• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Interdisciplinary research on the structure of monumental royal-class mounded tombs

Research Project

Project/Area Number 20H05634
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

清家 章  岡山大学, 社会文化科学学域, 教授 (40303995)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 茂之  岡山大学, 自然科学研究科, 特命教授 (00183418)
山口 雄治  岡山大学, 埋蔵文化財調査研究センター, 助教 (00632796)
居島 薫  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (10345697)
白木 一郎  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (10399389)
鳥養 映子  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 協力研究員 (20188832)
光本 順  岡山大学, 社会文化科学学域, 准教授 (30325071)
野崎 貴博  岡山大学, 埋蔵文化財調査研究センター, 助教 (40284054)
永嶺 謙忠  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, その他部局等, 名誉教授 (50010947)
福永 伸哉  大阪大学, 文学研究科, 教授 (50189958)
吉村 浩司  岡山大学, 異分野基礎科学研究所, 教授 (50272464)
南 健太郎  岡山大学, 埋蔵文化財調査研究センター, 助教 (60610110)
三宅 康博  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, その他部局等, シニアフェロー (80209882)
野坂 俊夫  岡山大学, 自然科学学域, 准教授 (80252948)
木村 理  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, アソシエイトフェロー (10881485)
Project Period (FY) 2020-08-31 – 2025-03-31
Keywords文理融合 / ミュオン / 古墳 / 墳丘 / 埴輪
Outline of Annual Research Achievements

新型コロナウィルスの影響を受けて、計画変更を余儀なくされたが、困難を乗り越えておおむね順調、一部計画を先行して進めることができた。本研究はミュオン班・墳丘班・埴輪班の3つの班によって実施されている。それぞれの班ごとに研究経過を報告する。
ミュオン班・埋葬施設班:2021年度は、ミュオン観測器1号機が完成し、11月に造山古墳くびれ部1段目に設置し、観測を開始させた。この過程は6回 文理融合シンポジウム 量子ビームで歴史を探る ー加速器が紡ぐ文理融合の地平ー』で発表している。鳶尾塚古墳の石室調査と装置の移設準備のための山梨から岡山への出張が困難となった。一方、墳丘班による造山古墳のLiDAR測定のおかげで、造山古墳のシミュレーション精度は格段に向上した。そこで、実証実験を、山梨大学における低山透視と、造山古墳基部における、装置性能の実証と環境試験を兼ねた予備実験で代行した。
墳丘班:鳶尾塚古墳の墳丘と石室の三次元計測は2021年度までに完了している。すなわち本研究で2023年度までに計測の予定をしていた古墳は、計測を終了あるいはデータを収集したことになる。また、鳶尾塚古墳では墳丘の発掘調査を実施し、直径23mの円墳であることが推定されるに至っている。予定より作業が早く進んでいるので、計画にはなかったが鳥取上高塚古墳のLidar調査を4月に実施し、その成果を早くも論文にしている。岡山市造山古墳のLidar測量の結果についてはデータの整理を行い、論文執筆の段階に入っている。その成果は考古学研究会第67回研究集会ポスターセッション、文化財科学会等で公開している。
埴輪班:昨年度入手した造山古墳、両宮山周辺古墳(赤磐市森山古墳、同・宮山 4 号墳、同・岩田 3 号墳)と倉敷市二万大塚古墳出土埴輪の資料の分析を続けるとともに、造山古墳と畿内王陵系埴輪の比較研究を実施している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究開始時点では想定できなかった長期にわたる新型コロナウィルスのパンデミックの影響と世界的半導体不足を受けて、フィールド調査のいくつかは計画の順番変更を余儀なくされた。その一方で、困難を乗り越えて一部計画を先行して進めることができた班もあり、総合すればおおむね順調に進展しているという判断をした。
ミュオン・埋葬施設班はもともと鳶尾塚古墳で観測の実験をする予定であったが、上記のような状況であったので、LiDARによる造山古墳のデータを用いて精度の良いシミュレーションを行いつつ、山梨大学における低山透視と、造山古墳基部における、装置性能の実証と環境試験を兼ねた予備実験で代行した。
墳丘班は5年計画ですべき大型前方後円墳のデータをすでに入手し、さらに計画にはなかった鳥取上高塚古墳という大型前方後円墳の三次元測量を実施し、その成果を公開している。造山古墳の測量に関する論文の準備をしている点も予定よりも早いペースである。
鳶尾塚古墳の発掘調査はパンデミックのため石室調査は先送りし、墳丘調査のみ先行して進めている。調査の順番を入れ替えることで研究に遅れが出ないようにしている。
埴輪班は予定していた吉備の埴輪の分析を順調に進め、その成果も研究発表という形で公開している。ただし、岡山市資料にかんしてはパンデミックが収まるまでの調査は制限されているため、岡山大学や他機関所蔵資料を先行して分析を進めている。以上のようなことからおおむね順調に進展しているとの判断を行った。

Strategy for Future Research Activity

ミュオン・埋葬施設班は造山古墳で複数基によるミュオン観測、作山古墳で新たにミュオン観測を開始するため、ミュオン観測機のさらなる開発と製造を行う。すでに設置したミュオン観測機が収集するデータを解析する。この解析には考古学・地質学の研究者が関わって行う。
墳丘班は、計画にはなかったが大型前方後円墳周辺にある小古墳群のデータを入手すべく新たな調査計画を検討する。
鳶尾塚古墳の発掘調査はパンデミックが収まり次第、石室の発掘調査を行う。調査では地質分析・岩石分析とともに出土資料を他の班に提供し、文理融合的分析を行う。
埴輪班は、古市古墳群など畿内王墓の分析資料を入手し、分析を行う。畿内と吉備の埴輪を比較し、その関係を明らかにする。

  • Research Products

    (18 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] LiDAR測量による岡山県赤磐市鳥取上高塚古墳の墳丘の検討2022

    • Author(s)
      光本 順,山口雄治,ライアン=ジョセフ
    • Journal Title

      文 明動態学

      Volume: 1 Pages: 67-81

    • DOI

      10.18926/63028

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 岡山市造山古墳盛土の土質試験結果2022

    • Author(s)
      鈴木茂之,寒川史也,西村 輝
    • Journal Title

      岡山市埋蔵文化財センター研究紀要

      Volume: 14 Pages: 111-119

  • [Journal Article] 古墳時代ジェンダー研究とDNA分析2021

    • Author(s)
      清家章
    • Journal Title

      考古学ジャーナル

      Volume: 762 Pages: 11-14

  • [Journal Article] 古墳の被葬者2021

    • Author(s)
      清家章
    • Journal Title

      新書版 性差の日本史

      Volume: - Pages: 20-22

  • [Journal Article] 古市・百舌鳥古墳群出現の背景2021

    • Author(s)
      清家章
    • Journal Title

      つどい

      Volume: 402 Pages: 1-5

  • [Journal Article] 続・倭人の真実に寄せて-倭人と渡来人-2021

    • Author(s)
      清家章
    • Journal Title

      とっとり弥生の王国

      Volume: Autumn Pages: 4-8

  • [Journal Article] 古墳時代前期首長墳被葬者の親族関係2021

    • Author(s)
      清家章
    • Journal Title

      国立歴史民俗博物館研究報告

      Volume: 229 Pages: 113-126

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 岡山県津山市佐良山古墳群内におけるUAV-LiDAR測量2022

    • Author(s)
      光本 順,ライアン=ジョセフ,山口雄治
    • Organizer
      日本情報 考古学会第46回大会
  • [Presentation] 岡山県内の古墳のUAV-LiDAR測量に関する成果と展望」2022

    • Author(s)
      光本 順, ライアン=ジョセフ, 山口雄治, 清家 章
    • Organizer
      『出ユーラシアの統合的人類史学 ー文明創出メカニズムの解明ー 第6回全体会議 出ユーラシアの統合的人類史学 ー文明創出メカニズムの解明ー
  • [Presentation] 岡山市造山古墳におけるミュオンラジオグラフィプロジェクトとその意義2022

    • Author(s)
      清家章
    • Organizer
      『第6回 文理融合シンポジ ウム 量子ビームで歴史を探る ー加速器が紡ぐ文理融合の地平ー』
  • [Presentation] ミューオン非破壊分析による古代青銅器の研究2022

    • Author(s)
      南健太郎
    • Organizer
      『第6回 文理融合シンポジ ウム 量子ビームで歴史を探る ー加速器が紡ぐ文理融合の地平ー』
  • [Presentation] Soils and discontinuities at the Tobiotsuka Kofun (Okayama Prefecture)2021

    • Author(s)
      E. Bonifacio, S. Negri1, S. Suzuki, T. Nozaka, N. Matsumoto, A. Seike and L. Celi
    • Organizer
      Second Joint Meeting on Soil and Plant System Sciences Italian Society of Agricultural Chemistry, Italian Society of Pedology and Italian Society of Soil Science
  • [Presentation] 3D技術の発達と文化財の保護2021

    • Author(s)
      新納泉,光本順
    • Organizer
      日本文化財科学会第38回大会
  • [Presentation] Ceramic pedestals from a proto-historic Japanese burial mound: a multidisciplinary investigation2021

    • Author(s)
      M. Gulmini, P Davit, A. Lamacchia, A. Re, L. Guidorzi, A. Lo Giudice, R. Giustetto, E. Tema, D. Angelici, F. Fantino, E. Ferrara, T. Hatakeyama, T. Nozaka, J. Mitsumoto, R. Yamaguchi, A. Seike and N. Matsumoto
    • Organizer
      XI-Congress of the Italian Archaeometric Association Italian Archaeometric Association
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Scientific investigation of glass beads from a Kofun mound in the Okayama Prefecture (Japan)2021

    • Author(s)
      M. Gulmini, P. Davit, P. Croveri, T. Poli, A. Re, L. Guidorzi, A. Lo Giudice, D. Angelici, T. Nozaka and N. Matsumoto
    • Organizer
      XI-Congress of the Italian Archaeometric Association Italian Archaeometric Association
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 岡山市造山古墳群のLidar測量2021

    • Author(s)
      光本順,ジョセフ=ライアン,山口雄治
    • Organizer
      考古学研究会第67回研究集会ポス ターセッション
  • [Book] 飯盛山東1号墳2022

    • Author(s)
      清家章 , 清山隆 , 額田千夏 , 阿部誠悟
    • Total Pages
      15
    • Publisher
      岡山大学考古学研究室
  • [Remarks] 王陵級巨大古墳の構造分析に関する文理融合型総合研究

    • URL

      https://ridc.okayama-u.ac.jp/kofun/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi