• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

神経活動リズムを形成する過分極応答解析のためのイメージングデバイス開発

Research Project

Project/Area Number 20H04511
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

関野 祐子  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 特任教授 (70138866)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山澤 徳志子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (00282616)
山崎 大樹  国立医薬品食品衛生研究所, 薬理部, 室長 (40467428)
木村 啓志  東海大学, 工学部, 准教授 (40533625)
鈴木 郁郎  東北工業大学, 大学院工学研究科, 教授 (90516311)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords同期性神経活動イメージング / 多点電極神経活動記録 / 膜電位感受性色素 / カルシウムイメージング / マイクロ流路
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、齧歯類あるいはヒトiPS細胞由来神経細胞を高密度で培養すると観察される同期性神経活動を実験モデルとする。齧歯類海馬神経細胞については市販の凍結神経細胞を5万個の神経細胞を培養液5 μLで多点電極上に播種すると、10日から2週間培養で自発発火が記録されて、次いで短い同期性神経活動が記録され、3週間後には持続時間の長い同期性神経活動が記録できた。実験プロトコルの頑健性を実証するために、他施設研究者に再現性検証実験を依頼したところ、同様の結果が得られたことから、同期性神経活動を記録するための実験プロトコルは完成したといえる。
細胞内カルシウム濃度を測定したところ、活動電位の群発後の神経活動がサイレントで刺激に応じない期間においては、細胞内カルシウム濃度が高いことが分かった。また、膜電位イメージングでは脱分極が持続していることが判明した。群発発火後には、過分極により神経活動が停止するのではなく、脱分極により停止することが明らかとなった。この長い脱分極は、培養液にマグネシウムイオンを0.5 mMから1 mM程度追加することにより短縮した。
薬理試験結果を検討するうえでは外部からの電気刺激による反応を定量的に解析することが必要である。同期性神経活動が発生すると外部刺激に対して神経細胞が反応しないことがあったが、外液のマグネシウムイオン濃度を適量増加することにより外部刺激に応答した。今後、これらの実験条件を検討する。また、ヒトiPS細胞については、製薬企業などが参加しているコンソーシアムから細胞を入手して、同期的神経活動が記録できることを確認した。現在は、他の研究プロジェクトの共同研究先から供与された神経幹細胞を分化させて、神経活動を記録する条件を検討している。現在、外液交換が可能な培養神経細胞用イメージングデバイスの試作に取り掛かっている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ラット胎仔由来凍結海馬神経細胞を多点電極の上に播種して、カルシウムイメージングならびに膜電位イメージングを行うための実験プロトコルが完成した。刺激に応じた神経活動を記録するためには、外液のマグネシウム濃度を最適化する必要があることが分かった。ヒトiPS細胞由来神経細胞から細胞外電位を記録し、3か月維持して神経活動が記録できた。マイクロ流路の試作を行っているが、現時点では未完成である。

Strategy for Future Research Activity

ヒトiPS細胞由来神経細胞の活動電位記録に関して、活動のパターンが様々であるので、細胞密度やフィーダー細胞の密度の検討を行う。
また、外液に化合物を投与するためのマイクロ流路の完成を目指す。

  • Research Products

    (11 results)

All 2021

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 4 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Ciliary GPCR‐based transcriptome as a key regulator of cilia length control2021

    • Author(s)
      Kobayashi Yuki、Tomoshige Sakura、Imakado Kosuke、Sekino Yuko、Koganezawa Noriko、Shirao Tomoaki、Diniz Giovanne B.、Miyamoto Tatsuo、Saito Yumiko
    • Journal Title

      FASEB BioAdvances

      Volume: 3 Pages: 744~767

    • DOI

      10.1096/fba.2021-00029

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Properties of primary cilia in melanin-concentrating hormone receptor 1-bearing hippocampal neurons in vivo and in vitro2021

    • Author(s)
      Kobayashi Yuki、Okada Tomoya、Miki Daisuke、Sekino Yuko、Koganezawa Noriko、Shirao Tomoaki、Diniz Giovanne B.、Saito Yumiko
    • Journal Title

      Neurochemistry International

      Volume: 142 Pages: 104902~104902

    • DOI

      10.1016/j.neuint.2020.104902

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] NMDA receptor‐dependent and ‐independent effects of natural compounds and crude drugs on synaptic states as revealed by drebrin imaging analysis2021

    • Author(s)
      Koganezawa Noriko、Sekino Yuko、Kawakami Hitomi、Fuchino Hiroyuki、Kawahara Nobuo、Shirao Tomoaki
    • Journal Title

      European Journal of Neuroscience

      Volume: 53 Pages: 3548~3560

    • DOI

      10.1111/ejn.15231

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Phosphorylation of GAP-43 T172 is a molecular marker of growing axons in a wide range of mammals including primates2021

    • Author(s)
      Okada Masayasu、Kawagoe Yosuke、Sato Yuta、Nozumi Motohiro、Ishikawa Yuya、Tamada Atsushi、Yamazaki Hiroyuki、Sekino Yuko、Kanemura Yonehiro、Shinmyo Yohei、Kawasaki Hiroshi、Kaneko Naoko、Sawamoto Kazunobu、Fujii Yukihiko、Igarashi Michihiro
    • Journal Title

      Molecular Brain

      Volume: 14 Pages: 66-

    • DOI

      10.1186/s13041-021-00755-0

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Postsynaptic structure formation of human iPS cell-derived neurons takes longer than presynaptic formation during neural differentiation in vitro2021

    • Author(s)
      Togo Kazuyuki、Fukusumi Hayato、Shofuda Tomoko、Ohnishi Hiroshi、Yamazaki Hiroyuki、Hayashi Mariko Kato、Kawasaki Nana、Takei Nobuyuki、Nakazawa Takanobu、Saito Yumiko、Baba Kousuke、Hashimoto Hitoshi、Sekino Yuko、Shirao Tomoaki、Mochizuki Hideki、Kanemura Yonehiro
    • Journal Title

      Molecular Brain

      Volume: 14 Pages: 149-

    • DOI

      10.1186/s13041-021-00851-1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Drebrin cluster analysis using cultured hippocampal neurons. 11 th International Society of Radiation Neurobiology2021

    • Author(s)
      S Mase, T Mitsuoka, N Koganezawa, T Shirao,Y Sekino.
    • Organizer
      11 th International Society of Radiation Neurobiology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Neuronal and synaptic maturation in long-term cultures of human iPSC-derived neurons generated by transcription factor-based rapid differentiation2021

    • Author(s)
      W Lin, S Yamada, H Watanabe, Y Kawashima, Y Sekino
    • Organizer
      Society for Neuroscience
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effects of a synthetic cannabinoid,CP55940, on synaptogenesis of cultured hippocampal neurons: imaging analysis of drebrin immunocytochemistry2021

    • Author(s)
      S Mase, T Mitsuoka, N Koganezawa, H Yamazaki, Y Kato, I Tsutsui, T Shirao, H Kawabe, Y Sekino
    • Organizer
      第64回 日本神経化学会大会
  • [Presentation] Upregulation of drebrin in dendritic spines and neuronal death induced by a synthetic cannabinoid,CP55940, in cultured rat hippocampal neurons.2021

    • Author(s)
      S Mase, T Mitsuoka, N Koganezawa, H Yamazaki, Y Kato, I Tsutsui, T Shirao, H Kawabe, Y Sekino.
    • Organizer
      第44回日本神経科学大会
  • [Presentation] Developmental neurotoxicity assessment of glutamate receptor binding agonists that cause learning and memory impairment:analysis of drebrin immunoreactivity in rat hippocampal cultured neuron.2021

    • Author(s)
      S Mase, I Tsutsui, T Mitsuoka, N Koganezawa, H Yamazaki, Y Kato, H Kawabe, T Shirao, Y Sekino
    • Organizer
      第48回 日本毒性学会学術年会
  • [Presentation] 認知症に効く漢方薬スクリーニング:オウバクとオンジの有効可能性2021

    • Author(s)
      小金澤紀子、関野祐子、白尾智明.
    • Organizer
      第28回HAB研究機構学術年会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi