• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

The novel differentiation method in pluripotent stem cells without using gene introduction or cytokine stimulation.

Research Project

Project/Area Number 20H04510
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

出沢 真理  東北大学, 医学系研究科, 教授 (50272323)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
KeywordsMuse細胞 / 多能性幹細胞 / 貪食 / 分化 / eat-me signal
Outline of Annual Research Achievements

分化細胞の死細胞片の貪食によってMuse細胞は分化細胞と同じ系列の細胞に分化を開始する。貪食によって分化過程のどのレベルまで進むのかを、single cell RNA sequenceなどの方法を用いて解析した。ヒトMuse細胞に、マウス・ラット由来の心筋(中胚葉系)、神経細胞(外胚葉系)、肝細胞(内胚葉系)由来の死細胞片を貪食させて、それぞれの分化マーカーを初期、中期、後期の分化マーカーに分けて発現の有無をqPCR等で検証し、時系列に従って後期マーカーの発現まで認められた。機能性を評価するために心筋・神経の死細胞片貪食による心筋・神経分化を用いて細胞外のK+濃度を上昇させることによる脱分極と細胞内Ca2+の上昇をGCaMP-Muse細胞で計測した。その結果脱分極によってCa2+が上昇することが分かった。qPCRにおいて機能性獲得と相関するK+, Na+, Ca2+ などのチャンネルの発現も確認された。single cell RNA sequenceで未分化のヒトMuse細胞、マウス由来の心筋細胞の死細胞片を貪食させたヒトMuse細胞、そしてヒトの心筋細胞(AC16)の三者を比較検討した。その結果、心筋死細胞片を貪食したMuse細胞の遺伝子発現パターンは心臓由来の心筋細胞AC16と類似し、未分化Muse細胞とは異なるパターンを取ることがPseudotemporal depiction of heatmap、GO解析、hierarchy heatmap、Monocle trajectoryなどの解析方法で明らかになった。体性幹細胞である間葉系幹細胞(MSC)、神経幹細胞(NSC)では貪食能があることがあり、さらに死細胞片貪食によって、貪食細胞と同じ細胞種に分化した。ただMSCは軟骨、脂肪には分化したが胚葉を超えた分化はしなかった。NSCは神経系にのみ分化した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

貪食によるMuse細胞分化の機能性の解析では、特に評価しやすい心筋と神経の分化系を用いた。GCaMPを導入されたMuse細胞を用いることによって脱分極が細胞内へのカルシウム流入をもたらすことが分かったことから、貪食によってある程度の機能性まで分化が進むことが示された。さらにsingle cell RNA sequenceを用いることによって、肝臓(内胚葉)、神経(外胚葉)、心臓(中胚葉)への分化がはっきりと分岐していく様子が明らかにされ、また心臓由来の本来の心筋細胞と似た遺伝子発現パターンを示すことができたのは大きな進歩であった。これらに加えqPCRや免疫染色でのデーターはsingle cell RNA sequenceでの所見を強化するものであった。ES, iPS細胞は貪食能がほとんどないため、分化細胞の死細胞片による貪食と分化方向付けは出来ないことがわかった。そこで他の幹細胞、たとえば間葉系幹細胞(MSC)、神経幹細胞(NSC)でMuse細胞と同様に貪食によって分化が新たに誘導されるのか、あるいは分化が増強されるのかを検討した。その結果MSC, NSCでも貪食能があり、死細胞片貪食によって貪食細胞と同じ細胞種に分化することが確認された。ただMSCは軟骨、脂肪には分化したが胚葉を超えた分化はせず、NSCは神経系にのみ分化したことから、幹細胞の本来持つ分化可能な範疇を超えることはできない、と分かった。これらの一連の成果から研究は概ね順調に進んでいると思われる。

Strategy for Future Research Activity

貪食によってどのように分化が始動されるのかをゲノムレベルの解析でそのメカニズムの解明を深める。転写因子に着眼してマウス心筋細胞にGATA-4-mcherryをノックインしたものを作成し、抗がん剤などで死細胞を誘導し、死細胞片を集める。その後ヒトMuse細胞に投与し、Muse細胞の心筋分化を誘導する。マウス死細胞片を貪食した後、ヒトMuse細胞の細胞質、及び核の中にGATA-4-mcherryがどのように分布するのか、また核へ移行し、Muse細胞のゲノムに結合するのか、結合する場所は心筋分化に関わる因子のプロモーターにどの程度相関するのか、などを解明する。また免疫電子顕微鏡を用いて、貪食された内容物がMuse細胞内でどのような挙動を示すのかを明らかにしていく。MSC, NSCの貪食による誘導では、qPCRや免疫染色、live 観察を用いてどの程度まで分化するのかを明らかにしていく。Muse細胞は骨髄、脂肪、各臓器の結合組織など体内の様々な場所に存在する。由来となる組織間で、貪食能や分化性向性に違いがあるのかを骨髄-Muse細胞、脂肪-Muse細胞、臍帯-Muse細胞の3者を用いて比較検討する。

  • Research Products

    (41 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (10 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 10 results,  Open Access: 10 results) Presentation (30 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 30 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Campania Luigi Vanvitelli(イタリア)

    • Country Name
      ITALY
    • Counterpart Institution
      University of Campania Luigi Vanvitelli
  • [Journal Article] Intravenous administration of human Muse cells recovers blood flow in a mouse model of hindlimb ischemia2022

    • Author(s)
      Hori Yusuke、Kitani Tomoya、Yanishi Kenji、Suga Takaomi、Kogure Masaya、Kusaba Tetsuro、Kushida Yoshihiro、Dezawa Mari、Matoba Satoaki
    • Journal Title

      Frontiers in Cardiovascular Medicine

      Volume: 9 Pages: 981088

    • DOI

      10.3389/fcvm.2022.981088

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Endogenous reparative pluripotent Muse cells with a unique immune privilege system: Hint at a new strategy for controlling acute and chronic inflammation2022

    • Author(s)
      Kuroda Yasumasa、Oguma Yo、Hall Kerrigan、Dezawa Mari
    • Journal Title

      Frontiers in Pharmacology

      Volume: 13 Pages: 1027961

    • DOI

      10.3389/fphar.2022.1027961

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Single-cell RNA sequencing reveals different signatures of mesenchymal stromal cell pluripotent-like and multipotent populations2022

    • Author(s)
      Oguma Yo、Kuroda Yasumasa、Wakao Shohei、Kushida Yoshihiro、Dezawa Mari
    • Journal Title

      iScience

      Volume: 25 Pages: 105395

    • DOI

      10.1016/j.isci.2022.105395

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Naive pluripotent-like characteristics of non-tumorigenic Muse cells isolated from human amniotic membrane2022

    • Author(s)
      Ogawa Eiji、Oguma Yo、Kushida Yoshihiro、Wakao Shohei、Okawa Kana、Dezawa Mari
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 12 Pages: 17222

    • DOI

      10.1038/s41598-022-22282-1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Phagocytosing differentiated cell-fragments is a novel mechanism for controlling somatic stem cell differentiation within a short time frame2022

    • Author(s)
      Wakao Shohei、Oguma Yo、Kushida Yoshihiro、Kuroda Yasumasa、Tatsumi Kazuki、Dezawa Mari
    • Journal Title

      Cellular and Molecular Life Sciences

      Volume: 79 Pages: 542

    • DOI

      10.1007/s00018-022-04555-0

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Inhibition of Gap Junctional Intercellular Communication Upregulates Pluripotency Gene Expression in Endogenous Pluripotent Muse Cells2022

    • Author(s)
      Hatabi Khaled、Hirohara Yukari、Kushida Yoshihiro、Kuroda Yasumasa、Wakao Shohei、Trosko James、Dezawa Mari
    • Journal Title

      Cells

      Volume: 11 Pages: 2701

    • DOI

      10.3390/cells11172701

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Effects of human Muse cells on bladder inflammation, overactivity, and nociception in a chemically induced Hunner-type interstitial cystitis-like rat model2022

    • Author(s)
      Furuta Akira、Kuroda Yasumasa、Yamamoto Tokunori、Egawa Shin、Dezawa Mari、Yoshimura Naoki
    • Journal Title

      International Urogynecology Journal

      Volume: 33 Pages: 1293~1301

    • DOI

      10.1007/s00192-022-05166-w

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Human Muse cells reduce myocardial infarct size and improve cardiac function without causing arrythmias in a swine model of acute myocardial infarction2022

    • Author(s)
      Yamada Yoshihisa、Minatoguchi Shingo、Baba Shinya、Shibata Sanae、Takashima Satoshi、Wakao Shohei、Okura Hiroyuki、Dezawa Mari、Minatoguchi Shinya
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 17 Pages: 0265347

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0265347

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Stem cell therapy for acute myocardial infarction - focusing on the comparison between Muse cells and mesenchymal stem cells2022

    • Author(s)
      Yamada Yoshihisa、Minatoguchi Shingo、Kanamori Hiromitsu、Mikami Atsushi、Okura Hiroyuki、Dezawa Mari、Minatoguchi Shinya
    • Journal Title

      Journal of Cardiology

      Volume: 80 Pages: 80~87

    • DOI

      10.1016/j.jjcc.2021.10.030

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Intravenous injection of human multilineage-differentiating stress-enduring cells alleviates mouse severe acute pancreatitis without immunosuppressants2022

    • Author(s)
      Fukase Masahiko、Sakata Naoaki、Kushida Yoshihiro、Wakao Shohei、Unno Michiaki、Dezawa Mari
    • Journal Title

      Surgery Today

      Volume: 52 Pages: 603~615

    • DOI

      10.1007/s00595-021-02382-7

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Muse細胞がリードする医療変革と健康長寿社会の実現2023

    • Author(s)
      出沢 真理
    • Organizer
      第15回TEPIA講演会
    • Invited
  • [Presentation] Muse細胞がリードする未来の医療と健康長寿社会の実現2023

    • Author(s)
      出沢 真理
    • Organizer
      第26回リウマチフォーラム
    • Invited
  • [Presentation] Muse細胞のもたらす医療イノベーション2022

    • Author(s)
      出沢 真理
    • Organizer
      第57回日本脊髄障害医学会
    • Invited
  • [Presentation] 生体に備わるMuse細胞の医療変革:アンチエージングへの貢献の可能性2022

    • Author(s)
      出沢 真理
    • Organizer
      第2回アンチエイジングセミナー in 仙台
    • Invited
  • [Presentation] 体内に備わる修復機構を活用した次世代のMuse細胞治療2022

    • Author(s)
      出沢 真理
    • Organizer
      第37回日本薬物動態学会
    • Invited
  • [Presentation] 体に内在する多能性修復幹細胞Muse細胞のもたらす医療変革2022

    • Author(s)
      出沢 真理
    • Organizer
      第49回日本臨床バイオメカニクス学会
    • Invited
  • [Presentation] がん治療における臓器傷害からの復活:Muse細胞がリードする健康長寿社会の実現2022

    • Author(s)
      出沢 真理
    • Organizer
      世界がん撲滅サミット2022 in OSAKA
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 未来の医療を変えるMuse細胞の発見と秘話:チャンスはどのように訪れるのか2022

    • Author(s)
      出沢 真理
    • Organizer
      飯盛セミナー(大阪府立四條畷高等学校)
    • Invited
  • [Presentation] Muse細胞のもたらす医療イノベーション2022

    • Author(s)
      出沢 真理
    • Organizer
      青森県高等学校長協会秋季研究協議会
    • Invited
  • [Presentation] 体に内在する多能性修復幹細胞Muse細胞のもたらす医療変革2022

    • Author(s)
      出沢 真理
    • Organizer
      第58回日本移植学会総会
    • Invited
  • [Presentation] Muse細胞のもたらす医療イノベーション2022

    • Author(s)
      出沢 真理
    • Organizer
      第50回日本臨床免疫学会総会
    • Invited
  • [Presentation] Muse細胞のもたらす医療イノベーション2022

    • Author(s)
      出沢 真理
    • Organizer
      進路講和会(青森県立弘前中央高等学校)
    • Invited
  • [Presentation] 生体に備わるMuse細胞の医療変革:アンチエージングへの貢献の可能性2022

    • Author(s)
      出沢 真理
    • Organizer
      日本化粧品技術者会西日本支部 第214回講演会
    • Invited
  • [Presentation] 体に内在する多能性修復幹細胞 Muse細胞のもたらす医療変革2022

    • Author(s)
      出沢 真理
    • Organizer
      第77回日本体力医学会
    • Invited
  • [Presentation] 体に内在する修復性多能性幹細胞 Muse細胞の拓く未来の医療2022

    • Author(s)
      出沢 真理
    • Organizer
      第36回新潟移植再生研究会
    • Invited
  • [Presentation] Muse cell treatment: Next-generation medical revolution compatible with2022

    • Author(s)
      Mari Dezawa
    • Organizer
      Pan Pacific Symposium on Stem Cells and Cancer Research(PPSSC)2022
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 体に内在する修復性多能性幹細胞 Muse細胞の拓く未来の医療2022

    • Author(s)
      出沢 真理
    • Organizer
      LHS研究所「21世紀再生医療フォーラム」
    • Invited
  • [Presentation] 体に内在する多能性修復幹細胞Muse細胞のもたらす医療変革2022

    • Author(s)
      出沢 真理
    • Organizer
      東海地区遷延性意識障害者と家族の会「ひまわり」2022年度講演会
    • Invited
  • [Presentation] Muse細胞のもたらす医療イノベーション2022

    • Author(s)
      出沢 真理
    • Organizer
      令和4年度第1回理数科講演会(青森県立五所川原高等学校)
    • Invited
  • [Presentation] 未来の医療を変えるMuse細胞の発見と秘話:チャンスはどのように訪れるのか2022

    • Author(s)
      出沢 真理
    • Organizer
      令和4年度第1回先端科学講演会(宮城県仙台第三高等学校)
    • Invited
  • [Presentation] Muse細胞のもたらす医療イノベーション Medical innovation by endogenous pluripotent Muse cells2022

    • Author(s)
      出沢 真理
    • Organizer
      第47回日本透析医学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] Muse細胞のもたらす医療イノベーション2022

    • Author(s)
      出沢 真理
    • Organizer
      スーパーサイエンスハイスクール科学講演会(青森県立青森高等学校)
    • Invited
  • [Presentation] Muse細胞のもたらす医療イノベーション2022

    • Author(s)
      出沢 真理
    • Organizer
      進路講和会(青森県立弘前高等学校)
    • Invited
  • [Presentation] Muse細胞のもたらす医療イノベーション2022

    • Author(s)
      出沢 真理
    • Organizer
      第22回日本抗加齢医学会
    • Invited
  • [Presentation] 医療改革をもたらすMuse細胞の発見と秘話:チャンスはどのように掴み取るのか2022

    • Author(s)
      出沢 真理
    • Organizer
      かつらぎ町科学講演会
    • Invited
  • [Presentation] Muse細胞のもたらす医療イノベーション2022

    • Author(s)
      出沢 真理
    • Organizer
      第37回日本脊髄外科学会
    • Invited
  • [Presentation] Muse細胞のもたらす医療イノベーション2022

    • Author(s)
      出沢 真理
    • Organizer
      第70回日本輸血・細胞治療学会総会
    • Invited
  • [Presentation] Muse細胞のもたらす医療イノベーション2022

    • Author(s)
      出沢 真理
    • Organizer
      スーパーサイエンスハイスクール科学講演会(青森県立弘前南高等学校)
    • Invited
  • [Presentation] Muse細胞のもたらす医療イノベーション Medical innovation by endogenous pluripotent Muse cells2022

    • Author(s)
      出沢 真理
    • Organizer
      第68回日本実験動物学会総会
    • Invited
  • [Presentation] Muse細胞のもたらす医療イノベーション2022

    • Author(s)
      出沢 真理
    • Organizer
      LHS研究所設立1周年記念ウェビナー
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi