2023 Fiscal Year Annual Research Report
Development of a method for evaluating assistive technologies of caregiving and investigation about the requirements of development and deployment
Project/Area Number |
20H04470
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
杉原 太郎 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 准教授 (50401948)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大島 千佳 佐賀大学, 理工学部, 客員研究員 (10395147)
中山 功一 佐賀大学, 理工学部, 准教授 (50418498)
桑原 教彰 京都工芸繊維大学, 情報工学・人間科学系, 教授 (60395168)
中川 威 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 研究所 老年学・社会科学研究センター, 主任研究員 (60636942)
塩瀬 隆之 京都大学, 総合博物館, 准教授 (90332759)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 支援技術 / 高齢者介護 / 関係性良化 |
Outline of Annual Research Achievements |
杉原は,前年度に実施したインタビュー結果を基に,支援技術がもたらす関係性良化を測定するモデルの開発に取り組んだ.文献をレビューするとともに,技術受容モデルの課題を整理して,施設利用者のその人らしさの重要視と施設雰囲気の向上を新要因としてモデルに組み込み,オンラインアンケートによってその有用性を検証した.その結果,インタビューによって特定された側面を経由して利用意図に影響することが明らかになった. 中山と大島は,画像から介護施設利用者の姿勢を検知する技術や,白飯の残量を画像から推定するアルゴリズムの精度を高めた.また,介護施設において技術導入が難しかった一事例を分析し,技術の背景にある理念を,施設の組織的な特徴に合わせてスタッフに伝える機会を設ける必要性などの示唆をまとめた.桑原は生成AIを高齢者とのコミュニケーション支援に活用する実証評価の結果,会話の自然さや会話内容の理解の面で人との対話とそん色のないことを示せた.また対話を通して得られた高齢者のライフヒストリーを可視化して他者と共有することで,高齢者にとってポジティブな影響があることを示した. 中川は認知症者を含む高齢者のウェルビーイングに関するメタ分析のために,タイトルと要約にて一次スクリーニングを行った.収集した文献に基づいて認知症者のウェルビーイングの概念と測定を概観し,認知症者では,本人評価,代理評価,観察評価の併用が有用であることが示唆した. 塩瀬は特別養護老人ホームなどの介護施設における介護支援技術導入の課題についてヒアリングならびにデータの分析をした.症状データと生活データの紐づけといったネガティブ情報だけが知らないうちに共有される倫理的懸念(E)や,個人支援か集団支援かによってデータ利用の合理性を検討し直す社会的問題(S)などに注目したELSI観点から研究の必要性が示唆された.
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|