2022 Fiscal Year Annual Research Report
Investigation and modeling of embodiment learning process with body editing method
Project/Area Number |
20H04489
|
Research Institution | Toyohashi University of Technology |
Principal Investigator |
北崎 充晃 豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90292739)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 徳 富山大学, 学術研究部教育学系, 教授 (00422626)
薬師神 玲子 青山学院大学, 教育人間科学部, 教授 (30302441)
板倉 昭二 同志社大学, 研究開発推進機構, 教授 (50211735)
上田 祥代 豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (50771911)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 身体所有感 / 行為主体感 / クロスモーダル一致効果 / 身体近傍空間 |
Outline of Annual Research Achievements |
バーチャルリアリティやロボティックスが一般的となってきた現代、私たちの身体はいかようにも変えることが可能である。そこでそれを身体編集と名付け、新しい身体の獲得過程を心理物理実験によって明らかにすることを目的に研究を行っている。 身体編集における身体性獲得の獲得の要因と学習過程を検討するために、時間的な視覚身体運動同期が、普通の人の身体とは大きく異なるバーチャルな腕の動きについても、アバターの身体化を誘発するかを調べた。実験参加者は、下腕が肘関節から逆向きに曲がる「生体力学的に不可能なアバター」を操作して、リーチングタスクを行った。この「不可能身体アバター」と、腕の動きや位置が空間的に一致する「可能身体アバター」を比較した。また、リーチングタスクは、身体運動とアバターの運動の間に1秒の遅延がある場合とない場合も導入した。不可能身体アバターに対する身体所有感や行為主体感は、可能身体アバターに対するそれと比べて有意に低かったが、時間的視覚身体運動同期によって、可能身体アバターと同様に不可能身体アバターに対する身体性が有意に高まった。したがって、現実の四肢とバーチャルな四肢の空間的一致が失われた場合でも、時間的同期が身体性を誘発するのに重要であることが示唆された。さらに、この不可能身体アバターに対して3日間の学習実験を行い、質問紙に加えて、身体近傍空間のクロスモーダル知覚の変化を計測した。可能身体・不可能身体のいずれにおいても質問紙では身体所有感・行為主体感の有意な向上が見られたが、身体近傍空間の変化は見られなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
適切な例数設計に基づき、可能・不可能身体に対する身体性獲得実験を行い、仮説通りの結果を得た。また、可能・不可能身体に対する身体性にいて、3日間に及ぶ学習実験を学習あり群と学習無し群の2群で適切な例数設計を行い実験を完了した。 昨年度構築し、その可能性を示した感染症蔓延下でもバーチャルリアリティによる実験実施が安全に可能となる遠隔実験環境を用いて、不可能身体への身体性獲得実験を実施し、フルスケールのモーションキャプチャ装置を用いた実験室実験の結果と同様の結果を得た。 身体編集の究極の形である二人で1つの身体を共有する結合身体(身体の左右半身を別々の人が担当する)について2報の原著論文が採録・刊行された。
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナ感染症の収束により、乳児を対象とした実験の実施可能性が高まってきた。万全の感染対策を取り、乳幼児における身体性獲得実験を行う。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Sense of Ownership, Self-location, and Gaze Responses in Virtual Rubber Hand Illusion2022
Author(s)
Komori, T., Ishimoto, H., Ganesh, G., Sugimoto, M., Inami, M. and Kitazaki, M.
Organizer
ICAT-EGVE (International Conference on Artificial Reality and Telexistence Eurographics Symposium on Virtual Environments) 2022
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-