• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Development of the JSNS2 experiment at J-PARC Material and Life science research Faciliy (MLF)

Research Project

Project/Area Number 20H05624
Research InstitutionHigh Energy Accelerator Research Organization

Principal Investigator

丸山 和純  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (80375401)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長谷川 勝一  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 先端基礎研究センター, 研究主幹 (90391333)
末包 文彦  東北大学, ニュートリノ科学研究センター, 教授 (10196678)
菅谷 頼仁  大阪大学, 核物理研究センター, 助教 (80324747)
明午 伸一郎  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 J-PARCセンター, 研究主席 (80354728)
川崎 健夫  北里大学, 理学部, 教授 (00323999)
Project Period (FY) 2020-07-30 – 2025-03-31
Keywordsニュートリノ / ステライルニュートリノ / 液体シンチレータ
Outline of Annual Research Achievements

既存前置検出器にて、水銀標的内で生成したK+中間子が2体静止崩壊後生み出す単色236MeVエネルギーのミュー型ニュートリノを検出器で捉えることに成功した。現状のミュー型ニュートリノと物質の相互作用、特に準弾性散乱模型で与えられるエネルギーとの大きな違いが見えており、模型の精密化を進める上で、大きなインパクトを与える。準弾性散乱は世界のニュートリノ振動実験でも支配的に使用される散乱である。
他にも、ジイソプロピルナフタレンを液体シンチレータに溶解させたことによる波形弁別方による中性子除去能力の因子倍の向上の確認や、ステライルニュートリノ探索信号の先発信号の背景事象量の定量的な確認を進め、ニュートリノ業界の最も大きな会議ニュートリノ2022で口頭発表する等の成果の公表も行った。電子回路の改良についても、デザインが確定し、後は製造を行うのみ、という段階まで来ている。
ビーム強度は、ビームロスの軽減などの効果もあり、デザイン強度の83%まで(0.83MW)まで増強され、JSNS2実験のみならず、物質・生命科学実験施設の他の利用者にも大きな利益が出ている。
後置検出器については、台湾の企業にてアクリルタンクを作製し2023年3月には納品された。また、仏国のダブルショー実験から190本の10インチ光電子増倍管の寄贈を受け、年度内に72本分の設置を行った。
CERN-NA61実験では、CERN研究所内への水銀標的の設置を議論し、問題無いことを確認した。議論に沿った安全対策等を進めている。また、NA61実験で配布している具体的なシミューレーションを行って、水銀標的の位置を決めるなど、ビーム時間内に実験をすぐに行えるよう準備を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍により、人的資源の確保や世界的な資源の枯渇に大きなダメージがあり(特に、2020年度、2021年度)、そのため、新後置検出器の建設・設置等に遅れが出ている。また、半導体資源の枯渇による、物品調達の遅れや値段の高騰が特に電子回路系の調達の遅延を生じた。

Strategy for Future Research Activity

既存前置検出器は、更にデータを蓄積し、実際に成果が見え始めたK+中間子からの静止崩壊ニュートリノの解析の深化のみならず、ステライルニュートリノの探索結果を可能な限り早く公表する。改良電子回路は、既存前置検出器にて仮設置し実際にビームを用いて試験し、その性能について知見を得る。
ビーム強度については、デザイン強度である、1MWを引き続き目指す。
後置検出器については、可能な限り早期に寄贈された光電子増倍管の設置を完了させる。また、仏国ダブルショー実験から更に寄贈される予定である40本程度の光電子増倍管、光電圧印加装置等を手続きを可能な限り早期に行う。2023年度には液体シンチレータ検出器として完成させ、ニュートリノ観測を行う。
CERN-NA61実験は2024年度に予定されているコミッショニングランに参加する。また、我々の実験では不要である、水銀標的に衝突する前の陽子以外の粒子の除去を可能にするアエロジェルカウンターを作製し、宇宙線やビームを用いた試験を行う。

  • Research Products

    (18 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results,  Invited: 9 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] チョンナン大学/ドンシン大学/キュンヒー大学(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      チョンナン大学/ドンシン大学/キュンヒー大学
    • # of Other Institutions
      7
  • [Int'l Joint Research] ミシガン大学/ユタ大学/ブルックヘブン国立研究所(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      ミシガン大学/ユタ大学/ブルックヘブン国立研究所
    • # of Other Institutions
      1
  • [Int'l Joint Research] サセックス大学(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      サセックス大学
  • [Journal Article] Status of the KDAR Neutrino measurement with JSNS22022

    • Author(s)
      Hyoungku Jeon、JSNS 2 Collaboration
    • Journal Title

      Proceedings of Science

      Volume: 209 Pages: 1 - 6

    • DOI

      10.22323/1.402.0229

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The status of JSNS2 and JSNS2-II2022

    • Author(s)
      Maruyama Takasumi、JSNS2 and JSNS2 -II collaborations
    • Journal Title

      Proceedigns of Science

      Volume: 159 Pages: 1 - 5

    • DOI

      10.22323/1.402.0159

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] The JSNS2 / JSNS2-II experiment2023

    • Author(s)
      D.H.Lee
    • Organizer
      nu-A workshop
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] JSNS2 / JSNS2-II experiment2022

    • Author(s)
      Jungsic Park
    • Organizer
      Neutrino 2022
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Status of the KDAR neutrino search with JSNS2 experiment2022

    • Author(s)
      H.Jeon
    • Organizer
      NuFACT 2022
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Latest results from JSNS2 and status of JSNS2-II2022

    • Author(s)
      J.S.Park
    • Organizer
      NuFACT 2022
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Review of sterile neutrino searches in short baseline oscillation experiments2022

    • Author(s)
      T.Maruyama
    • Organizer
      NNN 2022
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Status of the KDAR neutrino search with JSNS2 experiment2022

    • Author(s)
      H.Jeon
    • Organizer
      NuINT 2022
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Neutron Beam and Neutrino Physics with 3 GeV proton at MLF2022

    • Author(s)
      S.Hasegawa
    • Organizer
      CERN NA61 workshop
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] JSNS2,JSNS2-II実験状況・結果と展望について(1)2022

    • Author(s)
      丸山和純
    • Organizer
      日本物理学会秋季大会
  • [Presentation] Result of the long physics runs of JSNS22022

    • Author(s)
      D.H.Lee
    • Organizer
      日本物理学会秋季大会
  • [Presentation] JSNS2実験長期物理ランの解析状況と展望(3)2022

    • Author(s)
      百々拓
    • Organizer
      日本物理学会秋季大会
  • [Presentation] 液体シンチレータを使ったJSNS2実験状況・結果について2022

    • Author(s)
      D.H.Lee
    • Organizer
      SMART 2022
    • Invited
  • [Presentation] Status of the JSNS2-I / JSNS2-II2022

    • Author(s)
      C.D.Shin
    • Organizer
      KEK s-type workshop
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] J-PARC MLF中性子源を用いたステライルニュートリノ探索

    • URL

      https://research.kek.jp/group/mlfnu/index.html

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi