• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

High-mobility Semiconductor Devices due to Control of Phonon Field caused by Defect-free Nano-periodic Structures

Research Project

Project/Area Number 20H05649
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

寒川 誠二  東北大学, 流体科学研究所, 教授 (30323108)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福山 敦彦  宮崎大学, 工学部, 教授 (10264368)
野村 政宏  東京大学, 先端科学技術研究センター, 准教授 (10466857)
遠藤 和彦  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 研究グループ長 (60392594)
Project Period (FY) 2020-08-31 – 2025-03-31
Keywords無欠陥ナノ周期構造複合材料 / フォノン場制御 / 高移動度半導体素子 / フォノンバンド / エレクトロンバンド / ナノスケールサーマルマネージメント
Outline of Annual Research Achievements

無欠陥ナノ構造作製技術・フォノンバンド評価解析技術・トランジスタ作製技術を融合することで、ナノ構造でトランジスタチャネル領域でのフォノン場を制御するナノスケールサーマルマネージメントを実現して、高移動度プレーナー型半導体素子の開発に挑戦する。
Si NP/SiGe中間層の複合チャネル構造を実現: 研究代表者・東北大学・寒川Grおよび研究分担者・産総研・遠藤Grは、Si NP構造とSiGe中間層によるチャネル構造の作製に向けて、NP間隔高精度制御技術、SiGe中間層埋め込みCVD技術、およびSiGe中間層の化学的機械研磨(CMP)による平坦化の実施を開始した。CMPの条件出しを行い、ウェハではなく薄片状のCMP実施が可能となった。さらに、厚み約100 nmのSi NP/SiGe複合構造膜を形成し、膜面内の電気抵抗率を決定した。最大1 nAの電流を流す条件の範囲においてオーミックコンタクトが得られ、複合構造膜の面内電気特性の計測に成功した。
ナノピラー複合構造膜の熱特性の計測: 研究分担者・宮崎大学・福山Grは、励起レーザー照射によって発生した熱による表面変位量をヘテロダイン干渉計で計測するレーザーヘテロダイン光熱変位(以下、LH-PD)法の構築を行った。更に、COMSOLを用いた計算で、一次元熱伝導方程式に基づく理論計算も行い、実験結果と非常によい一致が得られた。
フォノンバンドシミュレーション: 研究分担者・東大・野村Grは、フォノニック結晶における電子-フォノン相互作用に関する知見を深めることを目的とし、初段階として、一次元のSi/Geフォノニック結晶構造において非平衡グリーン関数法を用いた熱伝導解析法を確立した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

フォノン/エレクトロンバンド制御のためのナノ構造形成技術の確立および最適化を行うという目標に対し、初年度における目標をほぼ達成できた。具体的には、バイオテンプレート技術と無損傷中性粒子ビーム加工技術の組み合わせによる1)配置制御された無欠陥シリコンナノピラー構造の作製、2)マトリックス材料SiGeの埋め込み技術の最適化である。現在、PEG付加フェリチンをマスクに用いた配置制御ナノ構造の作製技術の実用化に関しては、企業との共同研究を通じて進捗しており、トランジスタチャネル構造作製に展開できる精度を達成できた。これらの成果は、ナノピラー複合材料をトランジスタチャネル領域に展開するために画期的な成果であり、このナノ複合材料における電気的、熱的計測技術及びモデリングと組み合わせていくことで、そのエレクトロンおよびフォノンバンド構造等の物理を明らかにできる下地を実現した。また、ナノピラー複合構造という極めて特殊な構造を持つ薄膜の電気物性、熱物性評価技術およびモデリング・シミュレーション基盤を構築できたことは世界的に見ても殆どないと考えられる。新型コロナウイルスの世界的な蔓延による装置納入遅れ等があったが、納入後にはその遅れを取り戻し、おおむね順調に進展できていると判断した。

Strategy for Future Research Activity

研究代表者・東北大・寒川GrはSi、Ge、SiGe等材料を用いた周期的NP構造および、複数のMatrix材料を用いた基本構造体の検討、および研究分担者・産総研・遠藤Grとシリコン集積化プロセスとの融合を行い、NP材料・構造、埋め込み材料と集積化デバイス構造における実際のフォノン場およびキャリア移動度との関係を明らかにする。
研究分担者・産総研・遠藤Grは、今後の集積化デバイス試作の計画に関して、2021年度に確立したCMP技術により表面平坦化を行い、ゲート絶縁膜および電極を形成し、Si集積化プロセスとの融合によるデバイス試作を行い、特性評価を実施する。
研究分担者・東京大学・野村Grは、フォノニック結晶系におけるフォノン輸送計算を継続し、フォノンバンド解析、状態密度、輸送特性解析を行う。現在、PoCの観点から一次元フォノニック結晶の解析を行っているが、計算リソースが許容する範囲で二次元フォノニック結晶に拡張可能かを検討する。
キャリア移動度の解析においては、研究協力者・徳増(東北大)および研究協力者・李(台湾交通大)と連携して、これらの小規模の第一原理量子化学計算における電子軌道や電子状態密度の計算を拡張し、大規模かつ複雑なNP構造のエレクトロンバンド計算を行う。
研究分担者・宮崎大学・福山Grは、ナノオーダーステージを自動制御することで検出レーザー照射位置のみをスキャンさせて、材料内で発生したフォノンがどこまで輸送されるかの2次元マッピングを測定するための装置およびソフトウエアの改造を行う。更に、LH-PD法をNP複合材料に初めて適応し、非破壊・非接触で熱波/熱弾性波伝搬の時間分解測定を行う。熱発生用の励起レーザーの照射位置を変えることで、ナノピラーに垂直/成長方向の熱伝搬特性を分離することも試みる。

  • Research Products

    (10 results)

All 2020 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 4 results)

  • [Int'l Joint Research] 台湾國立陽明交通大学(その他の国・地域: 台湾)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      台湾國立陽明交通大学
  • [Journal Article] Fabrication and simulation of neutral-beam-etched silicon nanopillars2020

    • Author(s)
      Chuang Min-Hui、Ohori Daisuke、Li Yiming、Chou Kuan-Ru、Samukawa Seiji
    • Journal Title

      Vacuum

      Volume: 181 Pages: 109577~109577

    • DOI

      10.1016/j.vacuum.2020.109577

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Quantum mechanical modeling of anharmonic phonon-phonon scattering in nanostructures2020

    • Author(s)
      Guo Yangyu、Bescond Marc、Zhang Zhongwei、Luisier Mathieu、Nomura Masahiro、Volz Sebastian
    • Journal Title

      Physical Review B

      Volume: 102 Pages: 195412-1~24

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.102.195412

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Atomic Layer Etching, Deposition & Modification Processes for Future Nanoscale-devices2020

    • Author(s)
      Seiji Samukawa
    • Organizer
      IEEE NTC Distinguished Lecture in Joint Technical Seminar Program
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Estimating Thermal and Optical Properties of Si-Nanopillar/SiGe Composite Film by a Piezoelectric Photothermal Measurements2020

    • Author(s)
      T. Harada, Y. Arata, D. Ohori, S. Samukawa, T. Ikari, A. Fukuyama
    • Organizer
      17th Int. Conference on Flow Dynamics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 中性粒子ビームプロセスによる表面界面制御加工技術 量子ドットおよび超伝導材料への応用2020

    • Author(s)
      寒川誠二
    • Organizer
      応用物理学会 シリコンナノテクノロジー分科会 第224回研究集会
    • Invited
  • [Presentation] フォノニックナノ構造中の熱伝導と熱流制御技術2020

    • Author(s)
      野村政宏
    • Organizer
      接着・接合技術コンソーシアム第3回エレクトロニクス系ワーキンググループ
    • Invited
  • [Presentation] ナノ構造化による半導体薄膜材料の熱物性・熱流制御技術2020

    • Author(s)
      野村政宏
    • Organizer
      化学・材料インキュベーション研究会
    • Invited
  • [Presentation] 多層構造体の光熱変換信号理論の検討とSiナノピラー/SiGe複合膜への適用2020

    • Author(s)
      安良田裕基, 原田知季, 大堀大介, 寒川誠二, 碇哲雄, 福山敦彦
    • Organizer
      第41回超音波エレクトロニクスの基礎と応用に関するシンポジウム
  • [Presentation] Quantum mechanical modeling of anharmonic phonon-phonon scattering in nanostructures2020

    • Author(s)
      Y. Guo, M. Bescond, Z. Zhang, M. Luisier, M. Nomura, S.Volz
    • Organizer
      第4回フォノンエンジニアリング研究会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi