• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

オンラインゲームと社会を結ぶPBLを通したメンタライジングの発見と支援

Research Project

Project/Area Number 20H04468
Research InstitutionMeijo University

Principal Investigator

田口 純子  名城大学, 都市情報学部, 准教授 (50759488)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 憲吾  東京大学, 生産技術研究所, 准教授 (60548288)
西村 武司  山陽学園大学, 地域マネジメント学部, 准教授 (80574029)
熊澤 輝一  総合地球環境学研究所, 研究基盤国際センター, 准教授 (90464239)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywordsゲーミフィケーション / ゲーム / 建築教育 / 情報デザイン / PBL
Outline of Annual Research Achievements

子どもや若者のネット、ゲーム、バーチャルへの強い関心は、精神的依存や健康阻害要因として問題視されることもあるが、肯定的に捉えられることで社会や他者との接点にもなり得る。本研究では、子どもや若者のネット、ゲーム、バーチャルへの関心を社会と結びつける実践的研究として、失われつつある地域の資源を身近なテクノロジーを使って再生するプロジェクト型学習(PBL)を開発する。
令和3年度は、ゲームが実社会の行動や持続可能性に関する意識に及ぼす影響を分析するため、令和2年度に行った稲作シミュレーションゲームの「天穂のサクナヒメ」のユーザーにオンラ インアンケート調査を分析した。その結果、ユーザーの米消費行動に対する意識の変化に関するデータをまとめ、研究分担者の西村を筆頭に学会発表を行った。また学会での議論を踏まえ、原著論文を執筆した。
さらに、新型コロナウイルス感染症の影響により繰越事業となったが、岐阜県郡上市石徹白地区において、地域で失われつつある民具「かんじき」を再生するPBLの開発を進めた。石徹白地区地域づくり協議会の協力のもと、地域住民のかんじきにまつわる記憶を聞き書きとして収集し、材料の選定や加工に関する一連のプロセスを地域住民とともに試行した。同時に、農山村地域で暮らす子どもたちや山村留学をしてくる子どもたちの日常的な遊びについての理解を深め、ゲーミフィケーションや身近なテクノロジーを使った地域教育を下支えするための、熱中できる遊びを通した子どもたちと地域との接点の形成過程や、信頼する大人の介入の必要について確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

令和3年度はオンラインアンケート調査の結果分析や論文執筆を進められたものの、実際の地域と連携したPBLの開発については、協力機関との協議の結果、新型コロナウイ ルス感染症の影響により成果取りまとめに不可欠な地域調査が一部制限された。そのため、やむを得ず事業を繰越した。

Strategy for Future Research Activity

今後は引き続き、岐阜県郡上市の石徹白地区地域づくり協議会の協力のもと、地域住民のかんじきにまつわる記憶を聞き書きとして収集するとともに、かんじきを再生するPBLの開発を進め評価する。 それを通して、ゲーミフィケーションや身近なテクノロジーを使った地域教育を下支えするための包括的な環境設定について理解を深め、異なる関心を持つ多世代の人々が出会い協働することのできる場の設計論への示唆を得る。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 稲作シミュレーションゲームがもたらす現実社会における プレイヤーの行動変容への期待2021

    • Author(s)
      西村武司、田口純子、熊澤輝一、林憲吾
    • Organizer
      2021 年度日本フードシステム学会大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi