2022 Fiscal Year Annual Research Report
自己乳化現象の制御による「超低密度」多孔質粒子の作製と経肺投与DDSへの応用
Project/Area Number |
20H04531
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture and Technology |
Principal Investigator |
村上 義彦 東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00339748)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村上 智亮 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (10728447)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 多孔質粒子 / 自己乳化 / エマルション |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度は、多孔質粒子の薬物徐放特性や空気動力学特性に大きな影響を及ぼすタップ密度・空孔径・空孔数を制御するための因子の解明を進めた。自然に生じる不安定な自己乳化現象によって、粒子内部の空隙が大きくなり、タップ密度が低くなると考えられる。その「不安定さ」を確実に制御することが可能になれば、さらに大きな空隙の形成も可能になり、極めて低いタップ密度を示す多孔質粒子が実現すると期待される。昨年度に引き続き、今年度も「水と接触した際の、w/oエマルションの安定性」に影響を及ぼす因子(高分子乳化剤の組成、有機溶媒の種類など)の影響について詳細に検討し、所望のタップ密度・空孔径・空孔数の多孔質粒子を得るための調製条件の確立を目指した。さらにその検討過程において、水と有機溶媒の接触方法の違いが、得られた自己乳化に大きな影響を及ぼすことが明らかになった。そこで今年度は低速定量ポンプを用いることによって、自己乳化現象が起きている有機溶媒相を詳細に観察し、自己乳化現象の完全制御を目指した。得られた方法論に基づいて多孔質粒子を作製し、そのエアエロゾル特性に及ぼすタップ密度・空孔径・空孔数の影響を明らかにした。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|