• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

神経活動リズムを形成する過分極応答解析のためのイメージングデバイス開発

Research Project

Project/Area Number 20H04511
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

関野 祐子  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任教授 (70138866)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山澤 徳志子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (00282616)
山崎 大樹  国立医薬品食品衛生研究所, 薬理部, 室長 (40467428)
木村 啓志  東海大学, マイクロ・ナノ研究開発センター, 教授 (40533625)
鈴木 郁郎  東北工業大学, 大学院工学研究科, 教授 (90516311)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Keywords同期性神経活動イメージング / 多点電極神経活動記録 / 膜電位感受性色素 / 膜電位イメージング / カルシウムイメージング / マイクロ流路
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、齧歯類あるいはヒトiPS細胞由来神経細胞の高密度培養で観察される同期性神経活動を実験モデルとして、脳波リズムに関係する同期性神経活動の発生メカニズム解明のための薬理実験用デバイスを開発する。本研究においてはまず、神経細胞を細胞外電位記録用の多点電極システム(MED64, Alpha MED Scientific Inc. Japan)のプローブ上で培養するための培養条件を整えた。昨年度までに完成したラット胎仔由来凍結海馬神経細胞(SKYニューロン; AlzMed Inc. Japan)を用いた培養法により、培養10日目以降に観察される自発性細胞外電位をMED64によりミニターした。培養3週間以降、周期の長い同期性神経活動電位を確認したのち、膜電位感受性色素(FluoVolt F10488, Thermo Fisher Scientific Inc.)により神経細胞を染色し、MED64と接続した光学測定系(MiCAM05-C35IR; Brainvison Inc. Japan)により、細胞外電位記録と膜電位記録を同時測定した。本年度は、色素による染色法の改善と観察時の光強度の最適化を行ったところ、膜電位変化に対応する光量変化分が大きくなりS/N比が大幅に改善した。昨年は、自発発火を対象に解析を行ったが、本年度は電気刺激に応じた発火に関する膜電位変化の解析を行った。その結果、同期性活動電位は長い脱分極により発生していることを確認した。また、ヒトiPS細胞については、電極プローブ上での培養に成功し、最長4か月の活動電位記録を行った。薬理実験用デバイスについては、マイクロポンプを活用する工夫を行ったが、計測装置への電気ノイズ混入が問題となり、また流路とチューブとの接続などに困難があったことから、毛細管現象を利用した細胞外液交換システムを考案することとした。

Research Progress Status

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (13 results)

All 2023 2022

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Dendritic spine formation and synapse maturation in transcription factor-induced human iPSC-derived neurons2023

    • Author(s)
      Lin Waka、Shiomoto Shusaku、Yamada Saki、Watanabe Hikaru、Kawashima Yudai、Eguchi Yuichi、Muramatsu Koichi、Sekino Yuko
    • Journal Title

      iScience

      Volume: 26 Pages: 106285~106285

    • DOI

      10.1016/j.isci.2023.106285

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Easy and Reproducible Low-Density Primary Culture using Frozen Stock of Embryonic Hippocampal Neurons2023

    • Author(s)
      Koganezawa Noriko、Roppongi Reiko T.、Sekino Yuko、Tsutsui Izuo、Higa Ayaka、Shirao Tomoaki
    • Journal Title

      Journal of Visualized Experiments

      Volume: 191 Pages: -

    • DOI

      10.3791/64872

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Neurons Induce Tiled Astrocytes with Branches That Avoid Each Other2022

    • Author(s)
      Hayashi Mariko Kato、Sato Kaoru、Sekino Yuko
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Sciences

      Volume: 23 Pages: 4161~4161

    • DOI

      10.3390/ijms23084161

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Impairment of ciliary dynamics in an APP knock-in mouse model of Alzheimer's disease2022

    • Author(s)
      Kobayashi Yuki、Kohbuchi Shogo、Koganezawa Noriko、Sekino Yuko、Shirao Tomoaki、Saido Takaomi C.、Saito Takashi、Saito Yumiko
    • Journal Title

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      Volume: 610 Pages: 85~91

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2022.04.050

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Adenosine A1 receptor antagonist-induced facilitation of postsynaptic AMPA currents in pyramidal neurons of the rat hippocampal CA2 area2022

    • Author(s)
      Kawamura Masahito、Sekino Yuko
    • Journal Title

      Purinergic Signalling

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1007/s11302-022-09897-9

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] High-throughput screening using frozen neurons2023

    • Author(s)
      Roppongi RT, Koganezawa N, Sekino Y, Higa Y, Shirao T,
    • Organizer
      日本生理学会第100回記念大会
  • [Presentation] カンナビノイドの神経毒性と大麻の規制2023

    • Author(s)
      関野祐子
    • Organizer
      日本生理学会第100回記念大会
  • [Presentation] Quantitative analysis for drebrin clusters along dendrites using immunocytochemical images of cultured rat hippocampal neurons2023

    • Author(s)
      Mase S, Mitsuoka T, Koganezawa N, Shirao T, Sekino Y,
    • Organizer
      The 12th International Society of Radiation Neurobiology Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] High-throughput phenotypic assay using frozen neurons2023

    • Author(s)
      Higa A, Roppong RT, Koganezawa N, Sekino Y, Shirao T
    • Organizer
      The 12th International Society of Radiation Neurobiology Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 薬物依存の神経化学と薬物乱用防止対策2022

    • Author(s)
      関野祐子
    • Organizer
      第69回北海道薬学大会
    • Invited
  • [Presentation] ラット海馬培養ニューロンのドレブリン染色画像を用いた発達神経毒性の定量解析2022

    • Author(s)
      間瀬省吾,光岡俊成,小金澤紀子, 山崎博幸, 加藤祐一, 筒井泉雄, 川辺浩志, 白尾智明, 關野祐子
    • Organizer
      第49回日本毒性学会学術年会
  • [Presentation] ドレブリン阻害剤BTP2によるシナプスの形態変化2022

    • Author(s)
      藤瀬なぎさ、関野祐子、白尾智明、児島伸彦
    • Organizer
      第45回 日本神経科学大会
  • [Presentation] ラット海馬培養細胞のドレブリン染色画像を使ったハイコンテント分析法2022

    • Author(s)
      瀬省吾,光岡俊成,小金澤紀子, 山崎博幸, 加藤祐一, 筒井泉雄, 川辺浩志, 白尾智明, 關野祐子
    • Organizer
      第96回日本薬理学会年会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi