
  • [Presentation] 選択的中絶と男性2022

    • Author(s)
      齋藤圭介
    • Organizer
      国際ジェンダー学会
  • [Book] デジタル化時代のジェンダー平等――メルケルが拓いた未来の社会デザイン2023

    • Author(s)
      佐野敦子
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      春風社
  • [Book] 大学的岡山ガイド2023

    • Author(s)
      岡山大学文明動態学研究所
    • Total Pages
      360
    • Publisher
      昭和堂
    • ISBN
      4812222060
  • [Book] AIから読み解く社会2023

    • Author(s)
      東京大学B'AIグローバル・フォーラム、板津 木綿子、久野 愛(佐野敦子が共著)
    • Total Pages
      328
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      413053033X

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi