2021 Fiscal Year Annual Research Report
High-throughput label-free cancer cell detection with a deep-UV hyperspectral imaging microscope
Project/Area Number |
20H04517
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
熊本 康昭 大阪大学, 工学研究科, 助教 (30611727)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 深紫外光 / イメージング / 細胞診 / スペクトル解析 / 画像解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度試作した深紫外吸収ハイパースペクトラルイメージング顕微鏡の収差低減に取り組み、観察視野を拡大した。使用しているシュヴァルツシルト型顕微鏡対物の特性にあわせて、ライン状照明光の発生方法を最適化し、試料を均一にライン照明できるようにするとともに、顕微鏡対物の結像性能を引きだした吸光度イメージングを実現した。開発した光学系により、標準試料となるビーズを測定し、光学系の評価を行った。生体試料の吸光度スペクトルイメージングデータの取得も開始し、癌・非癌判別法の検討をはじめた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の予定通り、広い視野を観察できる深紫外吸収ハイパースペクトラルイメージング顕微鏡を開発し、標準試料の測定による光学系評価方法の確立、および生体試料のデータ取得を進めた。このように研究は概ね順調に推移している。
|
Strategy for Future Research Activity |
前年度開発した収差を抑えた深紫外吸収ハイパースペクトラルイメージング顕微鏡による癌細胞診断の可能性を検証する。まず開発した装置により、さまざまな種類の培養細胞を測定する。測定したデータを機械学習等により数学的または統計的に解析し、細胞による深紫外吸収スペクトル画像の細胞毎の差異を明らかにする。並行して、深紫外吸収ハイパースペクトラルイメージング顕微鏡に適した細胞試料の条件を検討する。測定のスループットをさらに高めるための装置の改良もおこなう。バンドパスフィルターを用いる従来の低波長分解能深紫外顕微鏡との比較も行う。これにより、高波長分解能測定を可能とする開発手法の有用性を評価する。
|
-
-
-
-
-
-
[Book] Biophotonics, Tryptophan, and Disease2021
Author(s)
R. R. Alfano, M. S. AlSalhi, H. Altan, P. Aruna, M. Atif, G. Benaim, E. Borisova, G. Cao, Y. T. Cheung, L. Cruz-Saavedra, C. de Paula D'Almeida, S. Devanesan, G. Einstein, K. Farhat, D. Gakamsky, S. Ganesan, M. R. Garcia, T. Genova, J. D. R. Gonzalez, O. Gurel, A. Iriz, Y. Kumamoto, et al.
Total Pages
222
Publisher
Academic Press
ISBN
9780128227909