2023 Fiscal Year Annual Research Report
The earliest stage of star formation to be studied by observing deuterated molecules
Project/Area Number |
20H05645
|
Research Institution | National Astronomical Observatory of Japan |
Principal Investigator |
立松 健一 国立天文台, 野辺山宇宙電波観測所, 教授 (40202171)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂井 南美 国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 主任研究員 (70533553)
酒井 剛 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (20469604)
小川 英夫 大阪公立大学, 大学院理学研究科, 客員教授 (20022717)
徳田 一起 九州大学, 理学研究院, 特任助教 (60802139)
|
Project Period (FY) |
2020-08-31 – 2025-03-31
|
Keywords | 星形成 / 分子雲コア / 始動条件 / 重水素 |
Outline of Annual Research Achievements |
本科学研究費で開発した野辺山45m電波望遠鏡用の新受信機「7ビーム3帯域両偏波受信機(愛称7BEE)」の技術的詳細に関して、学術専門誌査読論文にまとめ上げた(Yamazaki et al. 2023)。 新受信機は、順調に科学観測を行っており、今年度は、オリオン座巨大分子雲、M17 SW巨大分子雲、おうし座分子雲、における観測を実行した。 オリオン座分子雲の観測においては、重水素を含む分子と軽水素分子を含む分子の強度並びにその分布を詳細に比較した。その結果、(1)DCO+ とH13CO+ の分布、DNC とHN13C の分布は一次近似的には似ていること、(2) コア内のD/H 分布は比較的特徴が少なく、少なくともダスト連続波ピーク位置で極大を示すという傾向は顕著には見られないこと、(3) DCO+,DNC のラインの光学的厚みが強度比に影響している可能性が考えられることが明らかになった。 M17 SW巨大分子雲においては、重水素を含む分子DCN のD/H比には温度依存性がありそうであること、別の重水素を含む分子DNC のD/H比は温度依存性よりもクランプ毎の環境の違いが効いている可能性が高そうであることを示した。 おうし座分子雲においては新規に開発した7BEE受信機と従前のFOREST受信機を用いた観測を行った。FOREST受信機を用いたおうし座のなかのB213W領域の同一フィラメント内にある星ありコアと星なしコアのo-NH2D輝線観測では、同一フィラメント内での分子雲コアの多様な進化を捉えている可能性が捉えられた。 受信機の立ち上げ観測の進捗、ならびに上記の観測結果は、日本天文学会2024年春季年会にて口頭発表(4件)、ポスター発表(1件)された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
新受信機を用いた立ち上げ観測、ならびに科学観測は順調に行われており、今年度、日本天文学会における口頭発表が4件、(口頭発表付き)ポスター発表1件を行っている。その内容は、概ね、本科学研究費の目的として記述した内容に沿っており、順調に進展していると言える。観測的研究成果は十分に学術専門誌査読論文に値するものであり、2024年度に学術専門誌査読論文として取りまとめる予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度は研究最終年度であり、研究成果の学術専門誌査読論文への投稿を最重要として取り組む。論文のとりまとめに際し、研究内容の説明力を上げるための追加観測が必要になる可能性があるが、必要に応じて、野辺山45m電波望遠鏡と新受信機を用いた追加観測を、有料望遠鏡時間の枠組みで実施する。また、開発した新受信機は、野辺山宇宙電波観測所45m電波望遠鏡の有料望遠鏡時間のfacility受信機として、全世界に向けて一般公開する予定であり、そのための利用案内文書などドキュメンテーション整備を行う。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] The ALMA-QUARKS Survey. I. Survey Description and Data Reduction2024
Author(s)
Liu Xunchuan、Liu Tie、Zhu Lei、Garay Guido、Liu Hong-Li、Goldsmith Paul、Evans Neal、Kim Kee-Tae、Liu Sheng-Yuan、Xu Fengwei、Lu Xing、Tej Anandmayee、Mai Xiaofeng、Bronfman Leonardo、Li Shanghuo、Mardones Diego、Stutz Amelia、Tatematsu Ken’ichi、et al.
-
Journal Title
Research in Astronomy and Astrophysics
Volume: 24
Pages: 025009~025009
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] ALMA-IMF2023
Author(s)
Pouteau Y.、Motte F.、Nony T.、Gonzalez M.、Joncour I.、Robitaille J.-F.、Busquet G.、Galvan-Madrid R.、Gusdorf A.、Hennebelle P.、Ginsburg A.、Csengeri T.、Sanhueza P.、Dell’Ova P.、Stutz A. M.、Towner A. P. M.、Cunningham N.、...、Tatematsu K.、Valeille-Manet M.
-
Journal Title
Astronomy & Astrophysics
Volume: 674
Pages: A76~A76
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] ALMA-IMF2023
Author(s)
Cunningham N.、Ginsburg A.、Galvan-Madrid R.、Motte F.、Csengeri T.、Stutz A. M.、Fernandez-Lopez M.、Alvarez-Gutierrez R. H.、Armante M.、Baug T.、Bonfand M.、Bontemps S.、Braine J.、Brouillet N.、Busquet G.、Diaz-Gonzalez D. J.、Di Francesco J.、Gusdorf A.、Herpin F.、Liu H.、... 、Tatematsu K.、et al.
-
Journal Title
Astronomy & Astrophysics
Volume: 678
Pages: A194~A194
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
[Presentation] 野辺山45m 鏡7BEE 受信機によるM17 SW 巨大分子雲の観測(1)2024
Author(s)
西村淳, 立松健一, 徳田一起, 宮戸健, 酒井剛, 西川悠馬, 中川凌, 藤巴一航, 米山翔, 西本晋平, 山崎康正, 長谷川豊, 大西利和, 小川英夫, 坂井南美, 前川淳, 宮澤千栄子, 高橋敏一, 増井翔, Alvaro Gonzalez, 金子慶子, 小嶋崇文
Organizer
日本天文学会
-
[Presentation] 野辺山45m 鏡を用いたおうし座分子雲コアの重水素化合物輝線による観測 (2): B213W 領域での高密度分子雲コアの重水素濃縮2024
Author(s)
野崎信吾, 大村充輝, 所司歩夢, 原田直人, 佐藤亜紗子, 徳田一起, 小西亜侑, 國年悠里, 東野康祐, 松本健, 小川英夫, 長谷川豊, 大西利和, 坂井南美, Yao-Lun Yang, Zeng Shaoshan, 立原研悟, 立松健一, 西村淳
Organizer
日本天文学会
-
[Presentation] 野辺山45m 鏡を用いたおうし座分子雲コアの重水素化合物輝線による観測 (1): プロジェクト概要と進捗状況2024
Author(s)
徳田一起, 野崎信吾, 大村充輝, 所司歩夢, 原田直人, 佐藤亜紗子, 小西亜侑, 國年悠里, 東野康祐, 松本健, 小川英夫, 長谷川豊, 大西利和, 坂井南美, Yao-Lun Yang, Zeng Shaoshan, 立原研悟, 立松健一, 西村淳
Organizer
日本天文学会
-