• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

天然ステルスエキソソームの解析とデリバリーキャリア開発への応用

Research Project

Project/Area Number 20H04533
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

高橋 有己  京都大学, 薬学研究科, 准教授 (00547870)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高倉 喜信  京都大学, 薬学研究科, 特任教授 (30171432)
小形 公亮  京都大学, 薬学研究科, 助教 (80866781)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywordsエキソソーム / 血中滞留性
Outline of Annual Research Achievements

細胞から分泌される膜小胞であるエキソソームは脂質二重膜により形成された細胞外小胞であり、その生理機能に注目が集まるとともにデリバリー応用が期待される。これまでに、培養細胞から回収したエキソソームの大部分はマクロファージ等の貪食細胞に取り込まれるためにその血中半減期は数分程度と極めて短いことが明らかとなっていた。最近、研究代表者らは、エキソソームの中にはマクロファージに認識されにくく、血中半減期が数時間~数日と非常に長いエキソソームが存在する可能性を示す結果を得た。本申請ではそのようなエキソソームを天然ステルスエキソソーム(NSExo)と名付け、その存在と物性・動態特性等について解析する。これらの検討を通じて、新規の細胞外小胞NSExoの詳細について明らかにするとともに、デリバリーキャリアの開発研究を行う。
本年度は、NSExoのデリバリー応用を念頭に、NSExo産生細胞の培養上清からのNSExoの回収方法の確立について検討を行った。NSExoは、Bulkのエキソソームを回収した後、その中に含まれるNSExoを分離することで回収する。従って、その大量調製のためにはBulkのエキソソームの大量回収が必要である。そこで、Bulkのエキソソームの大量回収法について、検討した。その結果、バイオリアクターを利用することで、効率よくBulkのエキソソームを大量回収するとともに、そこから前年度の検討にて確立した方法にて、NSExoを大量調製することに成功した。また、そのNSExoにリガンドを修飾することで、その体内動態を制御することにも成功した。

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 細胞外小胞を利用したDDSの確立と免疫療法への適用2023

    • Author(s)
      高橋 有己
    • Organizer
      日本DDS学会第39回学術集会
    • Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi