• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

細胞内の創薬ターゲットに対するがん細胞選択的な膜透過抗体医薬の開発

Research Project

Project/Area Number 20H04535
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

土居 信英  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 教授 (50327673)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤原 慶  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 講師 (20580989)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Keywords蛋白質 / 核酸 / 癌 / バイオテクノロジー / 共焦点顕微鏡
Outline of Annual Research Achievements

本研究計画では、これまで創薬ターゲットとすることが困難であったがん細胞内の疾患標的に結合するバイオ医薬を、がん細胞選択的に細胞内に送達させることで、2重の鍵をもつきわめて副作用の少ないがん細胞選択的膜透過バイオ医薬を開発することを目的としている。細胞内の疾患標的に対するバイオ医薬として、mRNAディスプレイ法により当研究室で作製済みのアンドロゲン受容体(AR)スプライスバリアント7 (AR-V7) に対する小型ドメイン抗体を用いるが、抗体医薬だけではなくペプチド医薬や核酸医薬についても並行して検討することでリスクヘッジすることを計画している。
まず、核酸医薬として、AR-V7に対するsiRNAとAgo2タンパク質とのRNA-タンパク質複合体を細胞質に効率よく送達させるために、独自のヒトSyncytin1由来膜透過促進ペプチドを融合したAgo2タンパク質を昆虫細胞で大量発現・精製し、ヒト培養細胞に添加した結果、ARおよびAR-V7遺伝子の共通部分配列に対するsiRNAを用いた場合に、標的遺伝子が従来法よりも効率よくノックダウンされることをRT-qPCRにより確認できた(論文投稿中)。
また、ペプチド医薬のモデルとして、アポトーシス誘導ペプチドを細胞選択的に細胞質に送達させるために、膜透過促進ペプチドをLDL受容体結合ペプチドとともにアポトーシス誘導ペプチドに融合したタンパク質を大腸菌で大量発現・精製し、ヒト培養細胞に添加したところ、LDL受容体発現細胞選択的な細胞生存率の減少とアポトーシス誘導によるカスパーゼの切断を確認できた(学会発表済み、論文投稿中)。
さらに、AR-V7に対する抗体医薬をがん細胞選択的に細胞内デリバリーするために、初年度は、様々ながん細胞で高発現しているEGFRを認識する人工ペプチドリガンドおよび小型抗体をmRNAディスプレイ法により試験管内選択した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナ禍で前半は実験ができない期間があったこともあり、今年度から新たに始めたEGFRを認識する人工ペプチドリガンドおよび小型抗体のmRNAディスプレイ法による試験管内選択については年度内に終えることができなかったが、これまでに利用していたLDL受容体結合ペプチドを利用した細胞選択的DDSについては論文投稿に必要なデータを揃えることができた。また、抗体医薬の細胞質送達については次年度に継続して検討を進めるが、核酸医薬とペプチド医薬についてはモデル系で細胞質送達を確認することができたことから、全体としてはおおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

前年度に引き続き、がん細胞表面マーカーとして、様々ながん細胞で高発現しているEGFRやHER2を認識するpH応答性の人工ペプチドリガンドまたは小型ドメイン抗体をmRNAディスプレイ法により試験管内選択する。創出したEGFR/HER2結合ペプチドリガンド/抗体、および、ヒトSyncytin1由来膜透過促進ペプチドを核移行配列とともにAR-V7に対する小型ドメイン抗体に融合したタンパク質を大腸菌で大量発現・精製する。これを前立腺がん由来LNCaP細胞または22Rv1細胞の培地に添加したとき、細胞質および核内に取り込まれ、ARおよびAR-V7の転写活性を阻害することを、AR転写調節領域の下流にルシフェラーゼ遺伝子を挿入したレポータージーンアッセイにより確認する。さらに、制がん活性評価のために、22Rv1細胞またはLNCaP細胞にジヒドロテストステロンを添加したときに誘導されるPSAの発現をRT-qPCRで評価する。
また、独自のヒトSyncytin1由来ペプチドの膜透過促進活性の向上に資するために変異解析を行い、機能に重要なアミノ酸を特定する。具体的には、部位特異的変異を導入した膜透過促進ペプチドを、上記受容体結合ペプチドリガンド/抗体とともに蛍光タンパク質に融合したタンパク質を大腸菌で大量発現・精製し、受容体発現ヒト培養細胞に添加したときの細胞内取り込みの変化を共焦点蛍光顕微鏡で観察する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2020

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 細胞選択的なタンパク質デリバリーのためのヒト・シンシチン1由来膜透過促進ペプチドの最適化2020

    • Author(s)
      前村帆南,藤原慶,土居信英
    • Organizer
      第43回日本分子生物学会年会(オンライン開催)
  • [Presentation] CAPZA1過剰発現細胞を標的とした強制的オートファジー誘導タンパク質の開発2020

    • Author(s)
      坂田陸郎,津川仁,鈴木秀和,藤原慶,土居信英
    • Organizer
      第43回日本分子生物学会年会(オンライン開催)
  • [Presentation] 膜透過性ペプチドを用いたCas9タンパク質-gRNA複合体の直接的な細胞内送達2020

    • Author(s)
      古屋智規,藤原慶,土居信英
    • Organizer
      第43回日本分子生物学会年会(オンライン開催)

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi